言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

9月10日

2017年09月10日 | 日記
 昨日のブログUPはすみませんでした。下書きのままでした。今朝チェックしたら下書きのままでUPされていませんでした。
   
    

 この写真はこのブログの編集画面の1ページです。いま(4時間前くらいから今)のアクセス数が見れるようになっているのです。アクセス数ですので(0)とか(12)とかいう数字だけで、何処からというのはわかりません。
 ほとんどが夕食済ませて、ゆっくりして自分の一日を振り返る時間(8時から9時半)くらいに、書いてUPしているのです。よく覗いてもらっている方はそのことがお分かりなのか、写真のように9時前後に一気にブログ覗いてもらっています。昨夜のように私がミスったときが迷惑かけたのだろうと反省です。

 「運慶」という仏師さんの名前を聞かれたことがあると思います。教科書にも登場の鎌倉時代初頭の仏師さんです。その運慶作の仏像の展覧会が東京国立博物館で9月26日から行われます。その紹介雑誌を今日買ってきました。写真を見るだけでも凄いなと思いました。東博にいろんなお寺さんにある仏像が“運慶”で集まってくるのですから一見の価値はあると思います。私も行ってみたいなあとは思っていますが❓❓
 山江村歴史民俗資料館でも“山江”という括りで仏像展をします。東博にはヒケをとりますが、ぜひ、一見の価値あるものにしますので出かけてきてください。いま、準備中です。
 このブログでも仏像を紹介して実際に見てもらえればと思っています。

 今日の天気()

文化財紹介 ①

2017年09月09日 | 歴史探偵
 これから、ちょっとずつ、山江の文化財を紹介していきます。私もちょっとまとめながらの紹介になるにで“ついで”になって都合がいいのかも。
 いまは歴史民俗資料館に仕事として(文化財の保護と活用)をアタマの中に入れながら取り組んでいます。難しいことは“保護”と“活用”は反対語なのです。だから私がこのブログで紹介する文化財は「盗難」に繋がらないように注意ということです。知ってもらってよく理解してもらって保護心に繋がってもらうことを期待しています。
 ~今日もテレビで(何処か場所は分かりませんでした)骨董市で古い仏像が3万円で売られているのを見ました~
 
 写真の仏像は昨日、3Dで登場した、城山観音堂の「木造十一面観音観音菩薩立像」です。
十一面というくらいなので十一の顔をもった観音像です。残念なことに今は十一の顔を見ることはできません。台座をいれたら76cmほどの大きさの仏像です。
 この仏さまは応仁3年に作られたことがこの仏像の台座後ろに書かれてあります。応仁3年とは1469年、応仁の乱の頃で京都ではドンパチしているときに作られたものです。作った人は慧麟(えりん)という仏師さんです。
 この仏さまが、日本遺産の構成リストの一つになっている大きな理由は、台座に「相良長続」さんの供養のために作ったと書かれてあるからです。それでうんと価値も上がったのです。
 でも見れば見るほど優しい顔をされた立派な仏さまです。

 いまは城山観音堂が傷んで雨風を防ぎきれず、歴史民俗資料館に寄託してあります。ぜひ、拝観されてください。一見の価値はあります。
 京都や奈良のお寺の仏さまとは違って田舎のお堂の仏さまもいい仕事がされた仏像です。
 城山観音堂は立て替え直したいのですがお金がありません。

 今日の天気()

3Dで

2017年09月08日 | 日記
 今日は午前中に相良村役場に。教育長さんは残念なことに会議中でした。お目当ての課長さんはお休み・・・インフルエンザでとか、皆さん、ご用心です。用件は達成できませんでしたが、久しぶりの方にも会えてよかったです。

 帰りに、上別府の観音堂へ、そして観音さまを写真撮り→それから知人宅へいきなり訪問。いろんな情報を得ることができました。ブルーベリーももらってきました。やっぱり出かけて情報を集めるのがいちばんだと思いました。肝に銘じたことでした。

 昼から資料館へ。予定ではなかったのですが、3D用の写真撮影ということで急きょ資料館に行って立ち会いました。いちど、デモ用の仏像の3D写真を見せてもらいましたが、360度、なめるように見ることができました。
 日本遺産リストの十一面観音菩薩像を撮ってもらいました。たぶん、300枚くらい角度を変えながら撮られたようです。パソコン処理されてデータとしてできあがるのでしょうが、凄いなと思いながら見ていました。初歩的な質問をしましたが、私にはよく理解できませんでした。冗談半分に十一面観音菩薩像の“ミニチュアレプリカ“を作って資料館で売りたい!1体幾ら!と尋ねました。見積もってみるとのことでした。1000円ほどならば売れるのではと思っていますがどうでしょうか
 これからパソコン処理をされるそうです、できあがりが楽しみです。時代は変わってきています、新しい技でも仕掛けなければならないのでたいへんです。

 3横綱が休場だそうです。賛成です、どんなに叩かれても自分を大切にして万全になってから出てほしいものです。中途半端はよくないです。

 今日の天気()

テレビドラマ

2017年09月07日 | 日記
 テレビは好きでよく見ている方だと思います。
 毎朝が(ひよっこ)・・・昭和30~40年台が舞台で私が高校生の頃でよく理解できます。“ビートルズ”“ツイッギー・ミニスカート”等です。私にもあった青春時代のことです。
 毎週が(女城主 直虎) ・・・ まあ、面白くて録画して月か火曜日には見ています。最近は、写真の(女王ヴィクトリア)です。今週、日曜日で最終回でしょうか、楽しみにしています。
 
 8月12日放映の「1942年のプレイボール」というドラマがあって、録画していたものを昨日になって見ることができました。主人公は野口二郎さん、私も名前だけは聞いたことがあるプロ野球選手です。ちょっと脚色された実話です。
 ・・・ドラマは“実話”に基づいたものが私は好みです。直虎もヴィクトリアも野口二郎も実在の人です。・・・
 野口さんは4人の男子兄弟、4人ともプロ野球選手になったそうです。戦前から戦後にかけてです。このドラマのテーマは(野球と戦争)です。二郎さんのお兄さんはプロ野球選手から戦争へ行って帰ってきて、またプロ野球選手、すぐ下の弟さんはプロ野球選手から戦争に行って戦死。一番下の弟さんは甲子園大会中止の世代。
 戦時中は(野球のルールまでねじ曲げてしまう戦争)で、苦労して好きな野球に打ち込まれたようです。次のセリフが印象的でした。メモりました。
「まだまだ、やりたいことがある」「やりたくてもできないことがある」「こんな世の中なんだから仕方ない」「戦争なんか止めて野球やればいいのにな」
 
 1942年5月24日、名古屋対大洋、後楽園球場、大洋のピッチャーは野口二郎選手、延長28回、日没引き分け試合、野口投手は一人で投げ抜き完投、344球。そんな胸に響くドラマでした。戦争によって辛い思いをしながら生きていた人たちのことでした。
 再放送は今のところ予定ないそうです、オンデマンドで見れるそうです。ぜひ、お薦めします。ドラマは実話に基づいたものが面白いと思います。

 今日の天気( ひどい雷雨でした)
 

疑問!

2017年09月06日 | 日記
 この頃気になっている(気に障っていること)を。

 写真は、わが家前の県道端の緑地帯です。今日の写真です。before、afterと撮っておけばよかったにと思っています。県道端なので県が環境整備しています。1年に1回か2回です。植栽されているにはサツキです。いま切ったら花芽まで切り落としたということです。来年春に、花は見られないということです。そこで疑問
 何故、いま、切るのかということです。もう見苦しいほどに雑草の中に紛れ込んでいるサツキでした。わが家の前周辺は私が草取りをしていました。その他のところはチガヤでいっぱいになっていました。今回の作業でチガヤも地上部分を切っただけで根は残っています。あと、1ヶ月もしないうちに草(チガヤ)ボウボウになるはずです。その時、今日の写真をbeforeにしてafterとして報告します。
 結論、①緑地帯にしたければ、もっとお金をかけて整備すべし。
②お金がないのなら全部取っ払って歩道&自転車道として広くすべし。です。「知事への直行便」で訴えようかな。

 もう一つ、〇〇党の役員になろうとした女性議員さんがなれなかった!というニュースがありました。また、スキャンダル、スクープ、疑惑 ・・・   まあ、あんまり良いことではなさそうなので、女性議員のカタはもちませんが、マスコミはネタをタンスにしまい込んでいて→表に出てくる人がいたらネタを出しているにではないかなあと疑います。週刊誌が売れればいいというスタンスのように思われて仕方ないのですが。そういうことに飛びつく国民がいるのがいちばんイカンのかもしれません。国民よ、もっと賢くなれ!です。

 今日の天気()

二進 三進

2017年09月05日 | 日記
 今日は午前中に(水生生物調査)だったのですが、昨日の時点で雨で延期→ずいぶんと延びまくっています。早く終わらないと水生生物(幼虫)はいなくなってしまいますよ。あと4校残っています。
 午後からは3ヶ月1回になった医療センター受診。1時過ぎに病院について会計が終わったのは4時でした。本当のヒマ暮らしです。仕事している人は病気するヒマもないということです。結果はよくもならず、悪くもならず、でした。

 (二進も三進も)・・・昨日のクイズ番組であっていた読み問題です。最近、クイズ番組が多いような気がします。私の好きなサスペンスドラマは撮影中なのでしょうか。
 ア!答えは(にっちもさっちも)です。
 今夜は(ファスナー、チャック、ジッパー)・・・どれが正解(ホント)というのがあっていました。答えはどれも正解。ファスナーとジッパーは英語~fastener、zipper~で、チャックは日本語だそうです。語源は“巾着”からというのにも驚きました。ついでに(伯父と叔父)の違いも問題として出されていました。
 言葉やものを知るということはアタマがいいとはまったく違いますが、知っているとお喋りやコミュニケーションには好都合なようです。ところがこの歳になると覚えた以上に忘れるので残念なことです。
 今日の写真は愛用のデジカメ撮影です。先日のテニスコートの写真はスマホ撮影です。デジカメが売れないはずです→したがって作らないはずです。

 金次郎像のことのコメントはありがとうございました。ぜひ、何か知っておられたら教えてください。よろしくお願いします。

 今日の天気(一時)

配慮

2017年09月04日 | 日記
 今日は資料館勤務でした。企画展(やまえの学校展)が昨日までだったので、今日は一日中、片付けをしました。むろん、完全にではありませんが、大まか片づけてしまいました。黒板など今回使った資料の一部は第2展示室に常設することにしました。できるところから展示物を少しずつでも変えていこうと思っています。
 “やまえの学校展”を終えて反省すること多々でした。今回、気付いたことをキチンと整理して、これからに活かしていこうと思ったことでした。協力いただいた方、見に来てくださった方に感謝です。
    

 写真は某村の石橋のたもとの写真です。何を言いたいのかというと、この防護柵(フェンス)の取り付け方は❓❓❓です。
 橋の欄干の端っこの柱(親柱というのだそうです)に‘川名’‘橋名’‘築年月日’が書かれてあります。このフェンスはそれを隠すかのように作られているのです。お邪魔なのです。  猫の子一匹も入れないように安全に配慮してのことでしょうが、もう少しずらすとよかったのにと思いました。頼む人も、設計する人も、施工する人も「配慮」という気持ちがあればこのような出来映えにはならなかったはずです。
 「配慮」・・・気配りといっていいかもしれません、学校展のことも橋のたもとのことも(人の目にふれる)という配慮&気配りをするともっと良くなるのかもしれません。

 今日は朝から久しぶりの雨でした。

 今日の天気()

二宮金次郎のこと 2

2017年09月03日 | 歴史探偵
 今日は午前中に(金次郎像探検)に、球磨村に出かけました。まずは“一勝地小学校”に。ここにあることは数年前に実際に目にしたことと球磨村誌で知っていました。
 像の高さは(105cm)でした。多くの金次郎像は1mを意識してつくられています。一説によると、「尺貫法」から「メートル法」に変わったのが大正10年(1921)、金次郎像が小学校に設置されるようになったのはその少し後から、まだ馴染みが薄かったメートル法の単位を子どもに教えるためにちょうど1mにしたというのです。ちょっと違った105cmでしたが。(測り方が悪かったかも)
 台座に何か書かれていないか見ましたが、何もありませんでした。この場所に建っていたかというと❓❓です。たぶん動かされていると思います。学校近くの人に聞き取りしてくればと後で思いました。
 球磨村誌に、昭和15年3月30日提出の村議会に『寄附受納ノ件』・・『二宮尊徳先生石像 1基(見積価格200円) 右寄付者 一勝地柳詰 柳詰数馬』とあります。そして、新聞記事に昭和15年11月2日に尊徳像除幕式があったことが書かれています。ポツンと何の説明もなく建っているよりも由来コメントがあると良いなと思いました。

 そのあと、渡小学校に立ち寄りました。ありませんでした。ちょうど樹木剪定しておられる人に聞いたら→知り合いの庭師さんでした。ここには(渡小)にはないと云われました。
 神瀬小学校にもあったようなことを聞きました。現在はありません。あとは那良口駅前を捜すことになります。

 涼しくなり始めたので(金次郎像探検ごっこ)をし始めました。休みの日がいいのか、授業日に先生たちがおられた方が情報があるからいいのか悩んでいます。
 金次郎像のこと、知っておられたら、情報をください。

 今日で(やまえの学校展)は終わりました。見に来てくれた方に感謝です。そういえば、昨日の読売新聞に学校展の紹介がありました。遅いです。

 今日の天気()

夏バテ

2017年09月02日 | 日記
 手術して→痩せて→運動も不足してなのか、去年くらいから(夏バテ)するようになりました。暑いからといって動くのが少ないので、お腹もすかずに食も進まず・・・あげくは夏バテというパターンのようです。マイナスがマイナスを膨張させていると云うことでしょうか。
 手術前は夏がいちばん好きで真っ黒に日焼けも怖がっていませんでしたが、いまは年老いた白犬が寝っ転がったみたいになっています。困ったものです。

 今日は親が応援に行けないというので、代わりに孫ムスメ①のソフトテニスの応援に行ってきました。孫ムスメ①は運動はとてもどん臭いのでろくにラケットも自由に扱えていません。しかし、今日は公式戦初めて勝った!と喜んでいました。私が見た限り孫ムスメたちペアは上手ではありませんでした。
 村山のテニスコートも整備が終わっていい環境になっていました。ところが駐車場です。ぜんぜん足りなくて公園内道路に路駐です。どうにかすればいいのにと思っていますが、誰にどう訴えればよくなるものでしょうか。せっかく良いコートなのにそこまでのアクセスと周りの環境作りもしないと勿体ないと思います。

 今日の天気()

防災の日、始業式、そして

2017年09月01日 | 日記
 今日も資料館勤務でした。朝から万江小学校の6年生が資料館に学習に来ました。5年前、女の子ばっかりの入学者でしたが、途中、1人だけ男の子が転入してきて、いまは8名の6年生、大きくなっていてビックリしました。

 さーて、今日から9月。秋近し、という感じになってきて、今朝の最低気温は久しぶりに20℃を切ったようです。
 9月1日・・・(大正12年・関東大震災)の日だったり災害が多い頃なのか(防災の日)ということで各地で災害救助訓練とかいろいろと催されたようです。(災害は忘れた頃にやって来る)とか云われていましたが、いまは忘れないうちにやって来ます。今年は関東以北が雨ばかりで日照不足、作物が取れない凶作の年のようです。大雨(ゲリラ豪雨)も各地でみられて注意喚起が必要です。“備え”だけはできるだけ行っておきたいものです。

 9月1日は子どもたちの(自殺が多い日)だそうです。学校へ行きたくない、いじめられる等で悶々とした気持ちでいる子どもたち、自分だけで悩まないで、周りにいる人たちに相談を!周りの人たちも“変化”に気付いてあげてくださいな。いまはキツいかもしれないけど絶対に愉しいことがやってくるから、です。

 そして、今日は私の誕生日です。還暦過ぎたらhappy birthdayとは云わないのでしょうが、(また1つ歳喰った!)という念いです。あーあ!68です。

 今日の天気()