たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

だにだに

2008年06月25日 | Weblog
 6月 25日

 ダニの季節になったん”だに”。

 
 ハウスダストには綿ぼこり、フケ、ペットの毛
などがありますが、幼いころに埃が多い場所で生活
した人はアレルギー体質になる確率が高くなります。

 アレルギーの原因となる物質が体内に入ってくると
それをやっつけよう(排除)として抗体ができます。
細菌やウィルスに対してつくられるだけではなく、
ハウスダストや花粉などに対しても抗体ができてしま
います。

 つうことで、抗体はたくさん作られるんですねぇ。
そうすると涙、鼻水、咳、くしゃみなどなど、とにかく
異物を体から追い出そうとします。
 ということで、若い人、元気な人ほど、抗体もたくさん
作られることになります。

 そいで花粉症など、若いうちになった人は歳をとっても
すでに抗体ができているので花粉症のままですが、「後期高齢者」
ぐらいの年齢になってから花粉症になる人は殆どいないんですよ。
異物が入ってきても体の外形や運動能力だけではなく、生理的にも
老いがやってきて、あまり抵抗しないようになるので、抗体ができ
づらいんですねぇ。

 異物に対する抗体ができづらいということで、抵抗力が弱い子どもや
老人が流行性の病気や風邪、そして伝染性のウィルスが蔓延した場合
などには、罹りやすくなるんですよ。

 つうことで、アレルゲンは、食べ物や化学物質なども関係しています。
 そいでダニも花粉症やアトピー、ぜんそくの要因ですよ。ダニの
フンや死骸の量が大きく影響します。
 
 みなさんご存知なのは
 食べ物では鯖、そば、たまご。など食べたら  じん麻疹とか
下痢ピーとか、死にいたる場合もありますよね。
 化学物質ではホルマリン。新建材に使用されているので、そういう
建材を多用している場所では体に変調をきたす人もたくさんいます。

 そいでまだ推測の段階ですが、人間にはアレルゲンに対する
抵抗レベルが決まっているそうです。
 分かりやすくいうと、屋根が雨漏りしていて、ポトリぽとりと
落ちてくる水滴をコップや洗面器、バケツやタライで受けますでしょ。
 体がコップの人は早く雨水があふれます。体がバケツの人は
コップの人より長く貯めることができますが、雨が長く降り続ければ
やっぱりあふれ出します。
「後期高齢者」の人はバケツの底に穴が開いているので、水が貯まら
ないんです。

 つうことで、幼少のころから空気の悪い場所で生活するという
ことは、水のぽたぽたが長く続いている。ということになります。
 これからは温度・湿度とも上昇してダニが活発に動き出す季節と
なりますよ。こまめに掃除をしてキレイにしましょ。
コメント