1月 30日
残念飲み会でした。その1
ボランティア仲間と東京ドイツ村に行くことにしていたんですが、チョイと
訳ありで中止にしたんです。
「今までに有給は取ったことがないし、今日も代休にしてもらって、やっと
半日の休みを取れたのにぃ」と、スタッフのアレックス。
「今回はあきらめてちょーだい」
ボランティアのフードバンク。スタッフさんが少ないので、やっと仕事を
まわしている。そんな状態が続いていましたが、また1人辞めることになった
ので、余計にタイヘンなようです。
辞める人「モチベーションが下がった。どうして私がこの人たちのために
こんなことをやらなきゃいけないんだ」みたいなことで転職するようです。
フードバンク、利用者(食料支援を受ける人)の権利意識が高くなってきて
いるようです。諸外国のように「富める人が金を出したり支援をしたりする
のは当たり前だ」という考えが広がっていますね。(外国人も多い)
利用者も殆どの人は感謝の気持ちで利用していますが、何人かの人たちは
「自分の欲しい物がない」「もっと品数を増やせ」「ケチケチするな」みたい
なことを言う人もいます。
自分だけがよければ。ではなくって、みんなが等しく。ということで運営
しているんですがねぇ。(決められた数以上の食品をコソッと持っていく人も
います)
スタッフさんもボランティアもそれぞれの考えがあって、この活動に参加
しているんでしょうが、理想と現実は違うというか、あまり高いところを望む
と心が折れてしまうこともあるね。
まぁ、アタイの場合は簡単で、とにかく家に居たくない。どこかへ出かける
理由があればいい。それだけでボランティア参加です。
春ごろまでに体制が大きく変わるようだし、この先がどうなるかわからない
辞めていく人はまだ20代なので、これからのことはジックリ考えて決めれば
いいと思いますよ。
で、少しだけ話を戻して、この日の昼ごはんのことから。
「ランチはどこにする?」
「あそこの肉パルにしませんか?今日は豚ヒレカツ丼だから」
4人で歩いて行きましたよ。お店の前に着いて「ヒレカツ丼とハンバーグが
あるよ。ドッチにする?」てなことを言っていたら、お店の人が出て来て。
「完売です。もう売り切れました」
ちゃんちゃん。
「ザンネン、どうする。中華?カレー?」
「カレーにしよ」
カレー屋さんに入って、注文してから10分後に「お待たせしました」と、
出てきました。
「あれぇ。蕎麦屋のお盆みたいなのに載ってきたよ」
「ほんとだぁ。木目のついたお盆だぁ」「スプーンとかフォークも蕎麦屋の
箸入れに入ってる」
「潰れた蕎麦屋から安く買ってきたみたいな感じだね」(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/4a2e7c513635b0a1414defd90daf5b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/cbe53e57791eee2d67a5e19b8a6b1445.jpg)
お盆にカレーが並んでいる
カレーは美味しかった。というところで明日へつづく。(^^)/