6月 11日
会社で環境問題の勉強会がありました。
京都議定書で、日本は1990年を基準にして6%の
温暖化効果ガス(Co2など)削減が目標です。
アメリカが最大の排出国ですが、批准していません。
2番目が地域としてのEUですが、ここは8%減が
目標です。(達成可能な国もありますが、EU全体としては
難しいようです)
ロシアは1990年より排出量が減っているのが現状
なので目標は0%です。
中国とインド、この2国の排出量は増大しているのですが
発展途上国ということで、議定書には縛られません。
ということで、問題です。
太郎君は温暖化対策として、自分が排出した
Co2(二酸化炭素)を吸収するために植物を植えれば
よいのだ。と考えて杉の木を植林することにしました。
では人間一人が排出するCO2を吸収するために必要な
杉の本数は?(20~50年の年齢杉とする)
答えは390本です。面積にすると2ha必要に
なります。
つうことで、我が家の猫の額には無理なようです。
杉を植えるのが無理なら、少しずつ排出量を減らす工夫を
しましょ。
日本人は一日に6kgのCo2を排出しているそうです。
そこで、それを1kg減らす運動がおこなわれているんですよ。
なまなかでは達成できませんよぉ。お湯(台所、お風呂や
シャワー)を使う量を減らしたり、冷蔵庫を省エネタイプに
買い替えたり、こまめに電気を消したり、コンセントを抜いたり、
ポリ袋をもらわない、車のエコ運転でアイドリングストップや
ゆっくり発進、エアコンの設定温度を2℃上下するなどなど・・・
とにかくコマメにこれだけのことをやっても1kgになりま
せんですよ。(これら一つ一つがだいたい数十グラム、多くても
150グラムぐらいのものです。これらをトータルしても・・・
といいながらできることはやりましょ)
普通の人ができる一番簡単なのは車の使用を減らすことです。
ガソリン1ℓで2.3kgの排出です。
ということは走る距離を5~10km減らせば1kg(0,5ℓ)
削減できるということです。
チョイ乗りをやめれば簡単に目標達成ですよぉ。
地方の人は乗らないわけにはいかないけれど東京(周辺)や
大きな都市に住んでいるのなら、多少の不便はあるけれど、環境の
ことを考えた場合には車を持たない。ということですが、それが
難しいのなら使用を減らす(エコカーにする)などを実行してみたら
どうざんしょ。
興味があればコチラのサイトをみてみてね。
あなたもエコの達人ですよ。ここにはあなたもできる温暖化
防止(シャワー1分短くすれば74グラム削減)などが易しく
楽しみながら理解できるようになってますよ。
http://www.ondankaboushi.jp/boushi/
http://www.team-6.jp/
会社で環境問題の勉強会がありました。
京都議定書で、日本は1990年を基準にして6%の
温暖化効果ガス(Co2など)削減が目標です。
アメリカが最大の排出国ですが、批准していません。
2番目が地域としてのEUですが、ここは8%減が
目標です。(達成可能な国もありますが、EU全体としては
難しいようです)
ロシアは1990年より排出量が減っているのが現状
なので目標は0%です。
中国とインド、この2国の排出量は増大しているのですが
発展途上国ということで、議定書には縛られません。
ということで、問題です。
太郎君は温暖化対策として、自分が排出した
Co2(二酸化炭素)を吸収するために植物を植えれば
よいのだ。と考えて杉の木を植林することにしました。
では人間一人が排出するCO2を吸収するために必要な
杉の本数は?(20~50年の年齢杉とする)
答えは390本です。面積にすると2ha必要に
なります。
つうことで、我が家の猫の額には無理なようです。
杉を植えるのが無理なら、少しずつ排出量を減らす工夫を
しましょ。
日本人は一日に6kgのCo2を排出しているそうです。
そこで、それを1kg減らす運動がおこなわれているんですよ。
なまなかでは達成できませんよぉ。お湯(台所、お風呂や
シャワー)を使う量を減らしたり、冷蔵庫を省エネタイプに
買い替えたり、こまめに電気を消したり、コンセントを抜いたり、
ポリ袋をもらわない、車のエコ運転でアイドリングストップや
ゆっくり発進、エアコンの設定温度を2℃上下するなどなど・・・
とにかくコマメにこれだけのことをやっても1kgになりま
せんですよ。(これら一つ一つがだいたい数十グラム、多くても
150グラムぐらいのものです。これらをトータルしても・・・
といいながらできることはやりましょ)
普通の人ができる一番簡単なのは車の使用を減らすことです。
ガソリン1ℓで2.3kgの排出です。
ということは走る距離を5~10km減らせば1kg(0,5ℓ)
削減できるということです。
チョイ乗りをやめれば簡単に目標達成ですよぉ。
地方の人は乗らないわけにはいかないけれど東京(周辺)や
大きな都市に住んでいるのなら、多少の不便はあるけれど、環境の
ことを考えた場合には車を持たない。ということですが、それが
難しいのなら使用を減らす(エコカーにする)などを実行してみたら
どうざんしょ。
興味があればコチラのサイトをみてみてね。
あなたもエコの達人ですよ。ここにはあなたもできる温暖化
防止(シャワー1分短くすれば74グラム削減)などが易しく
楽しみながら理解できるようになってますよ。
http://www.ondankaboushi.jp/boushi/
http://www.team-6.jp/