たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

う んのないおねぇさんち

2013年07月16日 | Weblog
 7月 16日

 運のないおねぇさんちに行ってきました。

 ある資格を取るために、論文(作文)を提出しな
ければならないので、アタイが代筆して文を作った
のは、以前に何度かカキコしました。

 んで、その作文を先生がチェックして、OKなら
資格申請時に添付することになっているようです。
 あまり格調高く作文すると、書いたのはおねぇさん
じゃないことがミエミエになってしまうので、それ
なりに手抜きして作りました。(たとえば、意味は
通じるけれど、あまり適切ではない「てにおは」を
使っておいたりしました)

 そうしたら先週、おねぇさんから携帯メールが
送られてきて「先生に見てもらったのですが、字数が
足らないそうです。どうしよう。」って書いてあった
んですよ。

 コレって、「どうしよう」じゃないでしょうよ。
「どうにかして」ってことでアタイにメールを
送ってきたのは間違いない。と思いましたよ。

 返信は「すでに文字を追加した作文を送ってあり
ます。PCメールを確認してください。」でした。
 そうなんですよ。原稿用紙1枚分ぐらいは文字数が
足らないことをアタイも知っていたんですが、気持ち
としては「それぐらい自分でバンバンしなきゃ」で
した。(あーなつかしいねぇ。「自分でバンバン」)

 それから2日後にまた携帯メール「今日はどこか
お出かけですか?」
 コレってつまり、できれば私のところへ来て、作文
を完成させてください。」ってことですよ。

 アタイ、こういう遠まわしの表現がキライです。
なんでもストレートに言ってくれたほうがいいん
ですよ。
 「作文の毎数が足らないから、原稿用紙2枚分を
追加で書いて。」とか、「私には作文は無理です。
我が家に来て書きあげてください。」とかね。

 てなわけで、行ってきたんですよね。おねぇさんの
家へ。 
 我が家から遠いんですが、朝早めに自宅を出て、着いた
のは11時でした。

 「おはよーございまぁす。」って言って、だれも玄関
に出てこないのに、勝手に上がり込みます。
 <勝手知ったる他人の家>とか言ったりしますが、
もうン十年の付き合いなので、他人扱いではありません。

 居間に入ると母親がいて「あら、だれかしら?」
「たまおですよ。お久しぶりです。おねぇさんはいます?」
 「あの子は買い物に行ってるわよ。」
 「じゃぁ、パソコンをやって待ってることにします。」
といいながら、居間のテーブルに置いてあったPCの電源
オンでした。

 んで、作文を修正したりしていると、おねぇさんが
帰ってきました。
 「早いわねぇ。どう、作文はできそう?」
 「なに言ってんだよ。こんなのは自分でやるんでしょ。」
 「私には無理。できるわけないじゃないの。お昼ご飯、
お寿司を買ってきたから、機嫌を直してガンバッテね。」

 ってことで昼食休憩。
 食後はデザートとコーヒー「あのさぁ。駅前に美味しいと
評判のケーキ屋さんがあって、その中でもコレがイチオシ。」
てなわけで、チーズケーキを食べてニコニコのアタイでした。

 作文が完成して、おねぇさんも自分でPC操作ができる
ように教えているときに、おねぇさんの携帯が鳴りました。
 おねぇさんの妹から電話でしたので、アタイが出て
「もしもぉし、おねぇさんはPCを覚えるのに忙しいから、
電話には出られないよぉ。」
 「あなた、そこにいるのね。何か欲しいものはある?」
 「なにもないよぉ。」
 「分かったわ。」

 おねぇさん、作文をなんとかSDカードにコピーする
ことができたので、コンビニへ印刷しに行きました。
(おねぇさんはプリンタを持っていない)

 コンビニから家へ帰ってきたとき、ちょうど妹も到着。
 「あなたもタイヘンね。わざわざ作文のために、遠い
ところから来てくれるんだものね。でも自宅にいるより
出かけてたほうがいいんでしょ。」って妹。

 んで、3人で家に入って、居間へ。
 「暑いから、コーヒーゼリーを買ってきたわよ。みん
なで食べよ。」って妹が箱を開きます。
 
 そうそう、妹といっても、アタイよりは歳が上です。
んで、妹との付き合いのほうが長いんですよ。本当は。
 「今日は用事があるから、早く帰るね。」ってアタイ。
 「あら、スイカも買ってあったのに。」
 「ビール飲んでいけばいいのに。」
 「夕飯食べて帰ると思ってたのに。」

 なにしろアタイも我が家に帰って雑用をこなさなきゃ
ならなかったので、ノンビリしていられませんでした。
 次に会うのは花火大会のときだね。です。
コメント

とうきょーとがっしょうさい

2013年07月15日 | Weblog
 7月 15日

 東京都合掌歳 訂正 合唱祭を聴いてきました。

 毎年開催されていますが、けっこう規模の大きな
合唱祭です。(今年は5日間に分けて200団体ほどが
発表です)

 アタイ、ある合唱団のメンバーと仲良ししてもらって
いるので、「聴きにきてね。」って誘われました。
 (アタイ、昨年は合唱や歌を休止していたので、この
合唱祭を聴くのもパスしたんですが、それまでも毎年会場に
足を運んでいました)

 出番が11時ぐらいになりそうだということを聞いて
いたのですが、自宅を出るのが遅れたので、新宿駅から
会場まで汗だくになって10時40分にたどり着いたん
です。
 そしたらまだ司会者が審査員の紹介をしているんで
すよ。間に合ったことよりも、なんだか急いで損した
ようなガッカリのような、複雑な気持ちになりました。

 観衆がすくない客席をキョロキョロ。いましたいま
した知った顔が(笑)。 軽く挨拶して、適当な席に
ドッコイショ。

 ブロックごと(だいたい10~12団体が一つの
ブロック)になっているのですが、お仲間合唱団が
でるブロックは10団体でした。

 まず1番目
 この合唱祭には初参加? だったと思うんですが、
それもトップバッターということで、ずいぶん緊張し
ているのが分かりましたね。
 歌うのが精いっぱいで、メッセージ性のある曲でし
たが、こちらには伝わってきませんでした。

 2番目
 よござんしたね。声が伸びて届いてきました。
 歌詞もハッキリ聞こえてきて、歌いこまれている
ことがわかりましたね。

 3番目
 編曲がマッチしていましたね。高い声も小さな声も
無理なく発声していました。とにかく自分たちのもの
にできる選曲の良さでしょ。

 4番目
 生きがいというか、ボケ防止のためというか、体力の
維持というか、そういう感じのサークルでしたね。
 拍手。

 5番目
 女声はよござんしたが、男声とのバランスが良く
なかったですねぇ。男がもう少し聞かせてくれると
ねぇ。でした。

 6番目
 演出は一番でしょ。いつもながらに独創的なというか、
こういう合唱祭では異端児的な試みをしてくれるので、
アタイは好きですよ。(笑)
 女声の一発目(歌いだし)が・・・ザンネンでした。
多少は音が外れてもいいから、ドンッ!って感じで出て
くるとヨカッタんですがねぇ。(毎回のことなので、
そろそろ修正してくれないかなぁ)
 今どきの混声合唱団としては珍しいんじゃないでしょ
かねぇ。女声よりも男声のほうが良いってのはね。(^^ゞ

 7番目
 中学生でしたので、若い声が会場に響いて、なんだか
オジサンもエネルギーをもらえた感じになりました。
 NHKの合唱コンクールにもエントリーしているそう
ですが、もう少しインパクトのある歌い方をしないと
入選は難しいね。

 8番目
 男声合唱でしたね。少ない人数でしたが、それなりに
パートを決めてきていました。
 高音部の少ない曲でしたが、それでも高い音は声が
掠れてしまってました。んでも、好感のもてるコエダメ
でした。

 9番目
 歌詞がハッキリ聞こえませんでしたねぇ。声はそれなり
に出ていたんですが、アタイは何を言っているのか分から
ない歌は好きじゃないので、そこを直してくれると、評価
が上がるんですがねぇ。
 まぁ、アタイの評価が上がっても、それがどうした。
ですがね。

 10番目
 衣装を揃えてくるということは、それも評価してもらい
たい。ってことでしょう。
 あれだけダサイ衣装は久しぶりに見ましたね。もう歌を
聴く気になりませんでしたので、合唱そのものについては
覚えていません。

 これでブロックの発表は終わりなので、入れ替えがあり
ました。
 アタイのお仲間も退席しました。
 発表が終わって、お疲れ様の打ち上げに誘われたんですが、
アタイは次の予定があったので、泣くナクお別れでした。
 
 おまけ
 合唱の指揮にもいろいろなタイプがありますね。
 K先生、的確で簡潔でメリハリのある指揮でしたよ。
ってことで、少しは褒めておきましょ。でした。(^-^)
コメント

めがねしゅーり

2013年07月14日 | Weblog
 7月 14日

 メガネを修理しました。

 なんでか分からないんですが、メガネの
フレームが壊れるんですよね。
 蝶番(ネジ)のところが金属疲労で折れる
んです。それも右側だけなんですよね。
 ネジが悪くなるわけじゃなくって、あくまでも
金属部分ですよ。

 2年ぐらいで壊れるんだよね。
 たぶん使い方が悪いというか、メガネを掛けたり
外したりするときに何かクセがあるんでしょ。

 片手で掛けたり外したりしていないんですがねぇ。
でも、外すときに下から上に持ち上げるように
するので、そのときに負担がかかっているん
でしょ。

 アタイ、利用しているのは「町のメガネ屋さん」
ですよ。チェーン店でお手頃価格じゃないので、
フレーム交換するとそれなりの価格なんです。
 お馴染みさんになっていると、ある程度の無理を
きいてもらえるので、メガネが必需品のアタイは
値段よりも便利さを優先です。

 といっても、我が家も節約しないといけないので、
今回はフレーム交換ではなくって、部品の取り換え
にしました。
 部品といっても溶接してあるので、町のメガネ
屋さんでは修理できません。

 「チタンなので、普通のスチールやステンレス
みたいにはいかないんですよ。メーカーで直接修理
することになるので、数日かかります。」でした。
 アタイの気持ちとしては、<2時間でお願いします
よぉ。>なんですが、そうはいってもしかたないです。

 レンズはそのままでフレームだけを何度も交換して
いるので、だんだんレンズが小さくなってきました。
 フレームの形に合わせてレンズを削ることになるので、
どうしてもレンズが小さくなっていきます。

 アタイ、レンズの小さいメガネは視野が狭くなる
ので、好きじゃないんですよね。
 そういうこともあって、これ以上小さくしない
ためにも、今回はフレームを修理でした。

 修理期間、おおむね1週間ということでしたが、
急いでもらったので、3日後に修理完成となりました。
ヨカッタぁ。でしたね。
 3日間は予備のメガネをかけていたんですが、やは
り顔にフィットしないので、違和感があるんですよ。
レンズも厚いタイプ(古いタイプ)だから重いので
疲れるんだよね。
 視力的には20歳ごろから変わっていません。ただし、
老眼になってきたので、近距離のピントが狭まって
きました。
 いつまで同じレンズを使えるかねぇ。(*^_^*)
コメント

これはあたいのひがみ?

2013年07月13日 | Weblog
 7月 13日

 美人がそれらしい歩き方でした。

 そんなことは記事にするほどのことでもないし、
それがどした? ですよね。
 たしかに、そのとおりです。美人なんですから。

 んでね。たんに個人的な考えなんですが、どう
してスタイルの良い人は、同じような歩き方を
するんだろう?
 または、ああいう歩き方をするから、スタイル
も良く見えるのかなぁ?

 それとも、そういう歩き方をするから目立つだ
けで、美人がみんな同じ歩き方をしているわけじゃ
ない。ってことなんでしょか。

 見てミテ光線 を放出しながら、さっそうと歩く。
それだけだと「おお、さすがに美人は違うなぁ。」
ってことで終わってしまうんですが、こないだは
電車を降りて、ホームから階段を下りる直前で、
アタイの目の前を歩いていたファッションモデルの
ような人が、急に立ち止まるんですよ。
(ファッションショーの歩き方で、ヒールの音も
高らかにスタスタシュッシュと歩いていたのにね)

 そうしてショーのようにポーズをとって、やおら
スマホを取り出しました。
 これも、それがどうした? スマホぐらい、だれ
でも持ってるだろ。ですよね。
 
 場所が問題です。
 ホームの端っこなら、アタイも何もいいません。
堂々と真ん中でシュタッとスマホですよ。みんな
階段を下りたいのに、ジャマだし危険だし、少しは
考えろよ、いくら美人でも、そんな所でポーズを
とるなぁ。って思いました。
 それとも美人は許されるんでしょか?

 まぁ美人だからということではありませんよね。
中高生~高齢者まで、男も女も美人もそれなりも。
通行の妨げになるような場所や、「このタイミングで
そんなことをやるのかい。」だもの。

 携帯・スマホ、ゲーム機を使用しながらの歩行
(前を見ていない)、何人もが横一列で歩いたり、
大声でシャベッタリね。
 
 あーアタイは二枚目でなくてよかった。かな?
(笑)
コメント

かちょーういちゃいました

2013年07月12日 | Weblog
 7月 12日

 これだけ嫌われると本人も本望でしょ。

 こないだ、お客様からのクレームがあって、
それに対しての対応と再発防止策を協議する
会議があったんです。

 ある課長が、原因を歪曲してお客様に伝えようと
するような発言をしたので、アタイの上司(課長)
が反論したんです。
 
 「そういうことばかりやっていると、その場は
逃れられるけれど、結局お客さんは離れていくこと
になりますよ。ここは正直にお客様に伝えたらどう
ですか。」って、まさに正論。

 そうしたら、部長が「○○課長、それはタイヘン
良い意見ですね。サラリーマンの中間管理職として
はベストな答えです。」って ホメゴロシ(懐かしい
ですねぇ。ホメゴロシは芸能関係の言葉だそうで
すが、25年ほど前の竹下登で有名になりました)
 ってことで、完全に無視されたんだそうです。

 ふんとに管理職の中でも完全に浮いているんだ
と納得ですよ。どこかの宗教では浮遊することが
できるようになるそうですが、それ以上にウキま
くってる課長ですよ。(笑)

 別の話。
 ある課長が「私の部下に社内研修をしてもらえ
ませんか?」って話を持ってきました。
 「教材がありますから、それを使って個人で
ベンキョしてください。」って返事してました。

 この課長とは犬猿の仲で、とにかく人目を憚らず
ケンカしているんですよ。
 アタイ、社内研修は悪いことじゃないので、協力
してあげればいいと思っていますがねぇ。

 こないだはアタイの課の若手にネチネチ。
 若手が課長に相談しないで現場に行くことを決めて
いて、当日の朝に「課長、出かけるので、その前に
この書類にサインをお願いします。」
 「出かけることは聞いていないけど、どこに行くの
かな?」
 「○○市です。」
 「こういうことは、まず相談してくださいね。」
 「分かりました。以後気をつけます。」
 
 「ところでこの書類ですが、この日付で間違いない
ですか?」
 「ハイ、合っています。」
 「この日、あなたはどこにいたんですか?」
 「別のお客様と会っていました。」
 「それじゃ、こちらのベンダさんとは会っていない
んですね?」
 「会ってはいませんが、電話で確認しました。」
 「この書類は直接会って、相手に確認するもので
すよ。電話ではダメです。」

 って差し戻しされていました。
 担当課の中の半分ぐらいの人は指折り数えています。
 何を?
 それは課長が転勤する予定日までの日数ですよ。(^^ゞ
 あっ、アタイは嫌われ者が好きなので、そんな
ことはしていないし、課長にも気に入られています。

 だって、コソコソしていないで、直接言うものね。
「かちょーっ、あと1年ですねぇ。」って。(^O^)/
コメント

さとおやきまりました

2013年07月11日 | Weblog
 7月 11日

 子猫の里親が決まりました。

 我が家で半年間飼っていた子猫でしたが、
ご主人が精神的に参ってしまい、貰った人に
引き取ってもらっていたんですよ。

 それから2ヶ月ぐらいになりますが、
やっと新しい里親が決まったそうです。
(決まりました。っていう電話があった)

 心配していたんですよね。子猫とはいい
ながら、ある程度育っていた猫だから、
飼い主が見つかるかどうか。

 そうしたらね。「何年も何匹も飼って
いたんだけれど、、5匹飼っていた猫の
最後の1匹が死んでしまったので、あたら
しい猫を探していたんです。子猫から育て
るのはイヤだったんです。」って人がいた
そうです。

 子猫は面倒みるのがタイヘンだから、
大きくなった猫のほうが良い。って人も
いるんだねぇ。

 んでね。今週末ぐらいに新しい里親のところへ
子猫を連れていくそうです。
 悲しい世の中というか、念には念をというか、
今の時代を象徴しているようなことですよね。

 えっ、何が?って。
 それはね。こちらから猫を連れていくこと
です。
 里親になってくれる人は近所じゃないんで
すからね。駅の数でいえば7つぐらい離れて
います。
 チョイと前までは、猫が欲しい人が連れて
帰ってたでしょ。
 
 我が家に子猫が来たときもそうだったんですが、
NPOの人など、3人やってきましたもの。
 なぜかというと、引き取り手(里親)の人柄とか、
猫を飼う環境とか、どんな様子なのか見にくるん
ですねぇ。

 たくさんいるんだそうですよ。動物を虐待する
人がね。
 ペットを家族の一員として暮らす人のほうが断然
多いんでしょうが、イジメル対象として扱う人間も
少なくないんだそうです。

 だもんだから、その人(その家族)をNPOなどの
「プロの目」で観察して、OKなら猫を渡すんです
ねぇ。

 里親が決まって、ご主人がホッとしていました。
アタイもNPOの人も難しいんじゃないの?と思って
いたんですが、ご主人は「大丈夫」だと言い張って
子猫を2匹もらったのに、やっぱり育てられないので、
元の家に無理に引き取ってもらったんだものね。
 
 まっ、かわいがってもらえると思いますよ。
 人懐っこい猫たちですから。
 メデタシめでたし。です。(^O^)/
コメント

とまとごはんのきせつ

2013年07月10日 | Weblog
 
7月 10日

 暑い日が続いています。

 暑い日には、サッパリしたもので食欲
回復の人と、コッテリで体力増進の人がいます
よね。

 我が家の人間は夏でも食欲が落ちません。
 猫のタマオはいつも食欲が一定じゃないので、
夏だからといって食べなくなるわけじゃありま
せん(痩せたりしません)だね。

 ただしタマオは涼しい場所を探して家の中を
あっちこっちに移動ですよ。(時間帯によって
風が通る所が変わるしね)

 んで、アタイはこの季節には「トマトごはん」
毎年のことですが、喉越しサッパリで美味いん
ですよ。
 トマトの実を先に食べて、中の種(中にある種の
かたまり)だけを炊きたてアツアツのご飯にかけ
るんですねぇ。(生たまごご飯の卵の代わりに
トマトの種です)そこに醤油をほんの少しです。

 トマトの酸味と醤油の甘さが一体となって、夏の
暑さを吹き飛ばしてくれますよ。
 トマトご飯の話題は毎年カキコしているんだ
けれど、そいでも書きたくなりますね。
 それほどアタイには極上の味です。

 子どものころ、なにげにそうやって食べたとき、
「ウメェ!」って思ったんですよ。
 そのとき食べたトマト、たぶん自分ちの畑で
とれたものだったんだと思うけど ?だね。

 冬のトマトはダメですね。トマトは夏じゃなきゃ。
味がしませんものね冬は。
 昔はみんな露地栽培でしたから、夏の太陽から
集めたエネルギーが凝縮された味でした。

 甘いだけの野菜や果物がもてはやされていますが、
アタイはそれぞれの個性を大切にしたものが好き
ですね。

 それともう一つ、焼きピーマンですね。
 これは生家の近所に住んでいた伯母が、夏に
なると屋外で七輪を使って焼いていました。
 クルクルまんべんなく焼いて、薄皮を剥いで
食べるんですよ。

 ものすごく手間がかかるのに、食べるとアッと
いうまなものだから、忙しく働いていたアタイの
母親は薄皮を取らなかったので、あまりウマくは
なかったんですよね。

 ご主人も焼きナスは食べたことがあったけれど、
焼きピーマンはアタイが作って初めて口にしたと
言っていました。
 今ではご主人の夏の定番メニューになっています。
コメント

れーとーここーかん

2013年07月09日 | Weblog
 7月 9日

 日曜に冷凍庫の交換作業でした。

 使っていた冷凍庫のドアパッキンに隙間が
できるようになった話を以前にカキコしまし
たが、メーカーの部品保存期間が過ぎてしまった
ので、けっきょく冷凍庫そのものを買い替え
ることになってしまいました。

 今まで使っていた製品と同じぐらいの大きさで
パナソニックの新型が7月に発売されたので、
ソレにしたんですよ。
 白物家電、日本メーカーが販売していても、
最近の製品だと、多くは海外生産ですよね。そい
でも大型冷蔵庫などではまだ国内生産の機種も
多いみたいですね。

 小型冷凍庫でしたが、海外メーカーや国内の
他メーカーだと、今回買った製品の6割ぐらいの
価格で買えるのに、ご主人が「国内メーカーの
製品にして。」ってことで、パナの冷凍庫にした
んですが、製造はタイでしたね。(^^ゞ

 海外工場の製品は悪い。ってことではありま
せんですよ。国内工場と同等レベルの製品に
仕上がっていると思いますね。
 ただし、国内メーカーそのものが品質レベルを
下げていると感じていますがね。
 (競争に負けないようにコストダウンだもの)


 んで、冷凍庫の取り換え作業開始。
 どこの家庭でも同じだと思うんですが、普段は
動かすことのない冷蔵庫などの後ろ側はゴミが
「降り積もって」いますよね。

 今まで使っていた冷凍庫を移動させて、電源
コードやアース線を外して、床や壁の掃除をして、
新しい冷凍庫の庫内もフキンで拭いて、古いほう
から新しいほうへ食品を入れ替えて・・・
 作業に2時間ぐらいかかりましたよ。

 しかし、我が家ではパナの製品って買わない
ですねぇ。家の中をキョロキョロしてみたん
ですが、他にはブルーレイDVDぐらいでした。

 アタイが生家(田舎)にいたころは、全てが
「ナチョナル」ブランドでしたね。
 町の電気屋さん。便利でしたよ。あのころは
電話一本ですぐに修理に来てくれましたからね。
時間帯に関係なくね。(たぶん値引きはほとんど
なかったとおもいますがね)

 月曜20時からの時代劇が好きでしたから、
アタイの父。(笑)
 あっかるぅーい♪ ナチョナル ♪ だもの。
 それだけじゃないんでしょうが、とにかく
いつも同じナチョナルの店で買っていましたね。

 田舎でも、今ではショッピングモールや大型
量販店が増えていて、街の商店街は閑古鳥です。
コメント

いろいろうごいたにちよー

2013年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 日曜(昨日)やったこと。

 東京、昨日は蒸し暑かったですねぇ。数日前に
「関東地方が梅雨明けしたとみられる。」って
ことですが、だからといって、何もこんなにムシ
ムシしなくてもいいのにねぇ。

 こういう日は逆に汗だくになろう!でしたね。
 まずは冷凍庫の取り換えでしたが、これは
明日の記事にします。

 次は掘り炬燵の掃除。
 我が家の居間にあるテーブル、冬は掘り炬燵に
なるんですが、掃除しづらいので、年に数回しか
キレイにしないんです。

 テーブルをどけて、足元にある桟を上げて、
その下を覗くと、そこにはゴミとホコリが山と
なっています。(毎回のことですがね)

 ミニ箒と掃除機と雑巾を使ってキレイにして
いきます。食べ物のカスとか、糸くずとかは
分かるんですが、なぜか歯ブラシが落ちていま
したね。(^^ゞ

 次は庭へ。ミカンの枝が伸びすぎたので、
剪定。ブドウのツルもあちこち這いまわって
いたので、チョッキン。ミョウガが出てきた
ので、実(ほんとうは花)を探してみたんで
すが、ありませんでした。
 アジサイも わがもの顔 に広がっていた
ので、枝を切って、なんだかんだと30分ぐらい
庭にいたんですが、その間に手足にまとわりつく
蚊を20匹ぐらいやっつけました。
 (蚊の攻撃にあって、5箇所ぐらい刺されて
しまいました。アーかゆい)

 そうそう、ブドウの袋かけもしたんですよ。
今年は5房ぐらい残しました。
 実が多い房だけを残したんですが、実際は
10房以上ありましたよ。
 それらの房は5月ごろに花が咲いたものです
が、なぜか2ヶ月遅く咲くものもあって、やっと
小さな実になっています。(遅いものは2房
残してあります)

 ここまでで13時ごろになっていましたね。
一段落したので、シャワーで汗を流して昼食。

 午後は15時ごろから図書館とスーパー。
 図書館の近く3ヶ所でオマワリが交通違反の
取り締まり。こういうときは警察官じゃなく、
オマワリで十分ですよ。

 隠れてコソコソ「一時停止を守らない車は
いないかなぁ。」とか、「車線変更禁止なん
だけど、だれか車線を変えないかなぁ。」って
やっているんだよね。あーやだやだ。

 んで、買い物も終わって自宅に戻る途中で、
フロントガラスに水滴がポツリと落ちました。
 「あれ、雨だねぇ。こんなに蒸し暑いから
ザァーと降らないかねぇ。」ってなことを
思っていたら。
 自宅に着く直前にダバァドバァって降って
きたんですよ。

 日が射しているのに強い雨でした。雷も
ゴロゴロ鳴っていて、にわか雨というか夕立か。
でしたね。
 30分ほどで雨は通り過ぎましたが、よけいに
蒸し暑くなりましたとさ。メデタシめでたし。
コメント

え いかいわしょきばらい

2013年07月07日 | Weblog
 7月 7日

 昨日は英会話の暑気払いでした。

 毎年夏と冬にはみんなで飲み会しています。
んで、今回は暑気払いと言う名目で、まさとみよこ
夫婦の家に集まって親睦飲み会でした。

 この日はちょうど まささん の誕生日でした。
まずはみんなでお祝いのカンパイ!
 アタイなんか、誕生日がくると、ウレシイという
よりは、「なんとか1年生き延びた」ですよ。



 料理は各自が持ち寄りでした。
 アタイ、我が家のご主人が作ってくれた漬物と
煮豚(チャーシューみたいなもの)を持っていき
ました。

 みよこさんが作ったサラダ(3類ぐらいあって、
ベランダで栽培しているトマトやキュウリも入って
いましたよ)、みさおさんは煮しめ。
 よしえさんは地元で有名なヤキトリ。ほかにも
 枝豆、佃煮などなど。
 デザート系としてテーブルには、サクランボやミカン、
としこさんが作ったフルーツヨーグルト。

 ベルちゃんは自分が好きな銘柄の日本酒(浦霞)と
赤ワイン、そいからアタイ用に白ワインでした。


      これが先生
 
 先生、普段は発泡酒なのに、この日はプレミアム
モルツ。ニコニコでしたよ。(笑)
 この顔を見てやってくださぁい。

 アタイも酔っ払っていたので、どんな話が出たの
かは殆ど覚えていません。そいでも2つは記憶に
残っています。
 まず1つ目。
 
 エクアドルの貧しい人たちを支援している団体が
販売しているストラップを全員にくれました。
 材質はプラスチックのような、なにか動物の骨の
ような? 小さな干支の彫り物でした。

 んで、みんなで「わーかわいい。私のは猿だったけど、
みんなのは?」
 「アタイはイノシイ」
 「わたしはヘビ」
 って見せ会っていたんです。
 先生が「まささん、ありがとう偶然にも私が貰った
のは自分の干支と同じだったわ。」

 「先生、なにをもらったの?」
 ここで先生は気が付いた。”干支から自分の年齢が
分かってしまう”ってね。
 「教えてあげてもいいんだけど、でも言わなぁい。」
 同じやりとりを5回ぐらい繰り返したんですが、
こういうことには先生の口も固い。でした。(^。^)

 覚えていたことの2つ目。
 先生が きみさん に聞きました。
 「きみさんは英会話教室の見学に来なかったでしょ?」
 「そうなんです。わたし、この英会話は<旅>で
使える英語を教えてくれるというので、見学しないで
すぐに申し込んだんですよ。」
 「そうなんですか。入ってみてどうですか。旅に
使えます?」
 「わたし、まもなくラスベガスに行くんですけど、
じゅうぶん使える英会話なので、入ってヨカッタと
思っています。」
 
 ここでアタイが
 「きみさん。旅の英会話といっても、旅行で使える
英会話ということじゃないだからね。」
 「えっ、じゃぁどんな旅なんですか?」
 「あの世に旅立つときに使うんだよ。だから、この
教室には60歳以上しかいないんだよ。」
 ドッカァ~ン!! みんな納得の大笑いでした。

 てなバカな話をしていたら、いつのまにか22時半
になっていました。
 また元気で飲もう! ということで、解散でした。

 そうそう、おみやげということで、先生が阿佐ヶ谷の
うさぎやで買ってきてくれたどら焼きをくれましたよ。
 ここのどら焼き、食べてみたかったんですよねぇ。


 
コメント

きこなしかんしんなし

2013年07月06日 | Weblog
 7月 6日

 「着こなし」ある意味大切ですよね。

 「第一印象が大切」などといいますが、たしかに
初対面の人や街中ですれ違う人の服やファッションを
見ますよ。男でも。
 アレって、身に着けている物の値段が高い安い
ってこともあるけれど、センスだよねその人の。

 でもアタイはあまり関心ないですね。着こなし。
最新流行じゃなくっていいもの。みんなと同じような
格好していればね。(このあたりは日本人的感覚で
横並びならOK)

 我が家のご主人は服装関係の学校を卒業しているし、
服を手作りしたりするので、ファッションには
ウルサイですよ。
 
 てなわけで、アタイが適当に選んだ服を着て出かけ
ようとしたときなんか、厳しいチェックが入ります。
 「それで出かけるの? コーディネイトがダメだわ
違う服を持ってきて。」てなことになるわけですよ。

 若者、それも金に余裕がある人たちは服や小物を
たくさん買っているんだそうですが、そういう人は
日本の人口からみれば少数派なんでしょ。でもそう
いう人たちがファッションやアパレル業界を支えている
んだろうねぇ。

 高級な服じゃなくって、安いものをとっかえひっかえ
買って、数回着たらポイするそうです。
 あっ、ポイといっても本当に捨てるわけじゃなくって
友だちと交換したり、中古服屋さんに売ったりしている
んだってさ。

 若いうちですよね。安い製品とはいいながら、次々と
買えるんですからね。
 アタイなんか、ユニクロでTシャツを買うぐらいだ
もの。

 人生に疲れたようなオジサンのサラリーマンなんか、
同じ服に同じ靴ですよ。毎日ね。(ネクタイだけは数本
持っている)
 アタイの会社、30%ぐらいの人がそんな感じですよ。
いつも同じスーツとか、同じ靴で通勤してくる人が何人も
いますもの。(とにかく、寿命がくるまで同じ物)

 アタイ、そこまでではないけれど、似たようなもの
ですかねぇ。
 でも、同じ年代の平均よりは持っている服が多いと
思っていますがね。
 持っているというより捨てられないだけで、何年も
ハンガーに吊るしたままの服や、箪笥の肥やし がたく
さんあります。
 アタイだって、新しい服を買うのは好きだし、着るのも
楽しいと思うもの。

 若かりし頃は今より太っていたので、洋服を選ぶ基準は
「着られるサイズの服」でしたね。(笑)
 今も痩せてはいないけれど、それなりに選ぶことができ
る体型になったので、そういう意味でも体重を減らして
よござんした。ですよ。

 我が家のご主人は体型が横に伸びても、自分で服を
作りかえることができるので、「アラぁ。スカートが
きつくなったから、ダイエットしなきゃ。」ってこと
にはならなくって、「アラァ。スカートがキツクなった
から、布を足してウェストを大きくしなきゃ。」ですよ。
(笑)
コメント

とうきょ ろけ

2013年07月05日 | Weblog
 7月 5日

 東京のロケ地。

 「東京ロケーションボックス」っていうサイトが
あります。(ここは東京都が開設しているようです)
 んでね。
 「東京都内の公共施設、民間施設、映像事業者、関連
業者、地域の方々にご協力をいただきながら、映画・
テレビドラマ等の円滑な制作をサポートする窓口です。」
ということなんですよ。
 
 公共施設(建物だけじゃなくって、道路とか港なども)
などは使用許可を取るために、煩雑な手続きが必要なん
でしょうねぇ。それぞれの施設で提出する書類や申請
方法も異なるんでしょうから。

 それを手助けしてくれるんですよね。
・都内のロケ地の紹介
・都内フィルムコミッションや市区町村の担当窓口の紹介
・警察・消防等関係機関の撮影許可手続きの方法など
・施設管理者との撮影許可に関する調整
  こんなことをしてくれています。

 大手制作会社だけではなくって、低予算、自主制作、
学校の映画部などの方も助かるんでしょうねぇ。
 そいでね。知っている人は知っている。ということに
なるんですが、都営交通、市場、橋、道路、公園、都庁。
 などをロケできるんです。

 それなりに規制もありますが、けっこう役だっていて、
お役所仕事ではないみたいですよ。
 法令遵守、施設の許可条件、特定の宗教や政治関係はダメ
などのシバリはあるけれどね。

 もちろん都の施設だけではなくって、民間でも撮影
協力してくれる店や施設もたくさんあります。
 バーやレストラン、ダンス教室、小中学校に大学などの
教育関係、神社仏閣、結婚式場、病院、工場・・・
エトセトラです。

 それがどうした。私はTVや映画の撮影するわけじゃ
ないし。って方がほとんどでしょ。(笑)
 でもね。ロケ地巡りが隠れた流行になっているみたい
ですよね。
 韓国ドラマの撮影場所などに日本のオバサマが大挙
押し寄せている。っていうのも話題になりましたよね。

 てなわけで、このサイトから検索すると、TVドラマや
映画で使われたロケ施設(番組名)が検索できます。
 自分が見ていた番組や近所のロケ地などを巡って
みるのもいいんじゃないでしょかね?
コメント

かいしゃの みかい

2013年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 課の飲み会でした。

 同僚が昇進したので、お祝い会だったんですよ。
会社仲間と飲んだのは3月の花見以来ですねぇ。
 アタイ、会社関係者となんだかんだと集まったり
するのが好きじゃないから、飲み会も特別なとき
だけしか参加しないし、遊びに行ったりしませんね。
 (アタイの職場はゴルフも盛んで、月に1度
ぐらいはだれかがコンペをしているみたいですが
アタイはゴルフをやらないしね)

 てなわけで居酒屋さんに課のメンバー全員集合。
 まずはビールで乾杯でしたが、この店は中ビン
ビールでした。低価格がウリのチェーン居酒屋
などでは、生ビールじゃなくって発泡酒を出す
店もあるよね。そういう意味では良心的な店です
よ。チャンとビールだもの。

 飲み放題で3,980円でした。値段が安い
から料理もそれなりでしたね。
 海鮮サラダ、やきとり、つくね、春巻き、ぎょうざ
たまご焼き。などでしたね。
 冷凍食品じゃなくって、この店で作ったもので
したね。

 初めは普通に世間話をしていたんですよ。課長が
駅の階段で転んだ話なんかは面白かったですよ。
 電車の中で飲んで帰ろうと、右手には缶チューハイと
つまみ、左手はカバン。
 そいで駅の階段一歩目で足がひっかっかってコロン。
両手とも塞がっていたので、頭から階段へ。
 額から赤いものがタラ~ッ。目からは温かいものが
ジワァ~。

 酒を飲む前なのに、頭がクラクラしてしまったんだ
そうです。(笑)
 ハンカチで額を押さえながら自宅まで、すぐに医者
で治療。夜間だったけれど、運よく外科の医者がいた
ので、6針縫ってもらって帰宅。

 てなことを真面目な課長は真剣な顔で話すんですよ。
そこにアタイがツッコミを入れます。
 「額のキズは爪痕が3本と思っていましたよ。」
 「嫌われ者の課長は、だれかに後ろから押されたん
じゃないの?」とかね。

 そのまま世間話やタレントの話題でよかったのに、
酒が回ってくると仕事のことや、他の社員のウワサに
なってきました。
 だからイヤなんですよね。飲んでいるときまで
仕事の話はしたくないもの。

 2時間半でお開き。アタイはそのまま電車で帰宅
したんですが、3人はセクシーなフィリピン女性が
いる店に繰り込んだんだそうです。
 
 アタイはそういう店にいったことがないし、これ
からも入ることはないんだろうけれどね。
 店では隣にいた知らない人たちも巻き込んで大騒ぎ
して楽しんだんだそうですよ。

 んで、「オカイケー」ってことで料金を払おうと
したら、なっなんと 3人の財布を寄せ集めても、
お金が足らない 額から汗がタラ~ッ
 そいでも一人が、万が一のとき用の隠しマネーを
持っていたので、なんとか支払うことができたん
だってさ。
 
 次の日に「高いよな。」とか「あの値段はないよな。」
とか「女性がしこたま飲んでたもの。」と言い合い
ながら、3人で精算していましたね。
 なんだかんだとグチっていましたが、懲りないんだ
ろうねぇ。(笑)
コメント

かいせんけいやくとらぶる

2013年07月03日 | Weblog
 7月 3日

 インターネットや携帯などの契約トラブル多発。

 相談機関には、インターネット回線・モバイルデータ
通信・スマートフォン、携帯電話等の電気通信サービス
などを「業者にすすめられるままに契約してしまった」
などという相談が多くあるそうですよ。

 んで、いまのところこれら電気通信サービスの契約は
「特定商取引法の適用除外」とされていて、それなりの
事業者は契約から一定期間内の無償解約に応じている
場合もあるんですが、悪徳事業者の場合には、契約して
しまえばコッチのものだ。というようことで、解約に
応じてくれませんからねぇ。

 こういう通信関係というか、ネット関係については、
クーリング・オフは適用されないんですよ。
 つうことで、民事ルールを活用した救済はできない。
または、解決が困難な場合が多くなりますよね。

 交渉途中であきらめてしまうケースも少なくないで
すよ。コッチは素人で、アッチはプロだものね。丸め
こまれる人がたくさんいるんでしょ。

 たとえばこんなトラブルだそうです。
・固定電話は使えなくなると言われて契約した光回線
・期待と異なるスマートフォンのLTEサービス
・安くならなかったモバイルデータ通信の契約
*知らない会社の遠隔操作によるプロバイダー契約

 んでね。遠隔操作っていうのが曲者なんですねぇ。
PCなどの端末設定は面倒だから、ついつい「遠隔で
設定するサービスがありますよ。」って言われれば、
少しの料金追加で設定してもらえるから、まぁいいか。
なんて考えてしまいますよね。

 パソコンのOSが提供する遠隔操作機能や、遠隔
操作用の無料ソフトをダウンロードすれば、誰でも
簡単に、自分のパソコンのデスクトップ画面を、操作を
依頼した相手のパソコンに表示して、画面の遠隔操作や
データの転送等を行うことができるんですよね。
 これは便利ですねぇ。

 便利すぎて危ない!
 この機能の利用に必要となる操作は、表示されたIDと
パスワードを相手に伝えるだけです。
 確かにPCの初期設定などを遠隔でしてくれるんですが、
PCデータ情報を相手に知らせることになるんだものね。

 遠隔でプロバイダー契約させられた。なんていうのは
まだまだラッキーなほうですよね。(個人情報筒抜け)
 そう考えると、よほど信頼できる会社以外には遠隔操作
させないほうがいいですよぉ。だね。
コメント

ひるねのこうよう

2013年07月02日 | Weblog
 7月 2日

 昼寝は良い事ですよね。

 「食べてすぐに寝ると牛になる。」などと
いわれていましたが、牛になってもいいじゃない
か。ですよ。

 人間というより、動物は食後に眠ることになって
いるんですから。人間だけが起きていることはない
ですよね。 
 物を食べると血液は胃や腸のほうで消化の手助け。
脳の血流が少なくなる。
 ということで、眠くなるのは生理だもの。

 アタイは、会社の昼休みに10分程度ですが
熟睡しますよ。あれって気持ちいいんですよね。
コックリコックリ。

 昼寝の前にコーヒーや茶を飲んでおくと目覚めた
あとがスッキリになるんだってさ。
 それはね。カフェインは摂取してから20分後
ぐらいに効いてくるから。そのぐらいの時間後に
起きればいいんだそうです。

 アタイね。やりたくない仕事(つまり、ほぼ毎日)
を無理やりやっているようなときは、いつのまにか
コックリしていて、アタイが解脱状態のときには
用も無いのに課長が「たまおさん。」って呼びかけ
てくれますよ。(笑)

 ハッ!っと目覚めて、パソコンの画面を見ると、
画面には判読不能の文字が並んでいます。
 無意識に指が動いて、パソコンのキーボードを
叩いているんだねぇ。(^^ゞ

 眠くなるピークは14時~16時だそうです。
昼寝は心臓の負担を減らすし、アルツハイマーの
予防になる。という研究結果もあるそうです。

 しかしまぁ効果があるのは昼寝の20分~30分
ぐらいですよ。夕方に眠ると夜に目が冴えて逆効果
になるんだそうです。

 みなさんも経験があるでしょ。短時間の睡眠後は
頭も体も爽快になっている。ってね。
 アタイ、年に何度か長距離運転するんですが、
そのときはヤッパ2~3時間に1回は休憩するし、
短時間ですが眠りますよ。
 
 あれも不思議なもので、運転して疲れているから
何時間も眠ってしまいそうですが、30分程度で
目が覚めますね。熟睡じゃなくって、どこか頭が
起きているんでしょうね。

 そうそう、以前は長距離ツーリングによく行って
たんですが、バイクで走っているときにもコックリ
することがあったんです。あれは怖いですね。
(でもなぜかチャンと走っているんですよね)

 疲れているときは眠るに限る。ですかね。
コメント