10月 22日
PTAOB組織主催のバス旅行でした。その2
昨日からの続き。大谷資料館に到着してからのこと。
坑道の入口あたりで記念の集合写真。
「写真を撮るわよぉ。早く並んで」
「まだ1人トイレから帰ってこない」
「いいわよぉ1人ぐらい足らなくても、本人だけよ気に
するのは」(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/c105122f756886582983b54243bbda20.png)
集合写真、並ぶ前。
アタイは30年前ぐらいに来たことがありましたが、
まだあまり見学者用に整備がされていませんでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/6a1fac44b4a040d0124000085bdebffb.jpg)
あらためて、こんなにたくさんの石を切り出したんだ
ねぇ。と感嘆。
洞窟というより要塞かエジプトの宮殿。そんな感じでした
ね。とにかく広い。
そういえばこないだ ブラタモリ でやっていましたね。
大谷石のことも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/5118dd6230467ad4fc34e3b2099ddcf4.jpg)
搬出口が明るい。
ガイドさんが案内してくれました。「この広場はこれこれ
こういう目的で造られました」「映画やドラマの撮影が何度も
行われています」「米など食糧の貯蔵などにも利用されました」
「石はこの大きさで切り出されており、1本が150kgです。
担いで何往復もしていました」「華道家や彫刻家が展示した
作品が残されています」「各種イベントに利用できますよ。
結婚式も」なるほどぉ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/75bfa0a16bbebffdb7cbe28fc85df8ad.jpg)
坑道を戻って、資料室へ。
石の切り出しに使った道具や機械などが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/9a5b0eb2ab0a6a945f0792ef04dff9b5.jpg)
石を運んだ大八車
1時間ほどで見学終了。
適度に歩いてお腹が空いたので昼食。(といっても、バスの
中では飲みまくりでした)
バスで 道の駅ろまんちっく村へ。
ここは初め、宇都宮市の市制100周年記念・農政事業の一環と
しての活性化、市民の余暇活動の充実を目的に造られたそうですが、
その後に道の駅としてリニューアルされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/bc48890862b6ca3da3b3afac38fbcd50.jpg)
そういう場所ですから、食事もあまり期待はしていませんでした。
そしたら見た目も豪華で味もよござんした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/75478fe8d7dff2301807e3c317d578e3.jpg)
レストランの建物
大谷石かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/4a20fd443196e0ec3e24071a3c674f6b.jpg)
写真右上がメインの
「ゆめポーク」
地ビールで乾杯。アタイはコップ3杯で酔っ払う(バスでも
飲んでいたし、もともと弱いし)んでも、アタイの近くに座った
人たちは飲むんです。すぐに自腹で追加してましたよ。
(ピッチャーで5~6杯追加したんじゃないかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/2dcf49da3fc35e6e9824db3e0ee86ba1.png)
食べながらの会話。
「アタイ、別の高校のOB会で広報担当をやっているんだけど、
ソッチにはこんな人がいるんだよ」って、チョイと笑える話をしたら。
「その人知ってるわ」
「えっ、なんで?」
「地区PTAの会長会をドタキャンするのよ。『急に用事ができた』
って」。
なるほどぉ。そういう繋がりがあるんだぁ。(笑)
つづきは明日でぇす。(^_^)/
PTAOB組織主催のバス旅行でした。その2
昨日からの続き。大谷資料館に到着してからのこと。
坑道の入口あたりで記念の集合写真。
「写真を撮るわよぉ。早く並んで」
「まだ1人トイレから帰ってこない」
「いいわよぉ1人ぐらい足らなくても、本人だけよ気に
するのは」(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/c105122f756886582983b54243bbda20.png)
集合写真、並ぶ前。
アタイは30年前ぐらいに来たことがありましたが、
まだあまり見学者用に整備がされていませんでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/6a1fac44b4a040d0124000085bdebffb.jpg)
あらためて、こんなにたくさんの石を切り出したんだ
ねぇ。と感嘆。
洞窟というより要塞かエジプトの宮殿。そんな感じでした
ね。とにかく広い。
そういえばこないだ ブラタモリ でやっていましたね。
大谷石のことも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/5118dd6230467ad4fc34e3b2099ddcf4.jpg)
搬出口が明るい。
ガイドさんが案内してくれました。「この広場はこれこれ
こういう目的で造られました」「映画やドラマの撮影が何度も
行われています」「米など食糧の貯蔵などにも利用されました」
「石はこの大きさで切り出されており、1本が150kgです。
担いで何往復もしていました」「華道家や彫刻家が展示した
作品が残されています」「各種イベントに利用できますよ。
結婚式も」なるほどぉ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/75bfa0a16bbebffdb7cbe28fc85df8ad.jpg)
坑道を戻って、資料室へ。
石の切り出しに使った道具や機械などが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/9a5b0eb2ab0a6a945f0792ef04dff9b5.jpg)
石を運んだ大八車
1時間ほどで見学終了。
適度に歩いてお腹が空いたので昼食。(といっても、バスの
中では飲みまくりでした)
バスで 道の駅ろまんちっく村へ。
ここは初め、宇都宮市の市制100周年記念・農政事業の一環と
しての活性化、市民の余暇活動の充実を目的に造られたそうですが、
その後に道の駅としてリニューアルされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/bc48890862b6ca3da3b3afac38fbcd50.jpg)
そういう場所ですから、食事もあまり期待はしていませんでした。
そしたら見た目も豪華で味もよござんした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/75478fe8d7dff2301807e3c317d578e3.jpg)
レストランの建物
大谷石かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/4a20fd443196e0ec3e24071a3c674f6b.jpg)
写真右上がメインの
「ゆめポーク」
地ビールで乾杯。アタイはコップ3杯で酔っ払う(バスでも
飲んでいたし、もともと弱いし)んでも、アタイの近くに座った
人たちは飲むんです。すぐに自腹で追加してましたよ。
(ピッチャーで5~6杯追加したんじゃないかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/2dcf49da3fc35e6e9824db3e0ee86ba1.png)
食べながらの会話。
「アタイ、別の高校のOB会で広報担当をやっているんだけど、
ソッチにはこんな人がいるんだよ」って、チョイと笑える話をしたら。
「その人知ってるわ」
「えっ、なんで?」
「地区PTAの会長会をドタキャンするのよ。『急に用事ができた』
って」。
なるほどぉ。そういう繋がりがあるんだぁ。(笑)
つづきは明日でぇす。(^_^)/