8月 3日
タクシーの増車規制強化です。
「緊急調整地域」
需給関係に関する要件
○車両数に関する要件延べ実働車両数が2年連続して増加
○安全に関する要件事故の増減の傾向や全国平均との比較等
に基づき総合的に判断
(1) 1日1車当たりの実車キロ及び営業収入が2年以上
連続して減少。
(2) かつ、1日1車当たりの実車キロ又は営業収入に
ついて、前5年平均と比較して15%以上下回る
又は前5年平均からの減少率が全国の前5年平均
からの減少率と比較して15%以上下回る。
増車禁止、新規参入禁止
「特別監視地域」590区域
1日1車当たりの実車キロ及び営業収入が前年度と比較
して減少、
(2) (1)かつ、1日1車当たりの実車キロ又は営業収入に
ついて、前5年平均と比較して10%以上下回る
又は前5年平均からの減少率が全国の前5年平均
からの減少率と比較して10%以上下回る(当該
地域で日車実車キロ及び日車営収が前5年平均を
5%以上下回る場合)
○車両数に関する要件延べ実働車両数が前年度と比較して増加
○需給関係に関する要件1日1車当たりの実車キロ又は営業
収入が平成13年度と比較して減少
指定要件②
○需給関係に関する要件運賃改定後の1日1車当たりの営業
収入の上昇率が運賃改定率の1/2以下
増車規制(厳しい) 新規参入可
「特定特別監視地域」140区域
① 国土交通省は、当該地域の事業者団体に対し、当該
地域における利用者サービスの改善等によるタクシーの
需要喚起、運転者の労働条件の改善、違法・不適切な
経営の排除など、タクシー事業の構造改善のための
計画の策定を求める。
② 当該事業者団体は、計画の策定及び実施に当たっては、
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく
法定協議会等の場を活用して、当該地域の利用者や
地方公共団体等の意見を聴取し、これらの意見を十分に
反映させる。
増車規制(緩い) 新規参入可(条件厳しい)
というのがあるそうですがね。
しかしながら、運転手(従業員の待遇改善)ということで
運賃を上げたり、規制を緩くしたんですが、お客が減ったと
いうことで、こんどは増車規制ですものねぇ。
経営が厳しい。などといいながらも倒産したり廃業した
タクシー会社は多くないんですよ。
どのみちしわ寄せは運転手に。だよね。
タクシーの増車規制強化です。
「緊急調整地域」
需給関係に関する要件
○車両数に関する要件延べ実働車両数が2年連続して増加
○安全に関する要件事故の増減の傾向や全国平均との比較等
に基づき総合的に判断
(1) 1日1車当たりの実車キロ及び営業収入が2年以上
連続して減少。
(2) かつ、1日1車当たりの実車キロ又は営業収入に
ついて、前5年平均と比較して15%以上下回る
又は前5年平均からの減少率が全国の前5年平均
からの減少率と比較して15%以上下回る。
増車禁止、新規参入禁止
「特別監視地域」590区域
1日1車当たりの実車キロ及び営業収入が前年度と比較
して減少、
(2) (1)かつ、1日1車当たりの実車キロ又は営業収入に
ついて、前5年平均と比較して10%以上下回る
又は前5年平均からの減少率が全国の前5年平均
からの減少率と比較して10%以上下回る(当該
地域で日車実車キロ及び日車営収が前5年平均を
5%以上下回る場合)
○車両数に関する要件延べ実働車両数が前年度と比較して増加
○需給関係に関する要件1日1車当たりの実車キロ又は営業
収入が平成13年度と比較して減少
指定要件②
○需給関係に関する要件運賃改定後の1日1車当たりの営業
収入の上昇率が運賃改定率の1/2以下
増車規制(厳しい) 新規参入可
「特定特別監視地域」140区域
① 国土交通省は、当該地域の事業者団体に対し、当該
地域における利用者サービスの改善等によるタクシーの
需要喚起、運転者の労働条件の改善、違法・不適切な
経営の排除など、タクシー事業の構造改善のための
計画の策定を求める。
② 当該事業者団体は、計画の策定及び実施に当たっては、
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく
法定協議会等の場を活用して、当該地域の利用者や
地方公共団体等の意見を聴取し、これらの意見を十分に
反映させる。
増車規制(緩い) 新規参入可(条件厳しい)
というのがあるそうですがね。
しかしながら、運転手(従業員の待遇改善)ということで
運賃を上げたり、規制を緩くしたんですが、お客が減ったと
いうことで、こんどは増車規制ですものねぇ。
経営が厳しい。などといいながらも倒産したり廃業した
タクシー会社は多くないんですよ。
どのみちしわ寄せは運転手に。だよね。