8月 15日
その3の1 食中毒にも注意です。
世間では、「清潔にしましょう。」とか
「消毒しましょう。」などと言っていますが、
アレは幼児や高齢者、病後などで体力が弱っている
人がいる家庭では実行したほうがいいけれど、
我が家のように家族全員がなにを食べても平気な
家庭では、多少の汚れぐらい というかハッキリ
言うと不潔なほうがいいんですよ。
人間というか生物は多少の敵(菌やウィルスだけ
ではなく、ライバルや天敵など)がいたほうが
いいんですよ。
そいでね。身近にいる食虫毒を起こす菌などは、
中には環境の変化に強い細菌やウィルスもいますが、
多くのものは弱いんですからね。
人間、無菌室にいるような状態で生活しないほうが
いいですよ。弱い菌で少しぐらいの下痢をしたほうが、
免疫性ができますもの。
ということで、汚れやカビだらけのわが家では、
弱い菌は繁殖できないため、食中毒にはなりません!
エッヘン。
でも不思議なんですよね。傷みかけている食品って
味や臭いが変わるでしょ? 酸っぱくなったりニオイが
きつくなったりね。
そいで何が不思議かというと、そういう食品(消費
期限の過ぎた豆腐とか、作り置きしてあった料理とか)
に当たるのはアタイだけなんですよわが家では。
これって確率の問題だから、ご主人なんかも傷んだ
食品を食べているはずなんですよね。
でも味に鈍感なのか、一度も「あ~っ、この味は
オカシイ。」なんて言ったことがありませんよ。
口は悪いし、味にはうといし、お腹は丈夫だし、
お腹は三段だし、ふんとに 恐るべし我が家のご主人!
ですよ。
2008年に国内で発生した食中毒事件数は、
1,369件、患者数24,303名、死者数4名だ
そうです。
主なところでは
細菌は 件数は 患者数は
サルモネラ属の菌 99件 2,551人
ぶどう球菌 58 1,424
腸炎ビブリオ 17 168
大腸菌 の仲間 29 616
ウェルシュ菌 34 2,088
カンピロバクター
・ジェジュニなど 509 3,071
ウィルス
(ほぼ)ノロウイルス303 11,618
過去10年間の発生件数では
ポツリヌス菌が激減(840→100)
腸炎ビブリオも減少(680→17)
ノロウイルスは増加(100→300)
カンピロバクターは変動もあるが平均500
あとの細菌などは ほぼ毎年同じ件数で推移。
対策などは明日に つづく
その3の1 食中毒にも注意です。
世間では、「清潔にしましょう。」とか
「消毒しましょう。」などと言っていますが、
アレは幼児や高齢者、病後などで体力が弱っている
人がいる家庭では実行したほうがいいけれど、
我が家のように家族全員がなにを食べても平気な
家庭では、多少の汚れぐらい というかハッキリ
言うと不潔なほうがいいんですよ。
人間というか生物は多少の敵(菌やウィルスだけ
ではなく、ライバルや天敵など)がいたほうが
いいんですよ。
そいでね。身近にいる食虫毒を起こす菌などは、
中には環境の変化に強い細菌やウィルスもいますが、
多くのものは弱いんですからね。
人間、無菌室にいるような状態で生活しないほうが
いいですよ。弱い菌で少しぐらいの下痢をしたほうが、
免疫性ができますもの。
ということで、汚れやカビだらけのわが家では、
弱い菌は繁殖できないため、食中毒にはなりません!
エッヘン。
でも不思議なんですよね。傷みかけている食品って
味や臭いが変わるでしょ? 酸っぱくなったりニオイが
きつくなったりね。
そいで何が不思議かというと、そういう食品(消費
期限の過ぎた豆腐とか、作り置きしてあった料理とか)
に当たるのはアタイだけなんですよわが家では。
これって確率の問題だから、ご主人なんかも傷んだ
食品を食べているはずなんですよね。
でも味に鈍感なのか、一度も「あ~っ、この味は
オカシイ。」なんて言ったことがありませんよ。
口は悪いし、味にはうといし、お腹は丈夫だし、
お腹は三段だし、ふんとに 恐るべし我が家のご主人!
ですよ。
2008年に国内で発生した食中毒事件数は、
1,369件、患者数24,303名、死者数4名だ
そうです。
主なところでは
細菌は 件数は 患者数は
サルモネラ属の菌 99件 2,551人
ぶどう球菌 58 1,424
腸炎ビブリオ 17 168
大腸菌 の仲間 29 616
ウェルシュ菌 34 2,088
カンピロバクター
・ジェジュニなど 509 3,071
ウィルス
(ほぼ)ノロウイルス303 11,618
過去10年間の発生件数では
ポツリヌス菌が激減(840→100)
腸炎ビブリオも減少(680→17)
ノロウイルスは増加(100→300)
カンピロバクターは変動もあるが平均500
あとの細菌などは ほぼ毎年同じ件数で推移。
対策などは明日に つづく