8月 5日
成人年齢を18歳にする。という話し。
当然のことで、賛否両論けんけんがくがくですよ。
原則18歳以上に投票権を与えた憲法改正のための
「国民投票法」は、付則で2010年5月の施行までに
民法の成人年齢や公選法の選挙年齢を見直すことを
明記したんですよね。
ふんで、これを受けて08年に法相が民法の成人を
20歳から18歳に下げる是非を検討するよう法制
審議会に諮問し、議論が進んでいます。
(海外では成人年齢を18歳にしている国が主流に
なっていますが、自立してますもの。日本の18歳は
親がかりというか、子離れできていないというか)
民主党は24日、衆院選マニフェスト(政権公約)に
成人年齢を18歳に引き下げることを盛り込み、政権
交代を実現すれば秋の臨時国会に民法や公選法の改正案を
提出する方向で検討に入ったそうです。
つうのは、原則18歳以上に投票権を与える憲法改正
手続きのための国民投票法が来年5月に施行されるのに
タイミングを合わせるんだそうです。
「18歳に引き下げるのが適当」としたことについて、
識者の意見は、「自立が促される」とか「機運が高まって
いない」と賛否が分かれています。
若者たちの反応も「早く選挙に参加したい」「大人の
自覚生まれる」「関心がない」などなどですよ。
民法だけにとどまらず『成人だから年金は18歳から』
『まぁ殆どの18歳は払えないんだろうから、そのときは
親が払う』ということにもなるんじゃないかねぇ。
まぁ少年法の対象年齢も20歳未満から18歳未満に
引き下げようという議論になるだろうし、アタイもふんとに
今の18歳が成人??? と思います。
成人年齢を18歳にする。という話し。
当然のことで、賛否両論けんけんがくがくですよ。
原則18歳以上に投票権を与えた憲法改正のための
「国民投票法」は、付則で2010年5月の施行までに
民法の成人年齢や公選法の選挙年齢を見直すことを
明記したんですよね。
ふんで、これを受けて08年に法相が民法の成人を
20歳から18歳に下げる是非を検討するよう法制
審議会に諮問し、議論が進んでいます。
(海外では成人年齢を18歳にしている国が主流に
なっていますが、自立してますもの。日本の18歳は
親がかりというか、子離れできていないというか)
民主党は24日、衆院選マニフェスト(政権公約)に
成人年齢を18歳に引き下げることを盛り込み、政権
交代を実現すれば秋の臨時国会に民法や公選法の改正案を
提出する方向で検討に入ったそうです。
つうのは、原則18歳以上に投票権を与える憲法改正
手続きのための国民投票法が来年5月に施行されるのに
タイミングを合わせるんだそうです。
「18歳に引き下げるのが適当」としたことについて、
識者の意見は、「自立が促される」とか「機運が高まって
いない」と賛否が分かれています。
若者たちの反応も「早く選挙に参加したい」「大人の
自覚生まれる」「関心がない」などなどですよ。
民法だけにとどまらず『成人だから年金は18歳から』
『まぁ殆どの18歳は払えないんだろうから、そのときは
親が払う』ということにもなるんじゃないかねぇ。
まぁ少年法の対象年齢も20歳未満から18歳未満に
引き下げようという議論になるだろうし、アタイもふんとに
今の18歳が成人??? と思います。