渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

研ぎ

2021年12月15日 | open

母からの依頼で母の友人の包丁を
研ぐ。

結構傷みまくりの状態をようやく
ここまで持って来た。


研ぎ慣れない人が何度か研いだら
しく、出刃の鎬を潰してベタの平
研ぎで和包丁を駄目にしてしまっ
ていた。
和包丁の鎬は刃物の骨ではない。
日本刀と全く同じ機能と存在の意
味を持っている。
鎬が無くば楔作用の割断力が得ら
れず、本来の機能を発揮できない。
そして、鎬は日本刀も和包丁も
きっちりとエッヂが立っていない
とならない。
ぬぺ〜っとした丸まった鎬は鎬と
しては駄目なのだ。鎬の意味が無
い。
鎬はピンコ立ち。これ日本刀と和
包丁の絶対不動の定理なのだ。




どんどん押して行く。




鎬線が甘い所、Rのおかしい箇所
を片目で確認して成形と整形の
狙いを定めながら押して行く。






鎬は砥石のみで立てて行く。
鎬を蹴ったら音が変わるので即判る。
万一蹴ったら、周辺全体を包丁の断
面の相似形が崩れないように均しの
押しをかけて整形して行く。


鎬を蹴ると音で判るが、鎬が立って
来ると、これも砥当たりの感触で感
知できる。








研ぎは全て感知力にかかっている。
角度の微細な決めや、今どんな状態
であるかを認知するには、超ウル
トラ繊細に感知して行かないと研
ぎはできない。




裏は一応錆切りはしたが、ひどい
状態だった。





さらに鎬を整える。














まだ下地研ぎ。
刃部を成形していく本研ぎの段階
にさえ入っていない。

包丁がひどい状態でも、砥石さえ
あればなんとか復元再生できる。

刃付けと研磨の本研ぎ段階を経た。









止め刃を施していても滅法切れる。
刃角は鈍角。
刃先の光る髪の毛ほどの小刃の幅
の中に三層。私の早月(さつき)流
の研ぎだ。
摩擦係数を変化させることにより、
被切物体に吸い込まれるような切
れ味をみせる。

再生研ぎ完了。





鍋焼きうどん

2021年12月15日 | open


冬は一家団らん鍋焼きうどん。


環境

2021年12月15日 | open


最高の環境は、自邸敷地内に稽古場
の武道場があって、大型ガレージが
あって、工作工房があって、撞球室
があるような家だ。ついでに庭内で
鴨狩りの銃猟までできたりしてさ。
そんな家、普通ねーよ(笑
あるとこにはあるのだろうが。
明治時代の財閥や華族の邸宅など
では。


旧岩崎邸撞球室。

ビリヤードルームだけで、今の多く
の都市部の一般戸建て民家よりも
大きい。

アメリカでは各家庭にビリヤード
テーブルがあるが、これは広く敷地
面積を取れる住宅事情による。
明治以降世界有数の撞球王国であっ
た日本で家庭用撞球台設置が少ない
のは、一重に住宅の面積規模が小さ
い事による。
日本では皇族がビリヤードを嗜むの
は素養として伝統的に明治からずっ
と行なわれているが、戦前から日本
人選手は世界選手権でも上位に食い
込んでいた。
韓国と台湾は日本の統治時代にビリ
ヤードが盛んになり、現在では日本
を凌ぐ選手を輩出している。
特に台湾では、国技かのように撞球
が扱われており、幼少からの撞球教
育プログラムもしっかりしている。
台湾人、韓国人に日本人は撞球で
勝てない。
そして、中国。
近代化政策により、近年かつての
器械体操やバレーボール等のオリ
ンピック競技のように撞球に力を
入れ始めた。
今、ビリヤードでは、中国選手が
むっちゃくちゃ強い。
オートバイの選手はまだ日本人の
ほうが中国人より遥か先を行って
いる。

ビルトインガレージ

2021年12月15日 | open
 


ちゃんとしたガレージを作ろうとして
こういう家にすると、結構高そう(笑)。
 

空間

2021年12月15日 | open

こんな空間あったら最高だ。

ロフトにベッドまで付いててさ。


木造だから車庫としては使えない
けど、整備はできる。
何といっても、ごろ寝スペースの
ロフトがあるのがいい。



カキフライ

2021年12月15日 | open



頂き物の牡蠣をカキフリャーに
した。
こんなうまいもん考え出してくれ
て、銀座煉瓦亭さん、ありがとぉ〜。
(なぜ「とぉ〜」の仮面ライダー
V3は変身の時に「ブイスリャ〜」
と言ったのか。永遠の謎)

付け合わせで広島菜も食べる。
この広島菜、ベラボーにウマい。
今まで食べた広島菜で一番美味しい。
こんなうまいもん作ってくれて、
広島の農家さん、ありがとぉ〜。