たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いまさらうなぎ

2008年06月27日 | Weblog
 6月 27日

 いまさら うなぎの不正表示が問題ですか?

 以前からあちこちで言われて(噂されて)いたこと
じゃありませんか。
 どうやったって消費量と生産量では大きな開きがあって
殆どが輸入物だってことは、なおみちゃんだって知って
いますよ。

 H19年度のウナギ生産量
日本産    2万3千トン(ホントは国産じゃありませんよ。
           輸入したうなぎであっても、日本国内での
           育成期間が長くなれば”日本産”です)

中国と台湾産 8万トン

 
 つうことは、日本で流通しているウナギの80%弱が外国産です。
そいでもって、近所のスーパーで売っているウナギは???
 ちょっと考えれば分かりますよね。国産の多くが料亭(料理屋)や
高級小売店などに流れていって、アタイらが買うような安売りスーパー
がどのくらいの量を仕入れるんでしょ?ですよね。

 そうそう、国内の生産量でも昔は静岡でしたが、今は鹿児島が一番、
そいで二番が愛知です。しらすうなぎも台湾から輸入だしね。
 つうことで、今回は中国産蒲焼を愛知産と偽装した件と、輸入した
台湾うなぎ(生きている)を国内でチョイト短期間飼っただけなんだ
けれど、国産と表示した2件ですよ。

 また夏がくると土用の丑の日には夏バテ防止ということで、ウナギ
屋さんが繁盛ですが、アタイは最近食べたことがありません。
 蒲焼は好きなんですがねぇ。
 つうことで、スーパーで国産と中国産では価格差があると思う
けれど、「迷わず中国産を買うことにかぎる。」だね。
(確率だと、中身はどちらも中国産ですからねぇ)
 
コメント