1月 12日
川崎大師でした。その1
連続で神社仏閣巡りのようですが、今回は川崎大師へ初詣のこと。
この10年ぐらいはほぼ毎年のようにお参りしていますね。
(おねぇさんの両親が亡くなったときは行ってない)
で、この日も京急川崎駅構内にある喫茶店で待ち合わせ。
アタイは11時10分ぐらいに店に入ったんですが、すでに
おねぇさんはコーヒーと新聞。おお早い!(待ち合わせは12時
でした)
新聞を読みながら「成人式の晴れ着はヒドイわよね」
「んだね。お金もだけど、式の当日に着物が無いっていうのは
ガァーン!だよ」
「楽しみにしていたんだろうにねぇ」
こんどはネットで3面記事を検索して「この人、年収が7億円も
あるのに、離婚して母親と暮らしている娘の誕生日祝いが2万円なん
だって。そのことを母親(元妻)が暴露しているのよ。あー女は
コワイ」
「どれどれ、養育費は出しているんだし、誕生日に2万円なら
出すだけいいと思うよ。んでも、その娘のことはあまり好きじゃ
ないんでしょ。たぶん」
で、喫茶店を出て大師線へ。
電車が空いているんです。いつもの新年ならギューギューなん
ですがね。
「なんだか人が少ないわねぇ」
「んだね。昨年はもっと多かったのに、今日は何か訳がある?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/893b13a9802db3d09b8b3e076a00a0bb.jpg)
いつもながらの参道ですが、やはり人が少ない。
昨年は1月13日だったんです。それでも大混雑でしたからね。
とんとこ飴、飴切りをしていないときでも、小気味よいリズムで
まな板を叩いていました。
売り子さんもヒマそう
でした。
干支の箸置き。カワイイでね。さすがに「戌」は売り切れ。
その他でも残り少ない物もありました。(逆にたくさん残って
いるものもあったね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/7c58973f2c4167633c882fd01d491285.jpg)
こちらは野菜の箸置き。
おねぇさんはキョロキョロ。試食の飴やお菓子を次々と口へ。
いろんなグッズを手にして「これ、いいわねぇ」「これはどう
やって使うのかしら?」などと品定めしながら歩いてました。
風が冷たかったけれど、
ピーカンの青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/120e11c87de0e1d1869e513b9c24ccb9.jpg)
山門の脇にあるくず餅屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/8d6f184176525dc2b0edc93f82a49bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/b6559ee270ec1b48f8b31eb2fdf79d20.jpg)
山門には「謹賀新年」と
門松に竹飾り。
門をくぐり、おねぇさんは水屋で浄め、札(古い札)を納め、
線香を焚いて煙を体のアチコチにすり込んでいましたが、頭は
もう遅い。(笑)
そして大本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/6497e8d8b02d916a6465f34c88f1594e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/4cc0bf416d8db84d79955ff255ed42dc.jpg)
この日はパンパン柏手の人は
いませんでしたね。
今日はここまで、明日へつづく。(^_^)/
川崎大師でした。その1
連続で神社仏閣巡りのようですが、今回は川崎大師へ初詣のこと。
この10年ぐらいはほぼ毎年のようにお参りしていますね。
(おねぇさんの両親が亡くなったときは行ってない)
で、この日も京急川崎駅構内にある喫茶店で待ち合わせ。
アタイは11時10分ぐらいに店に入ったんですが、すでに
おねぇさんはコーヒーと新聞。おお早い!(待ち合わせは12時
でした)
新聞を読みながら「成人式の晴れ着はヒドイわよね」
「んだね。お金もだけど、式の当日に着物が無いっていうのは
ガァーン!だよ」
「楽しみにしていたんだろうにねぇ」
こんどはネットで3面記事を検索して「この人、年収が7億円も
あるのに、離婚して母親と暮らしている娘の誕生日祝いが2万円なん
だって。そのことを母親(元妻)が暴露しているのよ。あー女は
コワイ」
「どれどれ、養育費は出しているんだし、誕生日に2万円なら
出すだけいいと思うよ。んでも、その娘のことはあまり好きじゃ
ないんでしょ。たぶん」
で、喫茶店を出て大師線へ。
電車が空いているんです。いつもの新年ならギューギューなん
ですがね。
「なんだか人が少ないわねぇ」
「んだね。昨年はもっと多かったのに、今日は何か訳がある?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/893b13a9802db3d09b8b3e076a00a0bb.jpg)
いつもながらの参道ですが、やはり人が少ない。
昨年は1月13日だったんです。それでも大混雑でしたからね。
とんとこ飴、飴切りをしていないときでも、小気味よいリズムで
まな板を叩いていました。
売り子さんもヒマそう
でした。
干支の箸置き。カワイイでね。さすがに「戌」は売り切れ。
その他でも残り少ない物もありました。(逆にたくさん残って
いるものもあったね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/7c58973f2c4167633c882fd01d491285.jpg)
こちらは野菜の箸置き。
おねぇさんはキョロキョロ。試食の飴やお菓子を次々と口へ。
いろんなグッズを手にして「これ、いいわねぇ」「これはどう
やって使うのかしら?」などと品定めしながら歩いてました。
風が冷たかったけれど、
ピーカンの青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/120e11c87de0e1d1869e513b9c24ccb9.jpg)
山門の脇にあるくず餅屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/8d6f184176525dc2b0edc93f82a49bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/b6559ee270ec1b48f8b31eb2fdf79d20.jpg)
山門には「謹賀新年」と
門松に竹飾り。
門をくぐり、おねぇさんは水屋で浄め、札(古い札)を納め、
線香を焚いて煙を体のアチコチにすり込んでいましたが、頭は
もう遅い。(笑)
そして大本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/6497e8d8b02d916a6465f34c88f1594e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/4cc0bf416d8db84d79955ff255ed42dc.jpg)
この日はパンパン柏手の人は
いませんでしたね。
今日はここまで、明日へつづく。(^_^)/