ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2014年11月28日(金)永和台サロン研修親睦会

2014年12月02日 11時19分32秒 | 介護・福祉
 年1回の「永和台サロン研修親睦会」を愛西市のバスを借りて、「アトリエ ぜんきゅう」と「ビラマリン南知多」に18人で出かけました。

 コースは運転手さんお任せで、ちょっと出入り口の道路が狭くて、間違えてしまったが、1時間半くらいで、なんとか「アトリエぜんきゅう」に到着。

 玄関からアトリエまでも、風情のある庭づくりになっており、石にも小鳥などが描かれて余すことなく楽しめるアトリアでした。

 アトリエに入ると、ぜんきゅうさんの作品が所狭し、並べられており、お土産にカレンダーを母の分と2組買うと、ぜんきゅうさんのサインを入れていただきました。

 やはり女性が多いせいか、狭いアトリエでしたが、女性に喜ばれる着物布のバックや小物など見るものがたくさんあって、何をお土産にしようかと迷うくらいでした。



 「ビラマリン南知多」までは30分くらいで、小高い山の上にあり、360度の景色が見渡せることができ、素晴らしい立地条件の建物でした。

 レストランに通され、細長い形で、端っこ同士では、声をかけにくいくらいであった。

 温かいものが次々に出てきて、最後にイサキの煮物が出てびっくり。お値段の割に種類が多くてびっくりでした。

 和気あいあいで、食事に花が咲いたように賑やかで、1時間半頃で、食事を切り上げ、運転手さんの声係で「魚太郎」と「えびせんべい」に寄るになりました。

 玄関で記念写真を撮って、さあ出発。

毎年「魚太郎」に寄っているので、買い物も決まっているようです。いつも誰かがソフトクリームをほおばっています。

 最後の買い物ツアーで、「えびせんべいの里」によるが、みかんが欲しくって、友達に聞くと横に野菜と果物を売っている店があるよというので言ってみると、大袋1パイのみかんが300円で、売っているではありませんか。ちょっと見栄えが悪く小ぶりだけれど、味が良ければオーケー。1袋買って、バスに乗り込む人に、2個づつ渡すと、「甘くて酸っぱい」と、列なしてその店に行きました。

 どっさりと重そうに果物や野菜を買ってきて、大はしゃぎ。「私なんか、ブサイクねといったら、みんなは半額にしたのに、私は安くしてくれなかった」と言いながら楽しいそうに、「文句言っても買っていくの」と言われたそうである。

 最後の買い物で大変盛り上がり、一段と楽しい「研修親睦会」となり、3時半と早めに到着することができました。

 今日の万歩計は、5,653歩でした。 
コメント

11月24日(月)、衆院選挙決起集会

2014年12月02日 10時48分56秒 | 国際・政治
 永和地区の「衆院選挙決起集会」がありました。9区の34歳の若い候補者渡辺ひろしさんを迎えて行われました。

 お父さんは稲沢市会議員。2年前の衆院選挙では、豊田地域で衆院選挙の候補者でもあった試され済みの候補者です。

 民青同盟の常任を行い、いまは、尾南地区委員会の常任として、地域の若者や地域の活動に専従として頑張っています。

 尾張西部は、まだまだ自民党の力が強く、保守的の風土が残る地域です。日本共産党の各市町村議員の活躍で、少しつづ民主的な行政を作り上げています。

「続々人生キラリ」

 先日も弥富市在住の大島静雄氏の「続々人生キラリ」を友人から借りて読ませていただきました。

 その中に、弥富市会議員の三宮十五郎日本共産党弥富市会議員のことも記載してありました。

「恵まれぬ人の味方で」と題して、「議員として11期43年一貫して今日まで弱き者の先頭に立ってきた共産党に組して、雄々しく活動した三宮さんに拍手を送りたい。恵まれぬ人の味方と寄り添ひて励まし贈る人ぞ尊し」と最後に結んで、記載してありました。

 長いあいだ「住民こそ主人公」の立場で頑張る姿を見ている人がいるということです。

 「継続こそ力」という言葉が好きです。コツコツと意思を貫いて頑張る姿は、美しい。
共産党はそんな粘り強い力のある政党です。この党を伸ばしてこそ未来が開くことができるのです。

 ちょっとかっこういいかな? 

 今日の万歩計は、12,289歩です。
コメント