1月 18日
電車迷惑アンケート結果。
日本民営鉄道協会が昨年の10月から11月までの2ヶ月で実施した
「駅と電車内のマナーに関するアンケート」です。2419人からの
回答がありました。(10年以上続けているアンケートです)
<回答は最大3つまで選択できる方式で行われました>
9年連続で「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」が1位となり
ました。
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等
2位 座席の座り方
3位 荷物の持ち方・置き方
4位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作
5位 乗降時のマナー
以下 ヘッドホンからの音もれ、携帯電話・スマートフォンの
着信音や通話、ゴミ・空き缶等の放置、喫煙、酔っ払って乗車
となっています。
日本では電車やバスの車内では静かにすることがマナーになって
います。
で、さすがに朝のラッシュアワーで騒いでいる人はいないけれど、
夜はいますよね。酔っ払いが大声で騒いだり、若者がはしゃいだり。
そいから、2位となった「座席の座り方」について、どんな行為が
迷惑か?という問いには。
・座席を詰めて座らない(間を広く取る、荷物を置く、足を広げる等)
・座りながら足を伸ばす・組む
・お年寄や身体の不自由な方、妊婦の方等に席を譲らない
・(子供が)靴を履いたまま座席に立つ
・(眠って)寄り掛かってくる
たしかにこれらの迷惑行為はよく見かけますね。
「乗降時」のマナーは
・扉付近から動かない(乗降を妨げる、奥に詰めない等)
・降りる人を待たずに乗り込む
・乗降時に並ばないで横から割り込む
・駆け込み乗車
・携帯電話・スマートフォンやゲーム等の操作をしながら乗降する
・乗降時に周りの人を押しのける
「荷物の持ち方・置き方」だと
・背中や肩のリュックサック・ショルダーバッグ等
・床(足もと)に置かれた荷物
・座席に置かれた荷物
・キャリーバッグ
・傘(濡れ傘・先端を向けられる等)
・扉付近に置かれた荷物
男女別
男性では
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等
2位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作
3位 座席の座り方
4位 荷物の持ち方・置き方
5位 乗降時のマナー
女性は
1位 座席の座り方
2位 荷物の持ち方・置き方
3位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等
4位 乗降時のマナー
5位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作
その他ではこんなことも
「うれしかった」「心が温まった」と感じた行為
・高齢者に席を譲った際にお礼を言われ、その人が降りるときにも
「ありがとうございました。」と声をかけてくれた。
・妊娠中、ホームで優先座席近くの扉位置で並んで待っていたが、
前にいた人が「先にどうぞ」と列の一つ前を譲ってくれた。
・ベビーカーを押して降車した人に、周囲の人たちが協力して
手伝っていた光景に非常に心が温まった。
・外国人に、スマートフォンで乗換え案内を見せながら経路を
説明している学生さんがいて、良いと思った。
・前の座席に座っている人がリクライニングを倒すときに、「倒して
いいですか」と言ってくれた。
・混雑した車内で、奥につめようとして「すみません、通ります」と
伝えたら、リュックサックを背負っていた方が、手に持ち替えて
道をあけてくれた。
迷惑行為。アタイもいくつかは心当たりがありますね。反省。
法令違反ではないけれど、マナーや公序良俗に反していることが
ありますよね。きーつけましょねぇ。(^_^)/
電車迷惑アンケート結果。
日本民営鉄道協会が昨年の10月から11月までの2ヶ月で実施した
「駅と電車内のマナーに関するアンケート」です。2419人からの
回答がありました。(10年以上続けているアンケートです)
<回答は最大3つまで選択できる方式で行われました>
9年連続で「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」が1位となり
ました。
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等
2位 座席の座り方
3位 荷物の持ち方・置き方
4位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作
5位 乗降時のマナー
以下 ヘッドホンからの音もれ、携帯電話・スマートフォンの
着信音や通話、ゴミ・空き缶等の放置、喫煙、酔っ払って乗車
となっています。
日本では電車やバスの車内では静かにすることがマナーになって
います。
で、さすがに朝のラッシュアワーで騒いでいる人はいないけれど、
夜はいますよね。酔っ払いが大声で騒いだり、若者がはしゃいだり。
そいから、2位となった「座席の座り方」について、どんな行為が
迷惑か?という問いには。
・座席を詰めて座らない(間を広く取る、荷物を置く、足を広げる等)
・座りながら足を伸ばす・組む
・お年寄や身体の不自由な方、妊婦の方等に席を譲らない
・(子供が)靴を履いたまま座席に立つ
・(眠って)寄り掛かってくる
たしかにこれらの迷惑行為はよく見かけますね。
「乗降時」のマナーは
・扉付近から動かない(乗降を妨げる、奥に詰めない等)
・降りる人を待たずに乗り込む
・乗降時に並ばないで横から割り込む
・駆け込み乗車
・携帯電話・スマートフォンやゲーム等の操作をしながら乗降する
・乗降時に周りの人を押しのける
「荷物の持ち方・置き方」だと
・背中や肩のリュックサック・ショルダーバッグ等
・床(足もと)に置かれた荷物
・座席に置かれた荷物
・キャリーバッグ
・傘(濡れ傘・先端を向けられる等)
・扉付近に置かれた荷物
男女別
男性では
1位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等
2位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作
3位 座席の座り方
4位 荷物の持ち方・置き方
5位 乗降時のマナー
女性は
1位 座席の座り方
2位 荷物の持ち方・置き方
3位 騒々しい会話・はしゃぎまわり等
4位 乗降時のマナー
5位 歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作
その他ではこんなことも
「うれしかった」「心が温まった」と感じた行為
・高齢者に席を譲った際にお礼を言われ、その人が降りるときにも
「ありがとうございました。」と声をかけてくれた。
・妊娠中、ホームで優先座席近くの扉位置で並んで待っていたが、
前にいた人が「先にどうぞ」と列の一つ前を譲ってくれた。
・ベビーカーを押して降車した人に、周囲の人たちが協力して
手伝っていた光景に非常に心が温まった。
・外国人に、スマートフォンで乗換え案内を見せながら経路を
説明している学生さんがいて、良いと思った。
・前の座席に座っている人がリクライニングを倒すときに、「倒して
いいですか」と言ってくれた。
・混雑した車内で、奥につめようとして「すみません、通ります」と
伝えたら、リュックサックを背負っていた方が、手に持ち替えて
道をあけてくれた。
迷惑行為。アタイもいくつかは心当たりがありますね。反省。
法令違反ではないけれど、マナーや公序良俗に反していることが
ありますよね。きーつけましょねぇ。(^_^)/