ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-2-16(日)、あつたnagAya(ながや)

2025年02月17日 06時27分17秒 | まち歩き・散歩・まつり
室温は、10.1度(6:00)。
気温が10度超えると随分暖かく感じるものですね。

今日は熱田神宮の名鉄神宮前に新しく出来た「あつたnagAya(ながや)」に行ってきました。

永和駅8:23に出発して、名古屋で8:50東海道線に乗り換えて、熱田8:57に到着。

余り記憶はないが、熱田に降りたのは初めてのような気がする。

ほとんど休業状態でシャッター通りの古い商店街を通り抜けて行くと、名鉄神宮前の西側に新しく「あつたnagAya」の新しい店が並んでいた。

まだ時間が早かったので、開店しているのはおにぎり屋さんの「和(なごみ)」だけだったので、お握りを3つ(明太子、鶏肉そぼろ、天むす)を頼むと、厳選したお米で作りたてのお握りを一つづつ容器に入れて、いつまでも温かくとても美味しかった。


あとのお店は10時開店のようで、ゆっくり見ることができなかったのが残念。次回はもう少しゆっくりと来ようかな。

古いシャッター通りの商店街との落差が大きく、これからの熱田がどう変わるのか楽しみである。

佐屋路の熱田めぐり

先日娘が二階の部屋を少しづつ片付けてくれている荷物の中に石田泰弘さんの「佐屋路をゆく」が出てきたので、読んでみると、熱田の七里の渡しから佐屋の三里の渡しまでの佐屋街道(姫街道)を丁寧に歩く人の目線で紹介しているので、是非佐屋路を一度歩いてみたいものです。

取り敢えず、七里の渡しから熱田周辺を歩いて、尾頭橋までみようかな。


チョット健脚な人か乙女ガールのメンバーに一度声を掛けて一緒に歩いてくれると嬉しいなあ。

今日の万歩計は、7,886歩でした。
コメント (3)

2025-2-15(土)、年金者組合「新春の集い」☁のち☀

2025年02月16日 04時30分24秒 | 年金・高齢者
室温は、7.9度(6:30)。
10日以上の寒さから抜け出て、暖かな日差しに心が洗われるようお天気でした。

今日は友人達と佐屋年金者組合の「新春の集い」に老人福祉センターから9:53のバスに乗って出掛けました。

ほとんど役員のメンバーによる会場の準備が行われていて、受付を済ませるとトランプでグループ分けが行われ、椅子に座っていると次々に参加者が集まってきました。

11時にはオープニングとして、うたごえ喫茶のメンバーによるアコーディオンに合わせて懐かしい歌をみんなで歌いました。

支部長、県本部、市会議員等の来賓の挨拶のあとに食事タイム。

仕出し屋のお弁当だが、なかなか豪華なお弁当で全部食べられないくらいであった。
女性軍による玉子スープは温かくてとても美味しかった。

食後は「屋台屋のコーヒー」という地元ロックシンガーの
「石破しばしば本音をいう」「僕と戦争」自民党が戦争を連れてくる。「沖縄へ」「戦争は銭もうけ」などのなかなか風刺のあるパンチが効いた歌が披露されました。

高齢者の心の叫びや本音を聞く歌ばかりであった。

最後にひばりの「愛燦燦」を歌ってほしいと頼まれて、みんなと一緒に歌いました。

「ボッチャ勝ち抜き対抗戦」では、テーブルごとのチームで赤と青のボールを投げて白い的に一番近いグループが優勝。

私達は1回戦で負けてしまいました。残念。

勝ち負けに関係なく全員のグループに参加賞でオイルをプレゼントしてもらいました。

最後はDVDで「きよしのズンドコ節」「マツケンサンバ」で身体を動かして解散となり、楽しいひと時を過ごす事ができました。

永和台西のチラシ配り

暖かなお天気だったので、永和台の西のチラシ配りに出掛けると3個所にポストにチラシお断りのメモが貼ってありました。

これから気をつけてチラシを配るように気をつけなきゃね。

今日の万歩計は、11,039歩でした。
コメント

2025-2-14(金)、神馬の湯 ⛅️

2025年02月15日 06時05分23秒 | ローカル線と温泉
室温は、5.6度(6:00)。
今日も寒い朝で、春と冬がせめぎ合って、次第に押されながらも、冬が最後の喘ぎを続けているような1日である。

麻雀メンバーで急遽「神馬の湯」に出掛けることになって、友人の車で多度神社にまずお参りをする。

何年振りかに多度神社にお参りに来て、御朱印を貰ってきました。

駐車場の直ぐ向かいの食堂で今年初めての熱々のカキフライがとても美味しかった。

神馬の湯に行き、炭酸の温めの湯でゆっくり浸かると、身体も心も暖かくなってホッコリしてくる。

帰りに夫と山の帰りにいつも寄っていた「グランヒル」に久しぶりに行き、珈琲とイチゴとブルーベリのワッフルをシェアしてのんびりとオシャベリに花が咲く。

気のあった友人達との温泉とお気に入りの喫茶店で大満足の1日であった。

家に帰ると、娘からバレンタインデーの大吟醸のチョコをプレゼントしてくれたので、
丁度父の月命日だったので、仏壇の夫と父には生なごやんと私からの珈琲チョコをプレゼントしました。

思わぬプレゼントに二人とも喜んでいることでしょう。
でも全部私がご馳走になりますと手を合わせました。

今日の万歩計は、9,324歩でした。
コメント (1)

2025-2-13(木)、脳トレ麻雀 ☁のち☀

2025年02月14日 05時40分41秒 | 脳トレ麻雀
室温は、6度(6:00)。
座敷机の下に湯たんぽを入れると、麦ちゃんいつの間に入り込んで眠っている。

暖かい所は直ぐに察知するのか、特に夜は座敷机の下に潜り込んでいる。

朝方は曇り空に冷たい風が吹いて、寒くて老人福祉センターまで走るように歩いていく。

今日はメンバーが揃っていて、既に麻雀が始まっていた。

メンバーが直ぐに代わろうとしたが、脳トレ脳トレといいながら横で見ていると、結構自分で揃えてやれるようになっている。

何とか3ゲームやると代わってくれる。

午前中は全く負けて点棒を取られるばかりであったが、午後からの始めに、応援団の見守る中でチンイツ、イーペコーで1万8千点で上がって、やっと運がついてきた。

いつもいいところで他の人が上がってしまって悔しい思いをしていたが、珠にはこんな事があるもんです。

だから麻雀は止められませんね。

NHKの「歴史探偵」

NHKの「歴史探偵」で上杉鷹山を取り上げていた。

米沢藩主を引退した後鷹山と名乗り、逼迫した藩の財政を今の子ども手当や結婚手当などを支給して、子どもが安心して暮らせるように手当をすることで、子どもや人口が増えて、財政を安定させる。

自らも一汁一菜の食事に木綿の衣類を着て、「なせば成るなさねば成らぬ何事も なさぬは人の成さぬなりけり」と有名な言葉を残している。

今の政治家(首相、市長)も人口減少に頭を痛めているなら、鷹山を見習って、自らを律して、軍事費にお金をかけるのでなく、物価を下げ、収入を増やして、若い人たちに結婚しやすく、子育てしやすい施策を講じれば、人口は自然と増えていくんじゃないの。

今日の万歩計は、3,821歩でした。


コメント

2025-2-12(水)、楽しくチラシ折り ⛅️

2025年02月13日 05時01分33秒 | 友人
室温は、4.5度(6:00)。
寒波のあと久し振りに鈴鹿の山々が姿を現した。

藤原、釈迦岳などの山々に雪が覆って、日頃なかなか見えない姿である。

祭日後の図書館は開館しているのだろうか気になって調べてみると、開館している様子なので、老人福祉センターからバスに乗って図書館に出掛ける。

あさのあつこさんのまだ読んでいない「人を乞う」「闇医者おゑん 残陽の郭」の2冊を借りてくる。

1週間に1冊は読んでいるので、返却まで2週間あるので、2冊を借りてくる。

9:25で折り返し帰ろうとしたら、もうバスは出発していたので、ピアゴまで歩いて、母の好物のお寿司を買ってくる。

丁度お好み焼き屋の前で、知り合いに会い、珈琲とみたらしを食べていたので、10:05のバスで帰るというので、一緒に乗って帰ることにする。

もう85歳は過ぎているが、なかなかしっかりしている女性で、とても話が合うので、よくお喋りをするが、週に3回ほどピアゴで買い物をして、毎日のようにセンターで温泉に入って帰っていく。

昔は着物をよく着ていて、呉服屋の展示場に行き、着物を買わされて、たくさん持っているとのこと。

何だか着物好きな母を思い出します。

昨日の母の命日に好物のお寿司のお供えできなかったので、お供えをしてお参りしました。

楽しくチラシ折り

午後から友人達がチラシ折りを手伝いに来てくれました。

1人は指がうまく動かなくて苦労しながら折ってくれました。

NHKの55年前の第20回紅白歌合戦の白黒の録画を懐かしく見ながら、話が弾みました。

坂本九ちゃんと伊東ゆかりさんの軽快な司会と宮田アナの絶妙な総司会がとても面白く、美川憲一、橋幸夫、西郷輝彦、三田明等の若々しい歌声に一層懐かしさが蘇ってきました。

1,000枚を1時間ほどで折り上げる事が出来ました。

今年は愛西市長選、補選、参議院選挙が続くので、チラシ折りのお手伝いをよろしくお願いします。

今日の万歩計は、6,161歩でした。


コメント