たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あっぷあっぷ

2008年06月16日 | Weblog
 6月 16日

 諸物価UPで、みんなアップアップです。

 生活必需品や食品の値上げが続いています。
 直接値上げではなく、量を上げたり質を下げたり
している製品も多いようです。
 牛乳の消費は長期にわたって減少しているので、乳製品
であるバターが品不足です。
 だいたいの生乳は牛乳→生クリーム→チーズ→バターという
順で製造されるそうです。
 つうことで、この夏には乳業各社がバター増産だそうです。

 チーズはバターほどではないんです。それはね、バターは
関税が高いので輸入が少なく(すでに輸入枠も使ったそうです)
、国産が殆どです。
 国内の牛乳生産量を調整したこともあって、バターを
急に増やすのは難しいですよね。(乳牛は搾乳できるように
なるまでに3年かかります)そいで牛乳の値段は安いし、飼料は
高騰しているから酪農家も乳牛を増やすのを躊躇しますもんね。

 我が家も牛乳を飲む量が減っています。今は週に1ℓパック
2本ですね。


 そいで次は車のこと。
 日本郵政(郵便局)が配達用の軽自動車(トラック)を全て
電気自動車にすると決めたんだってさ。
 全国で2万台以上になるそうですが、8年後には全車を更改
するということですよ。

 電気自動車の購入費は高いし、一度の充電で走れる距離が
短いのが難点ですが、郵便車は一日に走る距離が数十キロなので、
問題はないそうです。このまま高い燃料費(ガソリン代)なら
数年でペイできるそうです。
 ということで、郵便局に充電ターミナルを設置するのですが、
一般の人も利用できるようにする方向だそうです。
 そうすれば電気自動車を導入しようと考えている人や企業に
とっては便利だよね。
 最近はレンタカーもハイブリッド車が増えているそうですよ。
利用料金は高いのですが、長距離を走る場合には燃費が良いので
差し引きお得になるそうです。

 6月から後部座席のシートベルトが義務化されましたが、
まだ着用率が低い(意識が低い)んですよね。後部座席の
シートベルトを着用しないと、事故のときに重傷や死亡する
確率が数十倍高くなるそうです。

 そいで事故のときに後部座席の人がシートベルトをして
いないと、衝撃で”ふっとんで”しまうんですよぉ。
 速度がでているとフロントガラスを突き破ってスーパーマンの
ように飛んでしまいます。それから前席の人を巻き添えにした
場合にはみんな天国で会うことになりますよ。

 つうことで、シートベルトをしていないと運転手が行政処分
ですが、ここでアタイも考えた。
 飲酒運転の場合には飲ませた人も処分されますが、同じような
考えで、運転免許持っている人がシートベルトをしていない場合
にはどこに座っていようが行政処分にしたらいかがざんしょ。
 おまけに幼児を抱っこして乗っているオバカさんも倍以上に
厳しくするべきですよ。急ブレーキをかけたり事故になったとき
子どもがクッションになりますよ。想像してみてね。

 観光バスも全員シートベルトとなりますが、バスガイドさんが
走行中は座っているので、乗客の方を向いてくれないのが少し
サビシイかねぇ。

コメント