渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

鎧通し

2021年12月30日 | open


太刀も刀も脇差も主たる戦闘武器
ではないが、合戦の時に槍と同じ
く殺傷目的だけで作られた刀剣が
ある。
それが鎧通しだ。
これはサスガから発達した小さな
刀で、柄を下にして右腰に差した
ので「馬手差(めてざし)」とも
呼ばれた。
組み合いの近接戦での刺突刺殺用
の武器だ。
これで鎧の隙間から急所を刺しえぐ
り、そして首をかく。
完全に殺人目的の刀剣。
そのため、長さは脇下の長さより
も短く、九寸五分以内で、身幅は
刺突に適したように2センチ程度
だ。
また、頑丈さを出す為に重ねは
厚く、元重ねが1センチを超える
も多くある。

私は太刀や打刀を見ても何とも
ないが、鎧通しを実際に見ると、
どんな優美な名品であれ、背筋
に寒いものが走る。

国宝粟田口吉光。通称厚藤四郎。


焼きそば

2021年12月30日 | open

晩ご飯は焼きそばにした。
昔の喫茶店風。
これがうまいのよ。

それと、大量の野菜と豚汁。
豚汁には一味でなく七味だな。


ゆんべは広島の牡蠣どした。
うまかった。


レモンは庭で採れたやつ。


これねー。



全餅連

2021年12月30日 | open


全国餅つき文化保存連合会の一員
として、本日大量に餅をついた。
餅ついて、二輪車で尻餅つかない
為(嘘

今から外国人の友人宅に届ける。
つぶあん、こしあん入りがあり。

あんこ無しのほうはいそべ焼きに
すると美味いのだけど、あれは
やはり江戸の切り餅に海苔巻く
ほうがイケるよなあ。
四角い東京餅のほうがあれはよい。

まあ、外国の人も日本の伝統的な
食文化を味わってくれたら嬉しい。


日本刀 「三原」派の流れ

2021年12月30日 | open


備後国の日本刀である「三原」派
は、本阿弥による五箇伝中心主義
から長く「脇物」として下作の
ように扱われて来た。
だが、戦国期に著しい切れ味を示
す事が知れわたると、武将たちは
こぞって「三原」の刀を求め始め、
「三原」は備前と並び備後刀とし
夥しい数が製造された。
出来の良い「三原物」は瑕疵無く、
結果、「古三原」は天皇の御物に
さえなっている。

三原の城と町が登場したのは戦国
末期であるので、それ以前の時代
に「三原」と銘ある刀剣は現在の
三原の地で作刀された物ではない。
これは物理的に確実だ。
どこかの三原と呼ばれた「未発見
の土地」で鍛刀された。
しかし、刀剣界には中央集権主義
が蔓延しているため、未だに「古刀
三原は今の広島県三原市で作られ」
などと解説している刀屋や書籍が
多い。大デタラメだ。その頃の現
三原はただの海である。

それらは、脇物として五箇伝以外
の地方刀剣を格下に見下す視点が
正確な公正な研究や検証をしよう
としない心根に直結している。
その一つに、「三原」の刀工群の
来歴を大和鍛治に見る誤認がある。
これも、大和伝が日本刀の祖に近い
存在なので、そこに持って行きたが
る粉飾といえる。
「三原正家公式」とするウェブサイ
トがあるが、これも権威主義を笠に
きる噴飯物だ。三原正家を大和の
偉い鍛治で天平年間に生存したと
し、うちはその子孫で尾道の町を
肩で風切って歩いていた、と自慢
する。
こうした邪な発想こそが真実の
歴史を隠蔽しねつ造する。
歴史的な事実としては、広島藩庁
から呼び出された尾道五阿弥の
当主はお調べに対し「三代より
以前はよくわかりません」と言上
し、詫びている。
先祖を粉飾僭称する事は死罪に
値する時代の厳しい詮議に対し、
尾道の鍔工だった五阿弥は答えて
いるのだ。
しかし、近年、自由主義の時代と
なり、尾道五阿弥は、自家を三原
正家直系とし、市内に勝手に石碑
まで建て、さらに最近ではネット
で「公式」として来歴を「家伝」
として公表している。
「当流にはそう伝わっている」と
するねつ造武術流派と全く同じ事
をしている。
これらの共通性は、「先祖を中央
の権威者だった」とする事による
権威付けで威張りたい事に目的が
あり、正当な学術的調査や物理的
な文献史学や考古学的検証は避け
る。全ては「と伝わっている」と
いうものだ。
こうした自己自慢の欲求に基づく
発想は、日本の歴史の公正で正確
でアカデミックな解明の阻害とな
るので、存在が社会的に害悪なの
だ。
尾道五阿弥については、浅野家の
公式取調べにおいて「来歴不明」
と確定している。
現代は引き立てられて打首になら
ない時代だからと、家歴の脚色と
粉飾が過ぎるのは、さすがに宜し
からぬ行為だ。
それは、日本刀の存在と日本の歴史
と伝統文化をも侮辱する。
それでは、いくら自慢げに「肩で
風を切」ろうにも切れない。
また、武家政権時代に武士を前に
肩で風切って歩けたのか、歩いた
のか?と問いたい。
尾道市中は浅野家三原城士の管轄
だ。そこでそれをやったのか?と。
出鱈目の言は推参にも程がある。
ちなみに尾道市は市中の石碑に
対して「歴史的事実とは無縁」と
公式見解を示している。
五阿弥の末裔(自称)は「日本刀
発祥の地」とまで大風呂を広
げる刻印を為すまで至っている
からだ。
それは、勝手に「卑弥呼誕生の
地」の石碑を建てるに等しい。
「我が家にはそう伝わっている」
で何でも許される訳がない。
現代でも社会的に公序良俗の観点
から宜しくない利己的な行為だ。
江戸時代なら首が飛んだ事だろう。

「古三原」の刀を詳細に観察すると
それは決して大和ではなく、備中
青江や備前鵜飼派(宇甘派)の雲生
らの作法の影響を受けている事が
看守できる。ヤマト気質よりも
そちらのほうが格段に強い。
また、備後刀で法華一乗を「三原」
の祖とするのも時代が合わないの
で疑義がある。
さらに、国分寺助国を「三原」の
祖とするのは、なんら連綿性の確
証は無い。

そして、「古三原」は、まさしく
青江や備前鵜飼に近似なのだ。
さらに時代が下った末三原におい
ては、そうした作域ではなく、
安芸大山宗重派や周防二王派に
瓜二つになってくる。
「古三原」は備前鵜飼派の影響
(もしくは同派系統)を受けた
備後刀工群が国分寺尼寺跡から
芦田川沿岸に派生し、古代山陽道
沿道に点在して隆盛をみたその
一系脈なのではなかろうか。
さらに、後代には備後刀工群の
作風と安芸大山の延道彦三郎宗重
派と周防二王派との作域の共通性
も見逃せない。
二王は大和派の流れと、これまた
「三原」と同系の「伝説」を有し
ているが、大胆な仮説を言うと、
これも「古三原」と同じ後世の
創作ではなかろうか。大和国で
仁王像の扉の鎖を断ち切ったと
いう伝説と共に。

そして、あくまでも私が実見する
限りでは、古三原と鵜飼は似てお
り、さらに両者には粟田口等の
京鍛治の作域手癖が見られるので
ある。鎬を中央付近に持って来る
日本刀の発達史の中での大和気風
は「古三原」には見られない。
鎬地狭く、むしろ備前のそれを
現出させている。
また、鉄の鍛えと働きにも山城の
作域の特徴が現れているのである。
直刃も柾目も「三原」は少ないが、
一見直刃に見える古式小乱れを
以て「直刃→大和伝」としている
のだとしたら、あまりに早計過ぎる。
また、備後地方には大和国からの
仏閣が多い故大和鍛治も僧兵の
武器需要と共に大和から備後に
下向した、とする説も、何ら文献
史学的な根拠を示しておらず、想像
の域を出ないもので、それを三原=
大和伝とするには、実際の「三原物」
を実見していなさ過ぎる。
まず、実作がどうであるか、だ。
そして、それは決して大和伝が中心
の技法列伝としては存在しないので
ある。
鑑定でよく判らなければ「三原逃げ」
というのがあるが、刀剣の真贋の
目利きとしては、非常に宜しくない
態度だ。限界性はあろうとも、正鵠
を射る事から逃避してはならない。

「三原」も鵜飼と同じく道統の
ルーツは大和ではなく京都なので
なかろうか。
さしあたり、三原のルーツは大和
本国から直ではなく備前鵜飼(宇甘)
派かと思われる。
また、青江鍛治と古三原の近似点
も、実刀精査の面からは見逃せない。

岡山県岡山市北区御津の宇甘川。
私も仕事でよく通ったが、実に
美しい土地だ。





心得違い

2021年12月30日 | open


私の差料の一つは天正年間の古刀
であり、樋が掻いてある以外は
特別な事はしていない。
これは日本刀である。

だが、空気切りの試合人の中には
多少刃筋が狂おうとも、笛のよう
に風切り音が派手に鳴るような
特殊設計と加工をした鋼の延べ
板を試合用に使用している者も
幾人もいるという事実を先程知っ
た。

よこしまですね。
倫理観に欠けます。
やってはいけない事をなりふり
構わず目的の為に実行する。
まるで原爆投下を正当性ある行為
と主張しているのと同質の人間的
悪意を感じます。

伝統武芸を研修研鑽して学び取ろう
とする事の中身が、空気切り試合
でトロフィーを得る為に特化され、
それを正当化して実行する。
試合自体は自己研鑽の成果をみる
にはよいものなのに、そこにその
ような奸計を持ち込むのは道を
外したみにくく汚い行為だと思い
ます。
勿論、日本の伝統的武芸や武道
でも武術でもありません。
あるのは狡猾な邪(よこしま)な
心と、武士の心とは無縁の目先の
打算でしかない。
そして、それはどこまで行っても
ハリボテ。

だから、いつまで経っても、畳表
一つまともに剣技で切れなくて、
切れないのに空気切りのごまかし
しながら大層な分かったような
自分ができる剣士かのように虚偽
を繕っているんだろうなあ。
真実から目を逸らせているから、
エアポーズは踊りのように「上手く」
なっても、全く真の刀法ができて
いない。
できていないのに、年月経てば免状
は上に行く。
そこで先生と呼ばれて、また勘違い
に拍車がかかる。

今、自分が使っている刀で畳表を
切れますか?
切り結びの剣戟=斬り合いにその
「刀」が使えますか?
使えないとしたら、それを持って
いる事も、それでやって試合とかの
旗上げに一喜一憂している事も、
すべてニセモノです。贋物。
それは武技ではないし、日本刀で
もない。
まして、邪な得物を用いて旗上がり
を目論むなどというのは、それを
剣士とは呼べない。
大ニセモノです。

剣道の竹刀が重量に厳しいレギュ
レーション規定があるように、
日本刀を使った空気切り競技でも
試合には厳格な重量規定があれば
いいのに。
二尺三寸五分なら鞘払い900グラム
以上、とか。試合前に検量して。
違反した刀は使用禁止、試合後の
検量で違反発覚の場合は出場停止、
みたいな。
剣道のほうは、それは厳格にやって
います。勝つ為に何でもやるような
卑怯な軽い竹刀を使わせない為に。
公正妥当を剣道では期しています。
邪な竹刀使用は許さない。

日本刀を腰にする剣士は、真実の
人であってほしいと切に願います。

ワニ

2021年12月30日 | open






まあ、葛城だけでなくワニ族も金属
生産だと思うよ。
木材って素手で伐採して素手で材木
に加工できると思う?
鉄がなければなんにもできない。
鉄の製造から利用まで一貫した
システムを構築していたのがワニ
なのでは。
白兎に騙された頃は、あれは産鉄
集団の勢力員数の数え調査と信じ
込まされてヤマトにやられたんだけ
どさ。それとその騙しへの報復譚。
事の後に美化して白兎を助けた
ヤマトのミコトを良い人ぶった
伝承にしてしまっているけどさ。
ヤマトから派遣の出雲攻略傀儡化
の担当者のミコトを。同時派遣の
担当者のミコトたちとの確執も
伝えてはいるが、それさえも別
な複数の担当者を悪者の「兄」と
して描いている。出向者の間の
イニシアチブ争奪戦さえも美化の
御伽噺としてしまう手口は古代
権力者のプロパガンダの常套手段
だ。そして「神話」化させる。

わがワニ族は太陽信仰と製鉄技術
を持ってこの列島に1世紀頃やって
来た。大元は扶余族だ。
今のロシアのバイカル湖のそばに
いた。イエス誕生以前の頃は。
氏族は列島でのちにワニ→春日→
小野と名を変えて行く。

交通事故注意

2021年12月30日 | open
















年末。
この時期各地で重大事故が起きるの
は毎年の事ですが、くれぐれも十分
に運転にはご注意ください。



渋谷のとんかつ屋

2021年12月30日 | open


今は東急渋谷駅のキャッツアイ
だけが虚しく残る渋谷の国道246
青山通りのガード。駅舎は無い。
かつて、このガードのこの画像で
左側のガード下には1960年代から
営業していた古いとんかつ屋があ
った。
私は職場の後から入ったけど上司
になった同僚に連れて行ってもらっ
た。年は一回り上。
元早稲田大学のブント叛旗派で
青学に亡命政権で行ってた人。
早稲田という大学はナチス革マル
の暗黒支配により、カクマル以外
のセクトには拉致リンチが強行され
るので、ある時期以降は、各セク
の活動家はよその大学に亡命して、
そこで活動するしかなかった。
私の先輩である同志も拉致されて
椅子に縛りつけられ、千枚通しで
カクマルにぶすぶすに刺された。
彼とは第五インターナショナルの
建設を画策していた。オランダを
足掛かりに計画を具体的に進めて
いたが頓挫した。
青学は中大と並ぶ共産同=社学同
叛旗派の拠点でもあったので受け
入れ先として機能していた。落語家
の今の円楽などは青学の叛旗派の
お偉いさんだった。
こうした現象はどこの大学でもあ
り、明学大からは中核派を旧ブント
マル戦前衛派が深夜の火花散る
鉄パイプ同士でのゲバルトにより
叩き出し、明学大の中核派は横浜
国大に全員亡命した。
だが、その報復で中核派の拠点大学
の法政大からはマル戦前衛派は中核
からゲバルトで叩き出されて、明学
亡命し駐屯していた。
こうした現象は各大学にみられた。

その渋谷ガード下のとんかつ屋、
殊の外うまかった。
初めて行った時、ソースに気づいた。
これリンゴと玉ねぎ擦って煮込んで
るでしょ?と店主に訊いたら、それ
を言い当てた客ぁ初めてだ、と言っ
ていた。
カツは薄かったが、とにかく美味し
い店だった。
きったない古いカウンターだけの
狭い店。
でも、味は最高だった。
今は無い。
渋谷駅大開発で廃業したようだ。
残念。

その初めて行った時の連れて行って
くれた当時の職場の同僚は私と共に
映画「釣りバカ日誌 5」に映って
いる。


その映画の紹介記事はこちら。


正月の花

2021年12月30日 | open


正月の花を生けり。