言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

(こっかい)は(こっけい)!

2019年02月08日 | 日記
     
        昨日段階のソメイヨシノです

 今日は昼から市立図書館に久しぶりに行きました。最近、さむらい時代に興味があるので、戦国から江戸初めに生きた(相良清兵衛の波乱の生涯と激動の時代を描いた歴史小説=「戦雲&1」)を借りてきました。自分でもこの時代の人吉の侍たちのことを小説にしようと思っているのでその下勉強のつもりです。

 図書館への行き帰りにラジオを聞きました。国会中継です。質問の後に大臣はすぐに答えていたのに、官僚さんはちょっと時間がかかっていたので(どうして?)と思って、家に帰ってからテレビを見ました。くだらないのに結局1時間くらい見ていました。くだらないのですが面白いのです。官僚さんは答弁席まではちょっと時間がかかる場所でした。

 今日の中継は(予算委員会)でした。31年度予算が国会提出してあるのでその審議のための委員会なはずです。ところが私が聞いたり見たりした時間帯は(厚労省の統計不正)だけでした。確かに保障補填のために何十億もの追加予算があったので、予算員会での質問事項にあたる事項だとは思います。ところが質問内容を見ると‘上げ足取り’なのです。ミスったことはイカン!のですが(今さら言っても!)なのです。反省と再発防止と信頼回復が為されればOKなことのはずです。質疑を聞きながら(タヌキとキツネの論争)のように思われました。くだらない時間のようにも思われました。
 31年度の予算のことでもっと尋ねたいこと、こんなことを!ということを論議すべきではないでしょうか。私は元教育者なので(これからの子どもの育て方にどんなお金を使うか)などを具体策とともに論議すべきです。議員さんも官僚さんもとっても頭の良いい方のはずです。明日からは私よりも賢い論議を期待です。

 今日の天気(  今年最強の寒波が北海道を襲っています)

資料館から仏像館へ?

2019年02月07日 | 歴史探偵
      

 山江の中でも古くから人が住んでいたのでは、と思わせるような集落があります。この集落の中のお堂に写真の仏さま3体が坐っておられます。村誌には地蔵堂と書かれているのですが、写真を見ても真中に毘沙門天がおられます。右側の壁にも主尊は毘沙門さまと書かれています。毘沙門堂といった方がいいのかもしれません。

 じつはここのご主人がつい最近亡くなられました。奥さんからの相談でお宅を訪問しました。もう仏さまを管理できないので資料館で
引き取ってほしいということでした。盗難も含めて管理はたいへんです、お堂もかなり古くなっています。前面には扉もなく怖いことは怖いです。いちおう預からせてもらうということで話をしてきました。
 ここのお堂で4堂めになります。少子高齢化、限界集落のしわ寄せがこんなところに来ているのです。しかし、基本的には一時寄託・・・あくまでも一時的に預かるというスタンスは取りたいと思っています。

 しかし、このようなケースが増えるような気がしています。致し方ないことだとは思っています。村の中に大きな仏堂を建てることも視野にはありますが残念なことにお金がありません。やっぱり、一時しのぎをするしかないのかもしれません。さしおり、資料館の一部分を仏像コーナーにしようと思っています。

 今日の天気(

むかしの道具

2019年02月06日 | 日記
     

 昨日に引き続き、今日は深田小学校3年生:18名の社会科見学でした。今年は(今のところ)昨日の山田小、今日は深田小、これから渡小と須恵小です。すべて3年生(むかしの道具調べ)の学習です。
 山田小は歩いてこれますが、残りの3校はスクールバスを教育委員会が持っている学校です。動きが軽い学校です。深田小の引率の先生に(学校にむかしの道具はありませんか?)と尋ねました。あるそうですが種類も少なく壊れているということでした。学校によっては空き教室に保存してあって学習に使っているところもあります。この学習では、(むかし使われていた道具を調べ、その特徴や工夫に気づ)いたり、(いま自分たちが使っている道具と比べてその特徴や違い)を調べたりするものです。
 今日は(たらいと洗濯板)→(手回しの球形の洗濯道具)を見てもらいました。いまはもちろん電気洗濯機です。洗濯も乾燥もできるものすらあります。そのことを伝えながらむかしの人の洗濯のたいへんさを伝えました。

 山江の資料館ではかなりの数量の民具、農具等を収集して展示しています。ですので動きが軽い学校はぜひご利用ください。入館料は無料です、私と学芸員でGTで案内します。

 今日は最高気温が18,7℃だったそうです。まるで春でした。桜もびっくりして咲きそうです。

 今日の天気(昨夜は  

旧正月

2019年02月05日 | 日記
    

 今日は(旧の)正月です。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は資料館勤務でした。小学校3年生の社会科(むかしの道具調べ)がはじまったようで、‘農具や民具’の見学も始まりました。今日は山田小学校37名でした。明日は深田小学校です。見学してから質問タイムをしているのですが、‘稲こぎ’をしたことも見たこともない子どもに、‘足踏み式脱穀機’や‘とうみ’を説明することはたいへん難しいです。また。私どもが思っていない視点で‘むかしの道具’をみて質問するのでなおのこと難しいのです。道具を紹介しながら(むかしの人の道具を使う知恵)だけは伝えようとは心がけています。

 千葉の児相のことです。「先生、どうにかできませんか」という子どもの訴えを何人もの大人が見たのに、どうして最後まで守ることができなかったのでしょうか。残念なことに、虐待をしている人はそんなに簡単に改心できないのです、そのことは相談所に長く勤めている人はわかっていたはずでは、という疑問が生じました。
 あの相談所の所長さんは4月に別部署に異動なはずです。そんなことだけの変化にとどまらず、10歳の女の子の死が無駄にならないような「次」の手だてをしてほしいものです。今日は旧暦正月です、子どもたちにとって幸せな年になることを願っています。

 今日の天気(

スッスーハッハー

2019年02月04日 | 日記
 今年の大河ドラマは「いだてん」です。昨夜録画していたものを今日に見ました。宮藤官九郎さん作なので、ちょっと真剣に見ないと狼狽えます。(すみません)  金栗四三さんが熊本生まれ処なので和水(玉名)はにぎわっているようです。前にも述べたように戦国or幕末が大河ドラマの受けどころです。今年の時代背景は昭和初めです&昭和39年です。少しくらいの仕掛けでは平清盛の二の舞になる可能性があります。(清盛さん!すみません!)
 それでなのか、出演者の顔触れはすごいです、さすが最近儲かっているNHKさんなはずだ、と思いました。

       

 写真は「韋駄天」です。仏さまの増長天の八将の一神だそうです。仏舎利を取って逃げたものを追っかけて取り戻したという俗信から‘よく走る神’・・・足の速い人のたとえにされ「韋駄天走り」という言葉も生まれたようです。
 私は長距離走が苦手でしたが「すっすーはっはー」は習いました、四三さんは楽になると云われましたが、私はどんどん息苦しくなるばかりでした。だから遅くて嫌いでした。
 今日見た「いだてん」はオリンピック国内予選大会のことでした。四三さんが優勝して初のオリンピック出場になる大会のようでした。よく絵(映像)も昔らしく撮れたなあと感心しながら見ていました。これからも楽しみに見たいものです。

 今日は‘立春’・・・それらしい暖かい一日になりました。この冬は暖冬になっているようです。

 今日の天気(

節分

2019年02月03日 | 日記
   

 四季があるということは(暑さ寒さも)あって体調管理は難しいですが生活にはリズムがあっていいのかもしれません。それに四季の間(冬と春など)にはちゃんと節目の行事を楽しむこともできます。そんなことは温帯地方に住む私たちの特典になっているのかもしれません。今日は‘節分’でした。明日は立春・・・春はいよいよです。

 節分といえば、‘豆まき’・・・この行事は私も小さいころからやっていました。ところが‘恵方巻’は、ここ10年くらいでしょうか、コンビニ商法によって全国に広がった行事?なようです。ところが巻き寿司が小さくなったり、売れ残ったりしているそうです。この行事は近年中に廃れるような気がします。豆まきは(鬼を払い、福を呼ぶ)という現生利益な面があって廃るということはないと思われます。不易と流行のような二つの節分行事です。
 今日の写真は孫ムスメが保育園で作ってきた鬼の面です。「鬼は外!福は内!」です。

 孫ムスコのサッカーは昨日で公式戦の最後の大会を終えました。ベスト8だったようです。しかし、ここのところは試合に出れなくてベンチだけだったようです。まだ小学生なのでそのことの意味も分かっていないようですが、これからそんなケースがたくさんあるのが世の中です。何かを学んでくれていたら良いのですが。
 
 今日の天気(

きっさーま!

2019年02月02日 | 日記
     
          ダイコンがすくすく育っていました!

 去年の何時頃からでしょうが「きっさーま」(貴様)というCMがあっています。言い方(聞こえ方)からして、ちょっとバカにしたように聞こえます。ところが字を見ると「貴」「様」なのです。辞書で調べたら「ア 目上の者に対して尊敬の意を含めて用いる」とありました。(あなたさま)なのです。尊敬の意があるのです。ところが私どもが「きっさーま」と言われたら「イ ののしられているように」聞こえるのです。辞書を読んでいたら、アのようにあなた様の意味あいで使われていたのにイのような意味合いに変わった言葉のようでした。

 こんな話題にしたのは孫ムスメ1が、先日、高校前期選抜を受験しました。じつは面接だけの試験だったのです。学校でも面接の勉強をしたのだそうです。‘どんな問題?’と聞いて、一度、私も面接官になってわが家で練習しました。(この学校を志望した事由は?)と聞いてみました。孫の答え曰(・・・御校の・・・)という言葉があったのです。(おんこう)って何?と聞いたところ、(御校)か(貴校)と答えるようにと指導があったというのです。ビックリしました。(御校)(貴校)という意味すらよく知らないのに使わなければならない???のにビックリしたのです。まさしく「きっこーう(貴校)」という感でした。
 言葉って難しいですね、これからももっともっと加速して使われ方が変わってくるのではないでしょうか。だったら英語に切り替えたほうがいいのかしらん!

 今日も昼間はポカポカ陽気でした。また、久しぶりにウオーキングしてきました。

 今日の天気(

2月です!

2019年02月01日 | 歴史探偵
     

 今年も1カ月が過ぎて今日から2月です。早いものです。

 仏像の一時寄託のことで資料館に出かけてwadaくんと自宅を訪ねましたが留守でした。また出直すことにしました。お堂の周りにはお墓が散乱?しています。10基以上はあるのではないかと思います。キチンと立っているのもあるのですが倒れているのが多いです。銘をみたら江戸初めころのようでした。しかし、形はあまり見たことのないお墓です。竹藪になっているので少し切り払う作業をして調査をしたいと思っています。

 お墓のこともあって久しぶりにmasudaくんの家に行きました。お墓のことも尋ねてきました。近いうちにいっしょに調査してもらう約束をしてきました。
 もう一つは(相良喜平次頼章)のことです。この人も江戸時代初めころの人です。自分なりに調べたのですが、わからないことが多くて尋ねに行ったのです。頼章の奥さんは相良家の殿様の子どもです。そして頼章との間に2人の女子が生まれ、二番目の娘(亀寿さん)は樅木新右衛門さんと結婚しました。ところが新右衛門さんは殺されたのです。そのいきさつを知りたくて尋ねたのですが、記録には詳しく残っていないということでした。このような話題は面白そうなので小説になりそうだと思ったのです。しかし、わからないからフィクションには適しているのかもしれません。さーて?

 2月がこんな風に始まりました。今日は風が冷たかったです。

 今日の天気(