1月 5日
初詣は帝釈天。その2
昨日からのつづき。
やることはいつもの順番ですね。線香の煙を体に塗り付けるようにしてから
賽銭を入れて、干支の土鈴を買う。
ところが、今年は土鈴がありませんでした。まさか売り切れたわけじゃない
だろうから、今年は初めから売っていなかったんでしょね。
そして毎年同じ場所で写真を撮ってから境内をでました。
参道、人に押されるようにして歩いていきます。小間物屋さんには達磨人形
煎餅屋さんに団子屋さん。それに新しく玉子焼きの店もできてましたね。
草団子といえば高木屋
近所の若者にお土産として
団子を買いましたよ
参道を柴又駅方面に向かっていくと、一番角にこの店があります。
船橋屋です。この写真は店内に飾ってある模型をパチリと写したんですが、
実際の店に似せてあるので、こんな造りですね。
船橋屋といえば葛餅
アタイは葛餅が好きじゃなかったん
ですが、今は食べますね。
我が家のご主人はあんみつでした
お茶が美味しかったですねぇ。歩いたから喉が渇いてたんでしょね。まぁ
我が家で飲んでいるお茶より質が良いんでしょね。(笑)
駅からは続々と人が溢れるように帝釈天へ向かっていきますね。その流れに
身を任せて歩き、二天門のところで曲がって河川敷まで戻りました。
帝釈天、年に2~3回はお参りしますかねぇ?(^^)/