![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/5ecd2f0e8f706ac72a8bf2ae7a4778cd.jpg?1639549686)
母からの依頼で母の友人の包丁を
研ぐ。
結構傷みまくりの状態をようやく
ここまで持って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/19d932195151ff44bebcc953caab5335.jpg?1639549686)
研ぎ慣れない人が何度か研いだら
しく、出刃の鎬を潰してベタの平
研ぎで和包丁を駄目にしてしまっ
ていた。
和包丁の鎬は刃物の骨ではない。
日本刀と全く同じ機能と存在の意
味を持っている。
鎬が無くば楔作用の割断力が得ら
れず、本来の機能を発揮できない。
そして、鎬は日本刀も和包丁も
きっちりとエッヂが立っていない
とならない。
ぬぺ〜っとした丸まった鎬は鎬と
しては駄目なのだ。鎬の意味が無
い。
鎬はピンコ立ち。これ日本刀と和
包丁の絶対不動の定理なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/5ab53322b9d498dd64d45aba6b0e523c.jpg?1639549686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/1a9431b3fdcced97a4af10efad92fedf.jpg?1639549686)
どんどん押して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/e863a7ae4e39c2942b42103895f9a4e0.jpg?1639549689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/f71559de274a5037c39ecc3207a87c80.jpg?1639549689)
鎬線が甘い所、Rのおかしい箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/5ab53322b9d498dd64d45aba6b0e523c.jpg?1639549686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/1a9431b3fdcced97a4af10efad92fedf.jpg?1639549686)
どんどん押して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/e863a7ae4e39c2942b42103895f9a4e0.jpg?1639549689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/f71559de274a5037c39ecc3207a87c80.jpg?1639549689)
鎬線が甘い所、Rのおかしい箇所
を片目で確認して成形と整形の
狙いを定めながら押して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/a2618c7f888c159711c9cc8d70bf86a2.jpg?1639549689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/4ab5351543bdca2bb28f6fff76872d70.jpg?1639549689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/8fd11527b6e33b3de1fd398fad8afcd1.jpg?1639549693)
鎬は砥石のみで立てて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/a2618c7f888c159711c9cc8d70bf86a2.jpg?1639549689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/4ab5351543bdca2bb28f6fff76872d70.jpg?1639549689)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/8fd11527b6e33b3de1fd398fad8afcd1.jpg?1639549693)
鎬は砥石のみで立てて行く。
鎬を蹴ったら音が変わるので即判る。
万一蹴ったら、周辺全体を包丁の断
面の相似形が崩れないように均しの
押しをかけて整形して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/0080b1d559101419b48723d08e281390.jpg?1639549692)
鎬を蹴ると音で判るが、鎬が立って
来ると、これも砥当たりの感触で感
知できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/2d8da218d2854b5aa14fa4681d0595d7.jpg?1639549720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/3fef7d053c1a8bc4074accc7bb779212.jpg?1639549720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/7cd4cf6545af01e0c78eac2fe773df00.jpg?1639549720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/c9359d5804ebc6443c47febb98167278.jpg?1639549721)
研ぎは全て感知力にかかっている。
角度の微細な決めや、今どんな状態
であるかを認知するには、超ウル
トラ繊細に感知して行かないと研
ぎはできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/df64f54835d312ac4eb2be095fb90644.jpg?1639549724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/7c06d6b8db862ea659add96d73c26582.jpg?1639549724)
裏は一応錆切りはしたが、ひどい
状態だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/d7717fd62c93a1a58060252f60c54ab9.jpg?1639549724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/da5884ce282544ad23f892bfad2f0003.jpg?1639549724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/4e2b3a3962f7f3e37193a516b4ee5797.jpg?1639549727)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/d7717fd62c93a1a58060252f60c54ab9.jpg?1639549724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/da5884ce282544ad23f892bfad2f0003.jpg?1639549724)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/4e2b3a3962f7f3e37193a516b4ee5797.jpg?1639549727)
さらに鎬を整える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/84/8acd9de94ac6dd22e62e747dc434fed6.jpg?1639552305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/807eddb43bc4a1fc119f343754c88add.jpg?1639552305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/7e3a49a0adfa84bb231854ddd0983684.jpg?1639552305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/5f1700d46baafa03b32b93d4e5705989.jpg?1639552305)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/3227edc9dfb3bbe6b72d21fc1864ce82.jpg?1639552308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/0004cf68e1a54462f4780033a88398ac.jpg?1639552309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/e05f6b64f6f324f0482984e5634ca44a.jpg?1639552308)
まだ下地研ぎ。
刃部を成形していく本研ぎの段階
にさえ入っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/2cb44b975ee7228b64704c2345f6c9da.jpg?1639552308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/2cb44b975ee7228b64704c2345f6c9da.jpg?1639552308)
包丁がひどい状態でも、砥石さえ
あればなんとか復元再生できる。
刃付けと研磨の本研ぎ段階を経た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/6f7d931eef27ce8d7bdb7a0a82636f3b.jpg?1639564214)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/9620fded909311490545efa555e0e59a.jpg?1639564215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/764d3c45b115ab864b7f3bb99dc7d253.jpg?1639564215)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/d2a66b694ae18cabb9d96607bd927c37.jpg?1639564218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/6e609c4072f31ce729f42918d5b64557.jpg?1639564218)
止め刃を施していても滅法切れる。
刃角は鈍角。
刃先の光る髪の毛ほどの小刃の幅
の中に三層。私の早月(さつき)流
の研ぎだ。
摩擦係数を変化させることにより、
被切物体に吸い込まれるような切
れ味をみせる。
再生研ぎ完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/d0f63eaf7987493b0c62d91a7e6da3d4.jpg?1639565507)