1月 10日
何年かぶりで谷中七福神巡りでした。その1
去年、同じ時期にやろうとして田端駅から東覚寺に向って
いるときに雨となり中止しました。
で、今年は9日に不忍池にある弁天堂からにしました。
そうそう。今年の谷中七福神は1月10日までです。(巡るのは
いつでもできますが、この期間はご本尊が開帳されています)
朝まで雨でしたが、10時ごろには日射しも出てきました。
自宅をチャリンコで出発。
まずは不忍池弁天堂は弁財天。
この日は上野動物園が休園ということもあって、上野の山は
人出が少なかったです。
初詣も過ぎて、参拝客もまばらでしたね。
グループで七福神巡りや社会見学的な集いでしょうか?中高年の
団体がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/23c635a8e15ce201a3f82c7a06fd3566.jpg)
参道の両側に出ている屋台も
ほんの3~4テント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/683db49fb3751710cd57c41fecd2cdfe.jpg)
いつだったかなぁ?ものすごい人の数で、本堂に近づけなかった
こともあったけれど、この日はすぐに賽銭箱の前でした。チャリン。
七福神の幟がたなびいてましたが、江戸最古と自慢することは
ないと思うんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/f2e88ead8357f7d9eed60339f3b14ffd.jpg)
どうせだからと、桜並木をブラリ歩きました。
オナガガモとキンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/78658935e599382b3c4da4d9c233554c.jpg)
杭の上には都鳥。スワンボートも
手持ち無沙汰のようでした。
次は上野の山を上がって護国院。ここは大黒天。
その昔は寛永寺の子寺で、大きな寺域を持った寺だったようですが、
今はこぢんまりとした寺です。将軍の墓所をつくったり、学校などに
敷地を譲渡したりしたので、そのたびに小さくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/98a82b504f62b4eaeb88595f7108248c.jpg)
大黒天は富財の神様です。
七福神は寺が多いのに、
神様なんですねぇ。(^_^)/
で、この寺の玉垣に長谷川一夫の名前が。あの有名な役者さん?
にしては目立たない場所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/8892b48a79dc27bd95e64a48ad2ed852.jpg)
他にも落語家などの
名前がありました。
今日はここまで、明日は天王寺からです。つづく。(^_^)/
何年かぶりで谷中七福神巡りでした。その1
去年、同じ時期にやろうとして田端駅から東覚寺に向って
いるときに雨となり中止しました。
で、今年は9日に不忍池にある弁天堂からにしました。
そうそう。今年の谷中七福神は1月10日までです。(巡るのは
いつでもできますが、この期間はご本尊が開帳されています)
朝まで雨でしたが、10時ごろには日射しも出てきました。
自宅をチャリンコで出発。
まずは不忍池弁天堂は弁財天。
この日は上野動物園が休園ということもあって、上野の山は
人出が少なかったです。
初詣も過ぎて、参拝客もまばらでしたね。
グループで七福神巡りや社会見学的な集いでしょうか?中高年の
団体がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/23c635a8e15ce201a3f82c7a06fd3566.jpg)
参道の両側に出ている屋台も
ほんの3~4テント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/683db49fb3751710cd57c41fecd2cdfe.jpg)
いつだったかなぁ?ものすごい人の数で、本堂に近づけなかった
こともあったけれど、この日はすぐに賽銭箱の前でした。チャリン。
七福神の幟がたなびいてましたが、江戸最古と自慢することは
ないと思うんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/f2e88ead8357f7d9eed60339f3b14ffd.jpg)
どうせだからと、桜並木をブラリ歩きました。
オナガガモとキンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/78658935e599382b3c4da4d9c233554c.jpg)
杭の上には都鳥。スワンボートも
手持ち無沙汰のようでした。
次は上野の山を上がって護国院。ここは大黒天。
その昔は寛永寺の子寺で、大きな寺域を持った寺だったようですが、
今はこぢんまりとした寺です。将軍の墓所をつくったり、学校などに
敷地を譲渡したりしたので、そのたびに小さくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/98a82b504f62b4eaeb88595f7108248c.jpg)
大黒天は富財の神様です。
七福神は寺が多いのに、
神様なんですねぇ。(^_^)/
で、この寺の玉垣に長谷川一夫の名前が。あの有名な役者さん?
にしては目立たない場所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/8892b48a79dc27bd95e64a48ad2ed852.jpg)
他にも落語家などの
名前がありました。
今日はここまで、明日は天王寺からです。つづく。(^_^)/