言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

夏休み ~ 26日目

2009年08月11日 | 日記
 今朝起きてからのニュ-スにはびっくりさせられました。地震と台風です。ダブルでとは災難でした。朝のニュ-スだけであとは聞いていませんが、大きい災害にならねばと案じたことでした。
 金曜日、月曜日と出張だったせいか、何となく久しぶりに学校に来た感じがしました。あれもこれもと思っていましたが、結局は(校長室改造)に手をつけ始めて、今日も中途半端になってしまいました。Aya&Sizu先生にああだ!こうだ!と意見されて、また、モノ動かしからになってしましました。でも、何となく見えてきて、あとは散らかっているものを捨てるか片付けるか、という段階になってきました。盆までには終わると思われます。
 さすが、今日も学校出勤者は少なかったです。盆前の週間ですので、先生たちは、どっかに行ったり、里帰りだったり、垢擦りに行ったりしているのでは、と思われます。今週と来週前半は(ゆっくり)とリフレッシュして欲しいと思っています。
 私はというと、いちばんリフレッシュできるのが(学校)だということは、とっても悲しいことです。  でも、我が家でのタイムがあるから、もてているのかもしれません。
 

夏休み ~ 25日目

2009年08月10日 | 日記
 今日は、朝から一日中、旧千丁町の公民館で研修がありました。八代、芦北、人吉球磨の校長さん方が集まっての研修会です。(21世紀を拓く熊本の教育推進講座)と名付けられている校長さん方の研修会です。
 学校というところは、先生方がいかに頑張るかにかかっています。いろんな会社・企業と一緒だと思います。先生方が頑張るだけでなく、学校のリ-ダ-である校長が一番頑張らねばむろんダメです。そんな意味から行われている研修会です。
 毎年、熊本の教育課題がテ-マになっています。今年も(学力)が話題にのぼりました。西小は(学力充実研究推進校)として取り組んでいるので、なおのこと切実に感じていることです。今日、一日、いろんな校長さん方の実践を聞くことができました。たいへん参考になりました。
 旧千丁町。今は(八代市千丁町)。すぐ、前に(千丁小)、近くに(千丁中)。環境がよさそうな雰囲気の学校でした。はじめて?行ってみました。
 明日から、また、学校です。今日の研修の(気持ち)を2,3学期にいかせればいいな!と思っていますが。

夏休み ~ 23日目

2009年08月09日 | 日記
 今日は朝起きるのもゆっくりで、午前中は、この夏休み2冊目の読書「チェ・ゲバラの遥かな旅」(戸井十月さん著)を読んでいました。ブログで問題されたゲバラの映画以来、気になっていたゲバラのことを知りたくて買ってきた本です。「ゲバラ日記」のように自伝的なものよりはと思って選びました。ゲバラが生まれたときからの話しです。今、約半分ほど読み終えてグランマ号でキュ-バ上陸を果たしたとこらです。映画2部作の1本しか見ていないので、たぶんにDVD化されるであろうことを楽しみにしながら読むことにしています。
 昼から学校へ行ってきました。水かけたり、魚にエサを与えたり、校舎をグルリと廻ってきました。だ-れもいない学校でした。
 インタ-近くの高速情報(4時前)では、宮崎の方で(雨のため通行止め)とありました。きょうの天気予報では人吉ものようでしたが、夕方時点では降っていません。でも、ムシムシしているので南からの湿った空気が入り込んでいるのでは、思っています。何となく変な天気が続いてスカッとはしません。
 明日は八代での研修会です。
 写真のチョウは(ツマグロヒョウモン)の♂です。

夏休み ~ 22日目

2009年08月08日 | 日記
 とっくに夏休みは折り返し点を過ぎています。早いですね。
 今日は午前中に学校に行って(打ち合わせ)なるものをしました。休みなのにです。デジタルテレビ活用事業の授業実践に打ち合わせです。私は(先)のことはよく見えないのですが、(先)のことを手がけるのはとっても好んでいます。したがって、西小学校がその先駆的なることにチャレンジすることを好んでいます。そして、西小に(いま)チャレンジする先生方がいるといるということが何よりも頼もしく感じています。
 今日は昼間はゆっくりして、夕方から(大村古墳祭り)に出かけました。町内会長さんにお呼ばれされたからです。はじめて見にいきました。嬉しく思って出かけました。お坊さんの供養の読経がはじまったくらいからポツポツと小雨が降り始めました。たいした雨にならなかったのでよかったです。古墳踊りには西小の子どもたちもたくさん参加していました。ミニコンサ-トから福引きまで(途中はを飲みながら参加していました)、そして、一応終わって(なおらい)までかたってきました。城本町内の方の団結力を感じました。とても心地よく思いました。

夏休み ~ 21日目 ~今日は熊本へ

2009年08月07日 | 日記
 今日は、朝早くから熊本でした。(熊本県小学校長会夏期研修会)でした。県立劇場でした。開会行事で初めてで終わりの(ステ-ジ)にあがりました。県劇の演劇ホ-ルの1階部分だけでしたので、2階、3階には誰もいなくてポツンと思えました。いま、県内の小学校は411校です。全員近くの出席だったと思います。
 講演は、芦北学園発達医療センタ-の有薗祐子先生でした。特別支援教育がいまの課題です。たまたまですが郡内でも今日、特別支援教育の研修会が行われました。これからのそれぞれの学校での課題です。有薗先生はわかりやすくいろいろな事例を交えて話しをしてもらいました。参考になりました。
 午後からは10月に行われる(小学校長会・全国研修会)が熊本で行われるための打合会になりました。私もお世話係になりました。ヤオ、いかんと思いましたが(最後のご奉公の一つ)と思って言いたいこともグッと我慢して引き受けました。
 天草のKubota校長さんとも久しぶりに会えました。
 写真は県劇にあるマナブ・マベさんの「人類の行進」という絵画です。県劇には熊本に関係ある方の作品がいっぱいあるから、行くと楽しみです。
 今日は学校は人手不足でした。心配でした。OKでした。

夏休み ~ 20日目

2009年08月06日 | 日記
 今日も研修とかが多くて、学校は人が少なかったです。教頭先生は東京へ、Ume先生は福岡へと大忙しです。私も明日は熊本です。何かあるときは重なるから、たいへんです。でも、夏休み中は私たちにとっては(研修)の絶好の機会です。子どもたちがいる授業日はなかなか出づらいのですが、休みの日はいろいろと研修をしてもらういい機会です。
 今日も校長室をコソコソと片付けました。しかし、なかなか片付きません。もうちょっとかかりそうです。来週のお盆前には終わりたいのですが。校長室前の部活の額もまだまだです。夏休みももう半分なのに間に合うのかがとても心配になってきました。です。
 昨夜、「官僚たちの夏」を読み終えました。日曜日のテレビの展開が面白く見れそうです。風越さんはテレビと本ではちょっとイメ-ジが違いますが、あの時代に官僚さんたちが頑張ったから(いいも悪いも)今の時代があると思います。
 
 今朝は、朝会のとき、きているみんなで広島に向かって(黙祷)をしました。
 
 11時過ぎの地震には気づきませんでした。他の先生たちは気づいていました。私はそのとき何をしていたのかな?と疑問に思っています。それにしても最近ちょっと地震が多いですね。

夏休み ~ 19日目

2009年08月05日 | 日記
 何か気候的に変なる(夏休み)です。いくつかあるので思いつくままに。
 九州北部は4日にに、ようやく(梅雨明け発表)されました。観測史上、一番遅めだったようです。昨日も今日もでしたが(夕立)じゃなさそうな雨が降りました。パラリ、くらいの雨量です。(虫)も今年は少ないという話しをKozo先生が話ししていました。昨日の三角町の友人からの電話ですが、朝夕と北風があって涼しいとか、でも、昼間は暑くなるそうです、それに海の色が違いそうです。牛深まで赤潮があったそうで何かがおかしいのは間違いなさそうです。何かがおかしくなっているのかもしれません。ご用心!
 今日は、教育委員会にきていただいて(諸表簿点検)でした。学校にはいろいろな書類等があって、実務的には教頭先生が取り仕切り役です。いろいろと見てもらって(まあまあ?)の状況だったようです。しかし、人がすることです。若干の見直しが必要だったようです。反省!反省!
 私はというと、過去の表彰・賞状の掲示の工夫に取りかかりました。(昭和時代)の賞状もありました。過去の栄光ある賞なのですが、現実的なものにしようとしています。あと、2,3日かかりそうです。
 学校掲示の再生に向けて頑張ります。

夏休み ~ 18日目

2009年08月04日 | 日記
 昨日、失敗していた校長室の模様替え、だいたい成功しました、やっぱり女性の眼を信用したのがよかったです。Niki先生のアドバイスを参考にソファ-などの配置を昨日と入れ替えました。まだ、配線が固定されているので、その移動が済まないと完全にはできませんがです。どうぞ、新装?なった校長室にお出かけください。ちょっとした(社長室風)に仕上がりました。ちょっと難点は、座った私の右上に(歴代校長写真)があることです。何か睨みつけられているようで何となくにイヤです。
 今朝は9時頃から東小との野球の練習試合をしていました。西小のピッチャ-がちょっとよかったようです。Kozo監督は打線が不満のようでしたが、難しいですよね。夏休み最後の方で(大会)もあるようです。がんばれ!部!
 今日も教頭先生と二人で2時半頃から(草払い)をしました。ずいぶんと草払いができました。しかし、先月後半にKubota先生が切ったあとには、すでにポヤポヤと草が顔を出しています。まるで、イタチごっこです。草には負けないようにがんばるだけです。
 それにしても昨夜の地震にはビックリしましたね。

夏休み ~17日目

2009年08月03日 | 日記
 今日は、何となく久しぶりに学校に出てきた感じでした。昨日は一度も学校に来ずに何度目かの(欠席)だったせいかもしれません。
 今日は学校出勤者が少なくて、朝会もちょこっとで済みました。今日・明日とボランティアスク-ル:けやき園でしたので、開講式だけのぞいてきました。校区の中のボランティアスク-ル施設は、けやき園さんだけです。そして、そのほとんどが西小の子どもたちなので出かけました。
 子どもたちにボランティア:奉仕の心を芽生えさせるいい機会です。ところが今年は(私的に)事情が少し変わりました。ホントに今のようなやり方でOKなのかです。残念ながらちょっと疑問を持つことがありました。夏休みが終わって子どもたちの反応・感想等を聞いて(私の中で)もう一度、このことについては、振り返ってみようと思っています。
 
 今日は、校長室の模様替えをしました。失敗しました。そのままにしています。明日以降に再チャレンジします。

 2時過ぎから(草払い)をしました。これも久しぶり。雨が降り出し、雷も鳴り出したので中止してあがってきました。でも、あんまりたいしたことはなかったです。でも、続きは明日にでも。

夏休み ~ 16日目

2009年08月02日 | 日記
 今朝6時頃から、ゴ-ゴ-という音に目が覚めました。町内の消毒です。衛生係の方がご苦労されてです。何処の町内でもあっていることなのでしょうか。車も真っ白になりましたので、水で洗い落としました。
 午前中は多良木であった陸上大会に応援にいきました。たくさんの学校が参加していました。西小陸上部も頑張っていました。結果はすべてわかりませんでしたが何人かは3位以内の表彰台にのぼっていました。一中は出ていませんでしたが、Kanamiさんに会うことができました。自信に満ちた笑顔でした。相良南小のHanaちゃんも頑張っていました。暑い中に小学生、中学生ともに頑張っていました。何人かの校長さん方とも談話ができました。
 帰りにト-フは買えませんでした。
 昼からはゆっくりとできました。いま、がんばって「官僚たちの夏」を読んでいます。昨日ずいぶんと読んだので半分は過ぎました。今夜のテレビも楽しみにしています。音楽はどういうわけか、ボブ・ディランのデビュ-アルバム「ボブ・ディラン」を聞きまくっています。62年作品で20歳の時のアルバムです。自分の曲は2曲しかなくてあとの11曲はカバ-曲なのですが、なぜかしら(新鮮)に聞こえるのです。40数年前なのですが何故かしら(新鮮)なのです。いったい、何なのでしょうか?