たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

てぃがくきゅーふきふ

2009年08月25日 | Weblog
 8月 25日

 定額給付金を寄付しました。

 「低額給付金」とも言われていましたが、
それでも家族で外食ができるぐらいの金額
でした。
 みんしゅとーが子供手当の創設や高速道路の
無料化を公約したことについて、”バラマキだ!”
などど声高に言っている党首もいますが、その
前に「低額給付金」はばら撒きじゃないという
ことを説明してもらいたいものです。

だってこれって、世論調査などでも多くの国民が
いらない、必要ない。と回答していたんですが、
それでも赤字国債を使って配布したんですから
ねぇ。
 給付金もですが、各自治体の配布手続き費用も
赤字国債ですよ。これがまた数100億円といわ
れていますからね。

 んで、5月か6月頃には我が家にも振り込まれて
いたんです。そいで、それをどうしようか(寄付
することは決めていたんですがね)と熟慮していた
んですよ。(アタイが考えたって知れていますがね)

 世界的に活動しているユニセフとか国境なき医師団
とかにするか、台風や地震、集中豪雨の被災地に
義捐金として送るか、コツコツと地道な活動をして
いるNPOにするか? いろいろと迷っていたんです。

 んできめました。「あしなが育英会」にね。
 遺児や片親世帯は、この不況で高校に行きたくても
行けない。学びたいのに諦めた。
 そういう子どもたちに少しでもお手伝いができれば
いいかなぁ。なんて思いました。

 わが家も余裕のある生活ではないので、困っている
人が大勢いて、そういう人たちに援助をしている団体も
たくさんあるのは知っていますが、じゃどこに決めるか
で本当に迷いましたよ。

 あしなが育英会に寄付したのは、アタイの12,000円
だけです。(まぁ、ご主人もどこかに寄付するんでしょ)
 我が家は「自分で考える」というのが基本ですから、
12,000円をどう使うかは個人の判断です。

 いままでにも寄付はしていましたよ。
 阪神淡路などの災害とか、親の香典返しを止めて、その
分を寄付とかね。
 たしかに自己満足なんですが、理由はどうであれ、その
お金が少しでもだれかの役に立っていると思って寄付をして
います。

 一度だけ頭にきたことがありました。ある団体が主体と
なって、「中越地震の被災者に!」という名目で募金を
募っていたんですよ。
 んで、アタイも自分の小遣いから寄付したんですが、
その募金は「新潟地震で被災したその団体の組織員に
配られた。」ということを後で知ったんです。
 募金チラシにはそんなのはどこにも書いてありません
でした。(被災者全員が対象だと思っていました)
 それからは、その団体が募集している寄付行為には
協力していません。

 「景気浮揚のため」という名目の不要な給付金ですが、
一家で5~6万円ぐらいですから、家電や衣料品を購入
したり、外食に使ったり、家計費の足しにしたり、と
いろいろでしょうが、有効に活用しましょ。
 
コメント