1月 20日
久し振りに広報紙を作っています。
何度も書いていますが、アタイはあちこちの学校でPTA活動に
参加していて、だいたいが広報担当だったんです。
てなわけで、広報紙を作るのはお手の物。(自慢)
んでも「PTAを卒業」したので、このところは作っていません
でした。(年末の「自分だけ新聞」は作ってるけど)
そしたらU高校のOB会役員から「広報担当がいない。たまおさん
お手伝いをお願いします」って頼まれたんですよ。昨年の5月ごろに。
(この会の年度は6月からです)
で、引き受けたんですが、だれも自主的に協力してくれません。(^^;)
そりゃそうだよね。だれもやりたくないからアタイのところに話が
きたんだから。原稿だけ集まればどうにでもなるんですが、その原稿が
1つも無かったんです。
「協力しまぁす」「原稿書きまぁす」と調子は良かったんですがねぇ。
んで、しかたがないので2人に連絡して「原稿ちょうだい」と頼みまし
た。行事の写真ももらったので、なんとか広報紙を作成しましたよ。
そいでね。新しく作るのは楽なんです。初版は3日間ぐらいで作り
ました。それを修正していくんです。誤字脱字や表現の変更とか文章の
統一とかね。
どんなことにもキマリがあるわけで、広報紙(新聞)を作るときにも
いろいろなシバリがあるんです。
感想や評価などは書かない(貰った原稿、社説や署名記事ならOK)。
文末を揃える。「ですます調」にするのが一番簡単です。
貰った原稿の場合、使用禁止用語を見逃さない。
他にも紙面作成のルールがたくさんあります。
そいで校正していたら、「新年会をやりまぁす」という連絡があり
ました。
なっなにぃ! 新年会を省くわけにはいかないので、紙面を大幅に
変更することになりました。
これがケッコー面倒なんですよ。新年会のためにサイテイでも半面分は
確保しないといけないからね。
まずは文字を削って、写真サイズを小さくしたり配置を変更したりしま
したが、これだけだとやっと1段ぐらいしか隙間ができません。
発行までにはまだ余裕があるので、これからは行間や文字間を狭くしたり、
文字サイズを小さくしたりして、なんとか半面ぐらいスペースを作るか。
です。
久し振りに広報紙を作っています。
何度も書いていますが、アタイはあちこちの学校でPTA活動に
参加していて、だいたいが広報担当だったんです。
てなわけで、広報紙を作るのはお手の物。(自慢)
んでも「PTAを卒業」したので、このところは作っていません
でした。(年末の「自分だけ新聞」は作ってるけど)
そしたらU高校のOB会役員から「広報担当がいない。たまおさん
お手伝いをお願いします」って頼まれたんですよ。昨年の5月ごろに。
(この会の年度は6月からです)
で、引き受けたんですが、だれも自主的に協力してくれません。(^^;)
そりゃそうだよね。だれもやりたくないからアタイのところに話が
きたんだから。原稿だけ集まればどうにでもなるんですが、その原稿が
1つも無かったんです。
「協力しまぁす」「原稿書きまぁす」と調子は良かったんですがねぇ。
んで、しかたがないので2人に連絡して「原稿ちょうだい」と頼みまし
た。行事の写真ももらったので、なんとか広報紙を作成しましたよ。
そいでね。新しく作るのは楽なんです。初版は3日間ぐらいで作り
ました。それを修正していくんです。誤字脱字や表現の変更とか文章の
統一とかね。
どんなことにもキマリがあるわけで、広報紙(新聞)を作るときにも
いろいろなシバリがあるんです。
感想や評価などは書かない(貰った原稿、社説や署名記事ならOK)。
文末を揃える。「ですます調」にするのが一番簡単です。
貰った原稿の場合、使用禁止用語を見逃さない。
他にも紙面作成のルールがたくさんあります。
そいで校正していたら、「新年会をやりまぁす」という連絡があり
ました。
なっなにぃ! 新年会を省くわけにはいかないので、紙面を大幅に
変更することになりました。
これがケッコー面倒なんですよ。新年会のためにサイテイでも半面分は
確保しないといけないからね。
まずは文字を削って、写真サイズを小さくしたり配置を変更したりしま
したが、これだけだとやっと1段ぐらいしか隙間ができません。
発行までにはまだ余裕があるので、これからは行間や文字間を狭くしたり、
文字サイズを小さくしたりして、なんとか半面ぐらいスペースを作るか。
です。