10月 4日
「東京2020大会ボランティア」応募しました。
アタイ、東京でのオリンピックはもういいでしょ。って考えだし、
なにも猛暑の季節にやることもないでしょ。と思っています。
大会返上してもらいたいというのが本音ではありますが、意地でも
金がらみだから開催するんでしょ。まぁやるならボランティアして
みようかな。です。
ということで、募集が始まったので応募しましたよ。組織委員会が
開設している応募サイトから。
まずは募集要項を確認しました。話題になりましたから、興味の無い
みなさんもご存じだと思いますが、いろいろと条件があります。
・10日以上の活動が基本(パラリンピックも同じく10日)で、連続
活動は5日以内。
・1日8時間の活動。(休憩・待機を含む)
・日本国籍または在留資格のある人。
・8万人募集ですが、ウェブサイトからのみの応募。
・個人での募集のみ。
・活動中の保険は大会が負担
・交通実費相当として1日当たり1000円分の金券支給。
・宿泊費等の補助は無し。(1000円以外の金銭的補助は無し)
以前にこのブログでも記事にしたんですが、実質は東京近県に
住んでいるか、近県に宿泊施設を確保できる人しか応募できません。
(この期間に都内のホテル等で長期間宿泊するのは物理的にも
金銭的にも難しいでしょうね)
そいで応募登録。
だれがこんな入力フォームを作ったんだろ?どこかの素人か?
そんな感じでした。
登録作業をする前に入力マニュアルやQ&Aをしっかりと読んで
入力方法・手順を確認した人はまだいいんでしょうが、アタイの
ように面倒だからといって、すぐ登録しようとすると、それこそ
面倒なことになります。(笑)
入力そのものは難しくはないんですが、入力フォームやプルダウン
などの作りが悪いんです。
例えばパスワード入力。アタイはまず半角英小文字だけを使って
入力したんですが、それだと入力エラーになりました。
半角英小文字と半角英大文字と数字を組み合わせたパスワードに
する必要があったんです。(入力フォームにはそういう指示・指定
はありません。エラーになってから表示されます)
生年月日を入力するときなんか、現在のカレンダーから自分が生ま
れた月まで ん十年分も1ページずつバックしちゃいましたよ。
正しい(もっと簡単な)入力方法がマニュアルに書いてあるので、
とにかくまずはマニュアルを見たほうがいいです。
データ(JPGなど)の顔写真が必要です。運転免許証とかパス
ポートで使用するタイプの顔写真(最近撮影したもの)です。
アタイはエキストラ応募したときの写真があったので、それを
送付しました。(^_^)v
スムーズにいけば30分程度。アタイは1時間かかってなんとか
登録できました。
大会ボランティアに採用されるかどうかは選考ですからね。抽選
ではありません。
で、ここまでが大会ボランティア応募。
次は都市ボランティア応募です。
大会ボランティアは組織委員会、都市ボランティアは東京都が
募集していて、申し込みも別です。
都市ボランティアは活動も5日間など、条件が緩いです。
登録もラクラクサクサクとできました。こちらも選考方式です。
大会と都市の両方それぞれで活動することが可能なので、アタイは
両方に応募したんですが、片方のみでもOKです。(短期間でも
ボランティア参加してみたい人はコッチのほうがいいですよね)
こないだまで東京都のボランティア講座でベンキョしていたん
ですが、これが少しだけ役に立つ予感がします。(^_^)/
「東京2020大会ボランティア」応募しました。
アタイ、東京でのオリンピックはもういいでしょ。って考えだし、
なにも猛暑の季節にやることもないでしょ。と思っています。
大会返上してもらいたいというのが本音ではありますが、意地でも
金がらみだから開催するんでしょ。まぁやるならボランティアして
みようかな。です。
ということで、募集が始まったので応募しましたよ。組織委員会が
開設している応募サイトから。
まずは募集要項を確認しました。話題になりましたから、興味の無い
みなさんもご存じだと思いますが、いろいろと条件があります。
・10日以上の活動が基本(パラリンピックも同じく10日)で、連続
活動は5日以内。
・1日8時間の活動。(休憩・待機を含む)
・日本国籍または在留資格のある人。
・8万人募集ですが、ウェブサイトからのみの応募。
・個人での募集のみ。
・活動中の保険は大会が負担
・交通実費相当として1日当たり1000円分の金券支給。
・宿泊費等の補助は無し。(1000円以外の金銭的補助は無し)
以前にこのブログでも記事にしたんですが、実質は東京近県に
住んでいるか、近県に宿泊施設を確保できる人しか応募できません。
(この期間に都内のホテル等で長期間宿泊するのは物理的にも
金銭的にも難しいでしょうね)
そいで応募登録。
だれがこんな入力フォームを作ったんだろ?どこかの素人か?
そんな感じでした。
登録作業をする前に入力マニュアルやQ&Aをしっかりと読んで
入力方法・手順を確認した人はまだいいんでしょうが、アタイの
ように面倒だからといって、すぐ登録しようとすると、それこそ
面倒なことになります。(笑)
入力そのものは難しくはないんですが、入力フォームやプルダウン
などの作りが悪いんです。
例えばパスワード入力。アタイはまず半角英小文字だけを使って
入力したんですが、それだと入力エラーになりました。
半角英小文字と半角英大文字と数字を組み合わせたパスワードに
する必要があったんです。(入力フォームにはそういう指示・指定
はありません。エラーになってから表示されます)
生年月日を入力するときなんか、現在のカレンダーから自分が生ま
れた月まで ん十年分も1ページずつバックしちゃいましたよ。
正しい(もっと簡単な)入力方法がマニュアルに書いてあるので、
とにかくまずはマニュアルを見たほうがいいです。
データ(JPGなど)の顔写真が必要です。運転免許証とかパス
ポートで使用するタイプの顔写真(最近撮影したもの)です。
アタイはエキストラ応募したときの写真があったので、それを
送付しました。(^_^)v
スムーズにいけば30分程度。アタイは1時間かかってなんとか
登録できました。
大会ボランティアに採用されるかどうかは選考ですからね。抽選
ではありません。
で、ここまでが大会ボランティア応募。
次は都市ボランティア応募です。
大会ボランティアは組織委員会、都市ボランティアは東京都が
募集していて、申し込みも別です。
都市ボランティアは活動も5日間など、条件が緩いです。
登録もラクラクサクサクとできました。こちらも選考方式です。
大会と都市の両方それぞれで活動することが可能なので、アタイは
両方に応募したんですが、片方のみでもOKです。(短期間でも
ボランティア参加してみたい人はコッチのほうがいいですよね)
こないだまで東京都のボランティア講座でベンキョしていたん
ですが、これが少しだけ役に立つ予感がします。(^_^)/