なんだかすげ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/63f1f79f08bccebd703ca024b23053a4.jpg?1640243359)
私は5才の時から父に刃物の使い方
を習った。
見様見真似で親不在の時に友だち
同士で集まって鉛筆を削る時に大
怪我をしたからだ。
ナイフが手の親指の腹を1センチ
以上真っ二つに真上から薪割りの
ように突き刺さった。
一切泣かない。
不始末で泣いたら父にきつく叱
られる。そちらのほうが怖かった。
激痛で夥しい出血だが黙って指を
押さえていた。周りの子どもたち
が悲鳴をあげていた。
私は痛みを堪えて、隣りの家の
大人に病院まで連れて行って
くれるように頼んだ。
大人に病院まで連れて行って
くれるように頼んだ。
その傷は今でも残っている。
私の父も母も刃物を取り上げる事
はせず、特に父は適切で正しい
使い方を徹底して教えた。
使い方を徹底して教えた。
おかげで今も刃物が使える。
ナイフの場合、用途により大きさ
や形状が異なるが、大型も中型も
同じように使える必要がある。
小型ナイフには小型ナイフの用法
があるので、能く能く研究された
い。
大型ナイフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/7adcfb4a32ef89427a5e3c287ac6c211.jpg?1640244777)
大型ナイフと中型ナイフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/415d897e261d496b3aadd3bc67124a6d.jpg?1640243359)
小型ナイフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/54/7cf3c6b47f170caef8217ae9d15e79ae.jpg?1640247633)
えてして、大型ナイフは汎用性に
乏しくなるのは致し方ない。
最大に広範囲をカバーするのは、
8センチ程のブレードの長さの中
型ナイフだ。
どの大きさのナイフでも、絶対に
どの大きさのナイフでも、絶対に
外せない握り方の基本がある。
それは、決して力任せに握りしめ
ない、という事だ。
フワリと包むように握る。
これは打撃系の割断の時であって
も細かい作業の時であってもだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/59488d73f6b3094e8a651dd8ac82514a.jpg?1640243359)
このような使い方はめったに無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/59488d73f6b3094e8a651dd8ac82514a.jpg?1640243359)
このような使い方はめったに無い
が、全く日本刀と同じ用法、理論
となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/df0e231a3e62885075fe381655ec5719.jpg?1640243362)
大型ナイフでも小型ナイフのよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/df0e231a3e62885075fe381655ec5719.jpg?1640243362)
大型ナイフでも小型ナイフのよう
な軽作業もこなせるホールド方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/9d52c81ab67f8bf1d95930e6628aacf0.jpg?1640243359)
かなり使い勝手の良いスキナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/9489af34248c4ba71a6e7a56f3829497.jpg?1640243362)
ナイフのホールドの押さえどころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/9d52c81ab67f8bf1d95930e6628aacf0.jpg?1640243359)
かなり使い勝手の良いスキナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/9489af34248c4ba71a6e7a56f3829497.jpg?1640243362)
ナイフのホールドの押さえどころ
は、拳銃や日本刀と通じるものが
多くある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/724454d4dd4a4f8d76863dcf819d50b7.jpg?1640243362)
腕の延長線上に銃はホールドし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/724454d4dd4a4f8d76863dcf819d50b7.jpg?1640243362)
腕の延長線上に銃はホールドし
て構える。横握りは✖️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/cf7f29d89a4ff46f9c84e75f157b5195.jpg?1640243365)
日本刀も全く同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/cf7f29d89a4ff46f9c84e75f157b5195.jpg?1640243365)
日本刀も全く同じ。
腕の延長線上に頭身がまっすぐに
来るような柄握りの手の内にする。
絶対に力任せには握り込まない。
金具には手は一切触れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/b12efb7160d1c0b6b81b166c5e29674c.jpg?1640243365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/b12efb7160d1c0b6b81b166c5e29674c.jpg?1640243365)
あかんやつ。全てが✖️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/bd0a7b592832376b66bbd291a66fc43d.jpg?1640243393)
そして、研ぎだ。
刃物は研ぎ上げないと切れない。
ナイフを持つ人は絶対に砥石は
一丁は持とう。
シャプトンの刃の黒幕1000番が
圧倒的におすすめ。
研ぎ方次第で800番〜3000番ま
での研ぎ目をカバーできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/d56d8e37186b3f3dae0162482845c824.jpg?1640245687)
砥石の絶対条件。
それは面を常に真っ平らにして
おく事。
使い終わったら、砥石を面出し
させる磨り砥石で水研ぎして平
面を出す。必ず。これは絶対だ。
それができない、やらない、面倒
だというのであれば、刃物は一切
持たないほうがいい。
どのみち使えなくして行くからだ。
そして、切れない刃物はとても危険
なので、そのうち怪我をする。
動脈などはかすっただけで死に直結
だ。
切れない刃物は切れないから安全
とか思っているとしたらそれは大
誤認だ。スッと抵抗なく切れる刃
物こそが力が要らず、自在に制御
できる。結果、安全を使い手が
任意に狙い定めた通りに引き寄せ
られる。
刃物は背筋が寒くなる程に切れな
ければ刃物の面目がない。
砥石が真っ平らかどうかはプラス
ティックや金属の定規を当てて目
視で隙間を見る。緩い凹みがあっ
たら徹底して真っ平らにこする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/6be45c5f2b19e6fb1baa5f4834fad2f4.jpg?1640246171)
砥石は使う前にビシッと平面を
出しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/fa9c06cbec69c2008a77b418cd8f24a3.jpg?1640246174)
合わせ砥石も真っ平ら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/9ba6bce567135979105e45f6bdfc61cb.jpg?1640246178)
水に濡らすと真っ平らな砥石同士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/fa9c06cbec69c2008a77b418cd8f24a3.jpg?1640246174)
合わせ砥石も真っ平ら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/9ba6bce567135979105e45f6bdfc61cb.jpg?1640246178)
水に濡らすと真っ平らな砥石同士
はピッタリとひっつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/88bb5417e009bb0e9e4d3eb218e75d74.jpg?1640246171)
そうした砥石で研ぎ上げると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/88bb5417e009bb0e9e4d3eb218e75d74.jpg?1640246171)
そうした砥石で研ぎ上げると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/22546b9c389f2dd17eed4e673028aff3.jpg?1640246333)
ステンレスナイフでも、まるで
炭素鋼のカンナのようによく切
れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/2868be7bc00c8eb8c4f883541f5a8f58.jpg?1640246174)
無抵抗で切れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/da029a148046f329668d009e37060662.jpg?1640246171)
切れ味ではなく刃味をみるために
紙に当てると、ナイフの自重だけ
でスーッと切れて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/d5098a4195de575b7dd32159d0a9c899.jpg?1640246174)
刃先の刃付け如何で刃物は別物に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/d5098a4195de575b7dd32159d0a9c899.jpg?1640246174)
刃先の刃付け如何で刃物は別物に
なる。1ミリ強の小刃の中に5段階
の条筋を付ける早月(さつき)流の
研ぎ。これは判る人には意味が解る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/95ade59e4a9a4961faebbf173194ae11.jpg?1640246171)
これは摩擦係数を可変させる技法
なのだ。平地ではこうした視点の
技法は既存であったが、1ミリの
小刃の中に摩擦係数可変の技法を
現実化させた研ぎは、これまで
見ない。
刀工小林康宏師と江戸刃物師の左
久作師は極めて実用的と称賛し、
名匠藤安将平師は「これ参考にする
のではなくパクります(笑」と言っ
た。
判る人には解るのである。山田流
寝た刃合わせの発展系のその意味
を。
だが、この研ぎは良くない。
なぜならば、この刃付けの研ぎに
は致命的な欠陥があるからだ。
技法解説伝書まで作って、昵懇の
有志にのみ配布したのだが、この
技法は理屈としては理解できても、
手研ぎでこれを忠実に完璧に再現
できるのは一般的には困難である
事が判明したのだ。誰でもできる
研ぎではなく、特殊技能が成す技
だったのである。
そうした物は秘伝でも何でもない。
ある方法を知れば誰でもできると
いう整備された技術体系こそが秘
伝だ。
究極の剣術新陰流の技法メソッド
のように。
宮本武蔵のような武蔵しかできな
いような技法は一代なのだ。後世
への継承性に著しく乏し過ぎる。
日本刀でいうならば平井千葉の研
ぎは珠玉だが、誰も平井千葉の研
ぎを再現できない時点で、平井研
ぎは一代限りなのだ。
私は高校の時に、平井研ぎの特徴
的な研ぎ状態の現出を発見した。
これは刀剣書には一切、今でも
書かれていない。
故に平井千葉が研いだ刀は今でも
私は即判別できる。
誰も気づいていない技法を私は
見抜いた。
だが、仮に私が日本刀研磨師で
あっても、あの技法を再現する事
は実現不能と思える。
試しに銀座、虎ノ門、青山の有名
刀剣商にて平井研ぎについて識別
をそれとなく打診してみた。平井
研ぎのその明瞭な特徴について、
全く気づいていなかった。
平井先生が私たち後代の物に残し
た挑戦の、その端緒は私には見え
た。明確に見えた。
だが、あれは再現不能。
刃物研ぎの一般的なおすすめは、
シャプトンの刃の黒幕1000番だ。
だが、日本刀の研磨のような鋼の
本当の素顔を引き出す研ぎなどは、
天然砥石でないと絶対に研ぎ上げ
ができない。
例えば肥後守での例をお見せする。
まず、私の独自の造形の笹の葉形
に背を落とす。
これは製造者の売る笹の葉とも異
なる。幕末の水心子正秀の教えに
よる造形思考法に依拠した形状の
着眼で、シルエットは私のオリジ
ナルだ。(この画像は利器材)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/2bb0022692de51baba128c876f72b143.jpg?1640246745)
日本刀の研磨方法に準じてどんどん
研ぎ上げるとこうなる。これは全鋼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/f3205f771cef892881a549fcf5196ee0.jpg?1640246745)
これが化粧無しの鋼の素顔だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/f3205f771cef892881a549fcf5196ee0.jpg?1640246745)
これが化粧無しの鋼の素顔だ。
ただのこすり研ぎではこの熱変態
による細かい働きは浮かび上がら
ない。これらは日本刀研磨と同じ
特殊技法で研いでいるからこのよ
うな状態の素顔を見せられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/8923f6fd9862497948bb7d557c97be55.jpg?1640246745)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/8923f6fd9862497948bb7d557c97be55.jpg?1640246745)
一般的なキャンプナイフ等の実用
刃物はここまでの研ぎをする必要
はない。これは日本刀研磨と同じ
差し込み研ぎという特殊技法での
研磨だからだ。
一般的実用ナイフ等は、エッヂを
どう作るかがキモだ。
自重で新聞紙や広告がカミソリの
ように切れるように研ぎに挑戦し
てみてください。
切れるだけなら誰でもできます。
ただし、「正しい見識」を持たな
いとダメ。
それと心根が邪(よこしま)だと研
ぎはできません。
それは砥石減らしですね。
刃物は清涼清純な物です。
心清らかに接しましょう。
西の小京都と呼ばれた(らしい)
広島県三原の城下町は、町が
できてから450年ほどで、京都
にくらべたら日が浅い。江戸
よりは古いが。
そして、城下の建物はまるで
京都のように隣家とくっついて
いて、敷地はウナギの寝床状態
の宅地が多い。
そして、京都と似ているのは
街並みだけではなく、通りの
名が似ている。
油屋小路や河原小路等、江戸期
の通りの名が今でも使われて
いる。
京都の油小路は新選組から分離
した高台寺党の御陵衛士の
伊東甲子太郎が新選組に殺害
された通り。
死体を通りに投げ捨てて餌と
しておびき寄せた新選組と
元新選組の脱退グループで
死闘の斬り合いとなった。
この時、試衛館寄宿者生え抜き
で伊東と共に隊を脱した藤堂
平助は斬殺された。
篠原泰之進たちは死地を脱出。
のちに乗馬中の近藤勇を暗殺
せんとアンブッシュして火縄銃
で狙撃。腕は正確で、銃弾は
近藤の肩甲骨を射貫いた。
近藤はこの負傷がもとで、江戸
に帰ってからも不具合が生じて
いたに違いない。肩甲骨粉砕
ですよ。ただでは済まない。
三原の油屋小路の坂を登って
行くと、左手に寿徳寺という
寺がある。
幕末の広島藩士に丹羽精三
(にわせいぞう)という武士
がいた。
三原の城内住宅街に住していた。
丹羽は慶応年間、京河原町で
新選組に斬られて死亡した。
丹羽精三の墓は、三原油屋小路
の寿徳寺にある。
墓石の近くには木賊(とくさ/
江戸期の紙やすりになる草)が
寂しく生えている。
kawasaki KR-1 試走 ~RML 下り~
本間ちゃんが言ってるパーシャル
とはこれだよ。
ここは筑波ではなく一般公道だけ
ど、操作操縦の内実と理論は本コ
ースも公道も同じ。公道とコース
はそれぞれ別なファクターが作用
するけど、マシンの操作自体は全
く同じ。同じオートバイという
二輪なのだから。
二輪なのだから。
旋回性や回頭を得るためにはパー
シャルが必要な区間がある。
それを設定しないと車の向きは
変わらない。
また、スロットルをオンかオフの
スイッチのように考えていてはで
きない。
スロットルの開度は無限にあるが、
コンマミリ単位の開閉でツキは
まるで変化する。
だから昔はスロットルには120通り
のアングルの開度があると知れ、
と先達たちは教えた。
と先達たちは教えた。
また、車速によっても要求される
適正適切な開度は違ってくる。
燃調の濃い薄いでも違ってくる。
そして走行はミリ単位のスロット
ル操作で操縦して行く。
パーシャルは特にその精密な操作
が要求される。
俺みたいな60才過ぎのそこらの
素人の一般人のおっちゃんが乗っ
ても、マシンとの対話走行を
するとこの動画のようになる。
するとこの動画のようになる。
本コースではこれがさらに細密に
繊細かつデリケートに先鋭化され
る。
そういうもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/4b458f0dd2daa2739b18eed2a8092edc.jpg?1640205651)
私有地にて自家薬籠中のナイフで
刃筋確認の稽古。
他者入山禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/fee7da27f919ecc93f885d0b52fc3aee.jpg?1640205648)
竹ではなくナイフで笹を切断する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/fee7da27f919ecc93f885d0b52fc3aee.jpg?1640205648)
竹ではなくナイフで笹を切断する。
このあたり、と目測つけたりつけ
ずにサッと切ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/813af2ffd4a314c367693072d0095b10.jpg?1640205648)
力は一切使わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/813af2ffd4a314c367693072d0095b10.jpg?1640205648)
力は一切使わない。
力技では刃物は切れない。
まして振っての「切り」では刀先
の生きた走りと手の内の冴えだけ
で切る。それでないと切れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/4bf17d58f44fb854d6a11fadeefd0770.jpg?1640205648)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/4bf17d58f44fb854d6a11fadeefd0770.jpg?1640205648)
しかし、このナイフでの稽古は、
日本刀の操刀法の良し悪しに大い
に活きてくる。
切断したら即止める。刀と同じだ。
これも力を使ったら止まらない。
抜重させるのだ。
オートバイでの極限フルブレーキ
ングでも両手には一切負荷をかけ
ずに腕は力入らずブーラブラとい
うのと同じ身体運用を使う。
抜重の技法無くば剣は使えない。
また、二輪車での強烈なブレーキ
ングはできない。
柳生石舟斎殿の石楠花にはまだ
柳生石舟斎殿の石楠花にはまだ
程遠いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/27adfac610bcd65ba77641fd1bbb3615.jpg?1640205647)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/27adfac610bcd65ba77641fd1bbb3615.jpg?1640205647)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/356c61e46feb16d6afd563dde3db822f.jpg?1640201744)
病院に検診で連れて行く時のことし
生まれのうちのニャンタマ。♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/2b552adb5e15781e8c0a7a7863e2c64c.jpg?1640204224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/d8f4968fc1e0b1436693bba7c3361c26.jpg?1640201743)
うちの猫は全員保護猫だ。
最初の子は足掛け19年生きて老衰
で死んだ。犬の名前を声で呼ぶ猫。
TVを観るのが好きだった。
大雨の夜に私のローバーミニの下
で生まれた。野良子の母がうちに
来て敷地内で6匹産んだ。
すべて里親探して引き取ってもら
い、最後の小さく発育未熟な子を
うちで家族に迎えて一緒に犬4匹と
共に暮らしていた。転居も2回人と
共に経験した。
数えで19才。大往生だったろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/309465e106b23f1dc877e2433fb654f4.jpg?1640203103)
この最初の画像の子は、どこかで
アメリカンショートヘアの血が入
っているようで、野良子の父親と
兄たち(保護済)はまるでアメリカン
ショートヘアの模様だ。母はキジ
トラ(保護済み。うちの敷地内で
合計10匹産んだ。子は全て里親
探して引き渡し済み。母親もよう
やく保護できて避妊手術を済ませ
た)。
このうちの子も前足等にそのアメ
リカンショートヘア的な模様の傾
向が出ている。
黒猫ベンベンとは仲良しで、よく
じゃれあいのプロレスやってる。
夜中にやるのはやめてるくれろ。
それと犬も好きらしく、自分から
鼻を突き出して、猫独特の親愛の
情を示す。
この子は人間にはそれをしない。
黒猫ベンベンはしょっちゅう人に
コンニチハのそれをする。
そして「何だい?」と言うとゴロン
となってベンベンは腹を見せる。
ベンベンはとても面白い特徴的な
行動をいろいろする。
おいで、と呼ぶと必ず来る。
気のいいやつ。
一度不注意から逃げ出して迷子に
なった時には半径800m以内の
1500軒に一軒ずつチラシ入れを
して探した。
市民の協力で一週間後に保護され
てベンベンは帰宅した。
三原のFMラジオでも放送して猫
探しをしてくれた。ありがたい
事で感謝にたえない。
市民の温情でベンタロは自分の家
に帰って来られた。
広島県人、犬猫の保護とケア意識
は全国トップクラスで、殺処分ゼロ
の年を何年も更新している。
それは全国ワーストランキングが
毎年続いたのを県民の人の心でひ
っくり返した。
広島県は犬猫の保護先進国。
この先もきっともっと良くなると
信じている。
信じがたいだろうが、市役所の
人も警察官たちも、犬や猫の保護
や捜索やケアにはとても積極的で、
真心で接してくれる。広島県三原
の土地はそう。犬猫への心はごく
自然に半端なく穏やかで優しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/166fa79dd600e5c7a5376eb43d3f8b20.jpg?1640203449)
タマなのにタマ無しベンベン(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/009a95285ead601918198ff78f9c92de.jpg?1640197040)
岡田准一は演技がなかなか良く、
映画『関ヶ原』でも『ザ・ファブ
ル』でも名演だった。
未見だが『燃えよ剣』でも良演で
観客を魅了させていると聞く。
だが、一つ気づいた。
『ザ・ファブル』ではあのような
アクションは岡田准一本人は全く
できないだろうと。アクションの
シーンと疾走の後ろ姿の実際は
全てスタントの吹き替えであろう
と。
ジャニーズなので必須のバク転は
できるのだろうが、岡田准一は速
く走れないはずだ。
それは芸能人では真木蔵人も北村
一輝もそうなのだが、歩くときに
爪先が大外向きなのだ。
これでは絶対に快速で走る事はで
きない。
岡田准一も真木蔵人も北村一輝も
超鈍足だろう。
俳優女優で一番美しい走り方をす
るのは清野菜名さんだ。爪先は見
事まっすぐにビタリと前を向いて
いる。また、それによりお尻の筋
肉もキリリと締まって上がってプ
リンとしている。運動能力の高い
人の走り方とお尻だ。
一番歩き方が美しいのは綾瀬はるか
さんだ。やはり爪先は真っ直ぐに
ピッと前を向いている。
二人とも陸上選手だった。
マラソンでも短距離競技でも、爪
先が大外向きの選手は世の中一人
もいない。
そのようなフォームだと全くまと
もに走れないからだ。
速度だけでなく横へのクイックリー
さも要求されるバスケットボール
などでは、爪先が真っ直ぐなだけ
ではなく、やや内向きになる事が
要求される。これははなから最初
のサイドへのフットワーク練習の
時に爪先が内側に向くように徹底
的に訓練させられる。
人体構造上、そうでないと求める
動きに対して踏ん張りが利かない。
またオートバイのスポーティーな
走行でも爪先の向きはとても大切
で、直線では真っ直ぐに向ける。
オートバイで直線で真っ直ぐとい
うのは実質的にはやや爪先は内に
向ける心持ちでようやく真っ直ぐ
になる。
オートバイでは、直線で爪先が
外に向いているようなフォームは
論外の番外の話にならない大気圏
外だ。ステップを足載せとしか
考えていない誤った認識の者に
多いだらしなく運転がまともに
できないフォームとなる。
さらにロードでのフルバンクでは
イン側の爪先は相対的に内側に
向ける形になる。アウト側の爪
先は外向きでステップを踏ん張っ
ても構わないが、イン側は爪先
が路面に擦れるのでイン側を向け
てバンクの妨げにならないように
逃す。結果イン側は内向きになる。
バンクでも爪先が両方とも外向き
でいるオートバイのフォームなど
は論外のさらに論外、太陽圏外だ。
爪先外向きは自転車も然り。
爪先外向きの選手は万国皆無だ。
さらに、野球での投手の投球では、
投げる瞬間の踏み切り側の前足は
絶対に真ん前=打者の方向に向け
ている事が投球の基本中の基本の
「投げる事」の大前提だ。でない
と速球も変化球も投げられないし
投球そのものが力抜けになってし
まう。
そして、剣道では前後の足の爪先
が真っ直ぐに前を向くのは基本中
の基本であり、それができない者
は剣道がまともにできない。
甲冑武者のような撞木足は俊敏かつ
俊速の動きが不能だ。
逆に相撲は撞木でないと四股も鉄
砲さえもできない。
要は理に叶った身体の使い方だ。
これらは人体の運動機能として、
ごくごく当たり前の動きを身体の
構造に自然に沿って理にか叶って
取っている人か、そうではないか
の差異として現れる。
結果、爪先外向きは全く速く自力
で走れない、二輪にまともに乗れ
ない、球を投げられない、剣道や
球技での機敏な動きができない等々
の結果を生む。
そして、爪先大外向きの歩き方は、
尻が下がり、体型もだらしないも
のになって行く。キュッと尻の筋
肉が締まって上がる事を阻害する
のが爪先大外向きでの歩き方だか
らだ。
モデル歩きやバレエ歩きは別な要
素が加わる。
決して速くは走れないが尻は下が
らない。
かかとがクロスせずに並行に進む
ラインでの爪先大外向きが運動機
能的に人体の身体能力を発揮でき
ない歩き方で、走れず尻の筋肉が
垂れ下がるのである。
爪先の向きは大切。
余談だが、行軍が要求される軍隊
において、特殊部隊や精鋭部隊で
爪先大外向きで歩く兵士はいない。
理由はそれでは長距離を歩けず、
また速く走れないからだ。
能力の高い軍人は爪先大外向きで
の歩行などはしない。立礼敬礼の
時とは別なフォームと身体の使い
方を区別して使い分け、理に叶う
身体操作を実行する。
兵士の基本だ。
立礼敬礼時の足の向きのまま歩い
たり走ろうとする間抜けは、できる
兵士には一人もいない。
人類史上初めて音速を超えた軍人
チャック・イェーガー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/193f26f3d14097e7b594cb612039db7a.jpg?1640200434)
ベトナム戦争時代の特殊部隊員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/2a7a75cc92b41461925fc2c6fbcf480e.jpg?1640200434)