1月 26日
東京電力が値上げ?
電気料金を6月に約3割上げるつもりのようです。(少しは圧縮されると
思うんですが、どでしょ?)
標準的な家庭では電気料金が9.100円ぐらい→11,700円ほどになるそうです。
そうすると約2,600円の値上げ(値上げ幅28.6%)となるんです。
値上げの背景としては、資源(化石燃料)価格の高騰、円安の影響、余剰
電力不足(原発休廃止の影響もある。といっている)のため、電力会社間での
融通がきかなくなっている。
そんなこんなで苦渋の選択で料金値上げをするんだそうです。
新しく火力発電所を建設しようとしても、用地確保が難しいし、計画から
建設して稼働するまでに何年もかかるでしょうね。(日本は総発電量のうち
石炭火力がまだ30%ぐらいもあります。先進国で石炭火力は順次減らして
います)
電気は最重要インフラですからトラブルや事故を発生させないためにも
コスト削減には限度(緊急時のバックアップとかどうしても必要な設備投資)
があるのは分かりますが、それでも企業努力を見せてもらいたいものですよ。
これこれこれだけ費用を減らしました。それでもまだ赤字なので料金を上げ
させてください。てなことをもっと知らせなきゃナットクできませんよ。
想定外だといっていて、福島原発がああなったわけで、そのときの経営陣は
高裁の刑事裁判では無罪判決です。(最高裁までいくのかどうか?)
民事では有罪判決でしたが、これも最高裁までいくと思うので、まだ確定
ではないです。
刑事事件は「疑わしきは被告人の利益に」という大原則があるので、確実な
証拠がなければ罪に問えないんだよね。
しかぁし、想定が甘かったわけで、ちゃんと対策していれば事故は防げた
よね実際は。
東電社員の平均給与。原発事故で2割削減されたんですが、あれから10年
すでに元に戻っています。ここ5年間の平均で811万円だそうです。(どこの
大企業も同じだと思うんですが、本体は事務管理などのホワイトカラーで、
現場は子会社・孫会社や関連企業がやっているんだろうから、正社員の賃金は
高くなる)
寒い地域(北海道や東北に信越など)では、1ヶ月の電気代が昨年の冬は
5万円台だったのに、今年は10万円以上にもなった家庭もあるそうですよ。
懐も寒くなる厳しい冬です。(^^)/