10月 30日
静岡長野旅。その3
金谷から北上。このあたりは静岡県の中でも茶の産地ですが、
耕作放棄された茶畑が点々とありました。後継者不足なのか、
生産価格が折り合わないのか?
日本の農業の現状を見ているようでした。
観光情報などをネットで調べたら、川根温泉の道の駅は
駐車場が広いので、車中泊していても黙認してくれる。という
記事があったので、アタイもそこで泊まることにしました。
で、道の駅に到着は16時。温泉施設も併設されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/10fd4d13e8c399c48bdbdfc42c58592d.jpg)
川根温泉ふれあいの泉
アタイ、温泉というか風呂が好きじゃないので、ゆっくりのんびり
風呂につかることはないんですが、この日は時間がたっぷりあるし、
源泉掛け流しだし、効能が筋肉痛、関節痛、疲労回復だし、という
ことで、いつもより長く入りました。
(そいでも入ってから出るまで30分ぐらい)
夕食は温泉施設の食堂。品数は多くないけれど値段は安かった
ですね。
食事しているとき、親子3代で食事していた家族がいたんだけど、
そこの幼児が騒ぎながら駆け回っていました。
我が家ではあり得ないですよ。他人がいる場では静かにするもの
だと教えてますから。(あれ、そういえばアタイはファミレスで
店員さんに「お静かに願います」って言われることが度々あるのは
どういうことだぁ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/bc7758602aa1a67515eda5641cc5cd7e.jpg)
きのこ丼。つゆだく。
つゆだくはキライ
食べ終わって車に戻ってもまだ19時。車内は暗いし寝るしかない。
寝酒にビールを1缶。(笑)
外気温は7℃。自宅から用意してきた簡易寝具では寒い。足元から
冷気がヒュ~と。
寝たのが早かったこともあるけれど、体が冷えて2時半に目が覚めた。
それからは眠れなくって、そのまま丸まっていたんだけど、ガマン
できなくなって4時にエイヤ!と起きて、車のエンジンをかけて暖房。
6時頃から朝食。前日に買っておいたオニギリとサンドイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/75e21da1669f1e2beef18597c383d3a3.jpg)
中部地方限定ですよ。
卵焼きが厚くておいしゅーございました。
7時半に道の駅を出発。北上して千頭(せんず)へ。
道に迷ったりしたんだけど、どうせ始発は9時過ぎなので問題なし。
千頭到着は8時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/477ee84fec9309ff5eb22108cf18bfbf.jpg)
駅前、だれもいない。
駅舎の中も無人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/188e9b7aa24e94e09efa89630e5bd1e8.jpg)
駅構内には列車が
並んで出番待ち。
発車時間まで40分あったので、近所の吊り橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/6490c41e548f9f9a83802f853f285f96.jpg)
それほど高くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/44bd3187a954ed86854a19a5f152a559.jpg)
吊り橋からは車両基地が
見えます(修理工場?)
発車時間の10分前に千頭駅に戻り、切符を購入。
乗車券は昔懐かしい硬券(厚めの紙)でした。記念になるから
わざとでしょうか?
そいでね。この駅に来たのはアプト式列車に乗るためでした。
正式な路線名は 大井川鐵道井川線 ダム建設のために造られた
鉄道を大井川鐵道が引き継いで運行しているそうです。
(大井川鐵道はSLが有名ですが、この日の運行は午後)
列車が出発する2分前に乗車。そしたらアタイの後からやってきた
観光客が、車掌さんにこの周辺の観光地への行き方とかを訊いている
ようでした。(それほど観光する所も無いと思うんですがねぇ)
そしたら列車から運転士さんもおりて、いっしょにあーだこーだと
やっているんです。
発車時刻が過ぎてもまだやっていて、話が終わって発車したのは
定刻の5分過ぎでした。(こういうゆるい時間の流れは好きです)
さぁて、列車については明日のカキコなのだぁ。(^_^)/
静岡長野旅。その3
金谷から北上。このあたりは静岡県の中でも茶の産地ですが、
耕作放棄された茶畑が点々とありました。後継者不足なのか、
生産価格が折り合わないのか?
日本の農業の現状を見ているようでした。
観光情報などをネットで調べたら、川根温泉の道の駅は
駐車場が広いので、車中泊していても黙認してくれる。という
記事があったので、アタイもそこで泊まることにしました。
で、道の駅に到着は16時。温泉施設も併設されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/10fd4d13e8c399c48bdbdfc42c58592d.jpg)
川根温泉ふれあいの泉
アタイ、温泉というか風呂が好きじゃないので、ゆっくりのんびり
風呂につかることはないんですが、この日は時間がたっぷりあるし、
源泉掛け流しだし、効能が筋肉痛、関節痛、疲労回復だし、という
ことで、いつもより長く入りました。
(そいでも入ってから出るまで30分ぐらい)
夕食は温泉施設の食堂。品数は多くないけれど値段は安かった
ですね。
食事しているとき、親子3代で食事していた家族がいたんだけど、
そこの幼児が騒ぎながら駆け回っていました。
我が家ではあり得ないですよ。他人がいる場では静かにするもの
だと教えてますから。(あれ、そういえばアタイはファミレスで
店員さんに「お静かに願います」って言われることが度々あるのは
どういうことだぁ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/bc7758602aa1a67515eda5641cc5cd7e.jpg)
きのこ丼。つゆだく。
つゆだくはキライ
食べ終わって車に戻ってもまだ19時。車内は暗いし寝るしかない。
寝酒にビールを1缶。(笑)
外気温は7℃。自宅から用意してきた簡易寝具では寒い。足元から
冷気がヒュ~と。
寝たのが早かったこともあるけれど、体が冷えて2時半に目が覚めた。
それからは眠れなくって、そのまま丸まっていたんだけど、ガマン
できなくなって4時にエイヤ!と起きて、車のエンジンをかけて暖房。
6時頃から朝食。前日に買っておいたオニギリとサンドイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/75e21da1669f1e2beef18597c383d3a3.jpg)
中部地方限定ですよ。
卵焼きが厚くておいしゅーございました。
7時半に道の駅を出発。北上して千頭(せんず)へ。
道に迷ったりしたんだけど、どうせ始発は9時過ぎなので問題なし。
千頭到着は8時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/477ee84fec9309ff5eb22108cf18bfbf.jpg)
駅前、だれもいない。
駅舎の中も無人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/188e9b7aa24e94e09efa89630e5bd1e8.jpg)
駅構内には列車が
並んで出番待ち。
発車時間まで40分あったので、近所の吊り橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/6490c41e548f9f9a83802f853f285f96.jpg)
それほど高くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/44bd3187a954ed86854a19a5f152a559.jpg)
吊り橋からは車両基地が
見えます(修理工場?)
発車時間の10分前に千頭駅に戻り、切符を購入。
乗車券は昔懐かしい硬券(厚めの紙)でした。記念になるから
わざとでしょうか?
そいでね。この駅に来たのはアプト式列車に乗るためでした。
正式な路線名は 大井川鐵道井川線 ダム建設のために造られた
鉄道を大井川鐵道が引き継いで運行しているそうです。
(大井川鐵道はSLが有名ですが、この日の運行は午後)
列車が出発する2分前に乗車。そしたらアタイの後からやってきた
観光客が、車掌さんにこの周辺の観光地への行き方とかを訊いている
ようでした。(それほど観光する所も無いと思うんですがねぇ)
そしたら列車から運転士さんもおりて、いっしょにあーだこーだと
やっているんです。
発車時刻が過ぎてもまだやっていて、話が終わって発車したのは
定刻の5分過ぎでした。(こういうゆるい時間の流れは好きです)
さぁて、列車については明日のカキコなのだぁ。(^_^)/