渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

作る事 〜アニメ「ルパン三世」にも流用された小林康宏斬鉄剣を巡る思い〜

2023年03月03日 | open


私は鍛人(かぬち)である。
刃物を作る人間だ。
ビリヤードシューター、二輪走り
人、バスケットボーラー、駆けっこ
とんでもなく速い奴、それらは別
な私のキャラクターだ。
私の本質はカヌチである。

資格が無いので15センチ以上の
刀は作れない。作ってはいけない。



自作小柄小刀。康清作。
康清は私の刀工銘だ。
二代目康宏から貰った。


  
以康宏鍛錬鋼康清作之


以備中水田国重鋼康清作之



抜剣道(私の造語。まだ国内では
使われていない)の私の師匠に作
って贈呈した刀子(とうす)。




ビリヤードキューを私が作るのは、
偉大な先人を越えようとかのつも
りでっているのではない。
それまでの既存の作に不満だから
作るのではない。
自分の為に使える物を作っただ
けだ。
私はTADやダン・ジェーンズは
越えられない。無論、ザンボッ
ティもバラブシュカも。それは
とことん自分で解っている。
だが、日本刀に関しては、私自身
の血流的な己に流れる血、武門
一千年の血脈的属性が、何かを
呼び起こす。叩き起こすように。
おい、やるぞ、と過去の先祖の
イクサびとが私を叩き起こすよ
うに。いざ、立たむと。
それは目に見えはしないが、その
血がたぎる。自分の無意識の外
で何かが私を眠らせずに揺り起
こす。私が望まなくとも。
まるで『恐怖新聞』のように。
私が望まなくとも、それはやっ
て来るのだ。パッションの発令
として。
これは、私や私たち以外の種族
には絶対に解るまい。

斬鉄剣を再現した昭和時代の小林
康宏に私淑し、私も作りたいと
思うが、私の中でのキュー作りの
視座とは決定的にまるで異なる。
それは、キューの世界では無い、
「越えられるだろう事」を目指し
ている事だ。
それは、ある意味、源清麿にとて
も似ていると思える。
二代目康宏は私に言った。
「貴方が三代目康宏になれば
いいではないか」と。
だが、そんな簡単なものではない。
第一、刀工免許が無ければ、作刀
は違法だ。長さ15センチ以上の刀
は。
今、刀工小林康宏二代目の弟子で
正式な刀工免許を取得した者は二
名排出するに至った。
だが、果たして、どちらが三代目
を継いで、斬鉄剣を作れるのか。

私はあくまで私的な立ち位置だ。
小林康宏の刀を世に知らしめたの
は、間違い無く小幡さんと東郷さ
んと私だろう。
特に二代目康宏の知名度と実質的
な全国的供給ルートを作ったのは
私でしかない、と二代目康宏は私
に語る。
そして、実は世間では認知されて
はいないが、本当の斬鉄剣を完成
させたのは初代康宏ではなく、二
代目小林直紀康宏だった。
私は1992年からの付き合いだ。

でも、本音を言うと、二代目康宏
よりも良い刀を私は作りたい。
これは、自分で使うビリヤード
キュー作りとは、立脚視座が異な
る。
それは血脈的な武の者としての
自分と刀剣の関わりとして。
大村加ボクにそれは似ている。

私の見解の斬鉄剣考。
このネット記事により、十数年前
に、私はネット上で日本刀考察人
として有名になった。
そして、私の心の言葉により、
斬鉄剣康宏を求める人たちによ
り、新作復活二代目康宏の刀剣
は、あっという間に50数口(ふ
り)が注文で埋まった。まさに
あっという間だ。第二次募集な
どはほんの30分で25口が埋まっ
た。
だが、審査をした。
変な人には作りたくないので。
金を出せば客だぞ、という層を
審議により捨象した。
日本の歴史の中で、江戸時代
以外には採られていなかった方
法だ。特に戦後日本はゼニカネ
優先主義だ。金出しゃ客だの心得
違いの者が蔓延った。
それらを全て排除した。
注文の真意を示して貰い、こちら
の製作趣意と合致する人のみに
刀を作ってお渡しした。
そんな販売方法は現代日本では
あり得なかった。
だが、それでいい。
金出しゃ客だの人には康宏刀は
持ってほしくない。
私が引退していた斬鉄剣小林康宏
を再度再鍛錬させた意図はそれ
であり、刀工自身もそれならば
と同意して、共に歩もうとなった。
90年代に引退していた二代目康宏
の第二期の本打ち再開は、それで
開始された。
私が企画を練って交渉実行に落と
さなければ、刀工康宏は2008年
で消滅していた。
実質は1990年代後半から代打ち
で、二代目康宏直紀の作ではな
い。
それを私が本康宏を復活させた。
しかも、破格値だ。
これは、私の取り分を1円も無く
す事で実現した。
旧鍛人(カヌチ。康宏直売店)より
も安い金額で求める人に提供でき
た。
源清麿の武器講の内実がようやく、
150年後に実現できた。

根っこはここである。
本当に性能の良い物を算盤勘定
関係なく作りたい。
本物の武人、本物のモノヅクリ
というのはこれかと思う。
これまた、本当のところ、解る
人には解るし、わからない人は
判別段階の判る事にさえ無縁だ。
刀の切れ味 ~信州松代藩の荒試し~ - 渓流詩人の徒然日記

刀の切れ味 ~信州松代藩の荒試し~ - 渓流詩人の徒然日記

「日本刀は強靭である」という神話は作られたものだ。そこらの一般的な刀は簡単に折れる。特に現代刀などは、信じがたいが、部屋の蛍光灯のナイロン紐を切っても刃こぼれす...

goo blog

 
名より実こそ大事。
これ、かなり大切。
日本刀本式鍛錬の炭素鋼刃物で
高硬度のステンレスを斬鉄なん
てなぁ、大した事ない。
康宏伝はパイプ椅子だろうが
管だろうが鉄板だろうが、スッパ
スパに切れる。
でも、真似したらいけねぇぜ。
真似できればだけど。


人間界究極のモノヅクリ

2023年03月03日 | open

























マサオ、ほんまの事言うたろか。
人間界で究極のモノヅクリは
料理やで。

フランスで修行した料理人で
最近人気ある志摩さんが、フ
ンスで学んだ本物のフランス
料理、つまり高価レストランで
の料理ではなく、家庭的なフラ
ンス料理のノウハウを教える。
かなりいい番組。
ちょっとしたひと工夫で、日本
でも家庭料理が抜群に美味しく
なる。
これ、実は食のど真ん中かと思
う。
特別に訓練した特別な腕を持つ
スペシャリストとしての料理人
ではなく、誰もが要諦とコツを
知ることで、日常的な家庭料理
が抜群に美味しくなる。
人類界での究極のモノヅクリは
料理だ。
それは、ほんのひと工夫、考察
の実践によって実現できる。
超高級な食材や、特殊な技法を
用いて作る「特別な人による選
ばれた人たち用の料理」ではな
い物を作れるか否かがホントの
料理のコア部分だ。
なので、料理を作る時には、自
己完結の自画自賛ではない真心
が必要になる。
どうやったら、食べる人が笑顔
を浮かべてくれるのか。
これに尽きる。
料理こそは、人間界における究極
のモノヅクリだ。

そして、それは、刃物の使い方
ひとつで大きく違いを見せる。
刃物ありき。
料理に使う刃物は、人間世界で
一番平和と愛と笑顔をもたらす
物だ。
刃物=危険=人を傷つける物、
という固定観念を持っていては、
料理によって人に幸せと笑顔を
運ぶ人となるのは不可能だろう。
キッチンナイフ=包丁は、幸せ
を人に与える刃物だ。


城下町の雛祭り

2023年03月03日 | open



三原駅北、城前の通り。
商店街に雛人形が飾られています。












店前に赤い物が見えますが、
これは各店舗前に飾られた
石雛。
夏の城下の子どもたちの楽しみ
である土曜夜市のエリアのみに
飾られます。ホコ天になる夏の
土曜日の商店街露店祭り。市と
商店街が主催しており、子ども
たちはこの夏の土曜日をとても
楽しみにしています。
その本町(ほんまち)通りにのみ
雛人形が出る。


古民家改造でピザ屋さんがあり
ましたが、廃業。残念ですが
しかたない。市の保存文化財に
なっている民家で、2階などは
まるで京都寺田屋のようです。








旧店舗の中は雛人形でびっしり
です。


ぐるっと回ってまた駅前に。


やや不気味(笑


おまけ。
ネコ?犬?
なんだこりゃ。


アメリカの西部のど田舎

2023年03月03日 | open



50年以上前のアメリカンニュー
シネマの傑作『イージー・ライ
ダー』(1970)はアメリカの
闇を描いた映画だった。
ラストシーンは、バイク乗りを
邪魔者のよそ者だとする野良
仕事帰りの百姓に「おどかして
やれ」とピックアップトラック
からショットガンを発砲される。
ハーレーに乗る仲間が肩と腹に
被弾して転倒。
なんてことするんだ、と追い
かけたら今度は主人公はバイク
ごとショットガンで吹っ飛ばさ
れて即死して終わる作品。
実際にそんな社会がアメリカ合
衆国
だったし、実質のところは
今も
そうかも。
よそ者や目障りな奴は殺してし
まえ、というような。
映画『カラー・オブ・ハート』

(1998)はファンタジーだが、
アメリカの排外主義と単純に
「不愉快な奴は殺せ」という
ようなUSAの構造をえぐり出し
た作品だった。
現実は今でもアメリカはあれ
なのだろう。

ごく最近のネット記事でこんなの
があった。
これ、ワイルドワイルドウエスト
に行った場合に、バーでビリヤー
ドをやりたい時の注意をさらりと
書いているが、かなり危険だ。
下手したらスボコでは済まなくて、
銃で撃たれて埋められたりする
かもしれない。
大いにありうる事だ。
中米、南米、フィリピンなどでは
そうした事は日常茶飯事だが、
合衆国も中身は似たようなもんだ。






他にもいろいろ書いてあるが、
まあ、額面通り文字通りに読む
その先の状況推察というものが
ある。
いまだに、ハウスキューでやる
ほうが無難で安全というのは、
それは危険地帯である事を示す。
まかり間違っても数千ドルの
カスタムキューなどは持って行
かないように、という事だ。

そもそも、対戦ゲームをやるのに

場代は負け持ちで賭けてやってい
るのが日本とは違う。
アメリカは何でも金金金だ。
人様の家に行った時に、酒を出さ
れそうになっても「金がない」と
言って辞退しようとするのは
映画『ハスラー』でも出てきたが、
そんな60年以上前の話でなくとも、
今でもアメリカは何でも金だ。
金に換算して物事の価値を判断
したり、人々の善意を量ろうと
する。
そういう価値観の国なので、日本
のようにそれが「汚い事」という
感覚は一切ない。
尤も、最近では日本も金こそが
全ての判断基準になりつつある。
「勝ち組、負け組」の汚い思想
や、それを遂行する子を持つ親
たちの煤汚れた心。
日本も今完璧に変質しつつある。
そして、政治屋たちは今でも

賄賂が大好物だ。違法であって
もそれをやる。
なんたって、次期検事総長候補
が賭け麻雀強制参加のパワハラ
をやっていても何の罪にも問わ
れないという司法までもが汚れ
た国になってしまっている。
まるで、バクチと賄賂と横領

横行の発展途上国みたいだ。

ただ、ビリヤードの世界では光
がここ10数年程から射して来た。
それは、かつてほんの20年程
前までは国内では金を賭けない
(違法賭博)と相撞きをして
もらえなかった。
つまり、違法犯罪者にならない
と相手にしてもらえない、とい
う世界だった。
今は一切の賭けなくして相撞き
ができるし、それが一般化した。
今でも賭け5-9リングゲームや
他の賭け玉
をしようとしている
プロやアマ
もいるが、最低人だ
といえる。

彼らは撞球がやりたいのでは
なく、撞球を利用して小銭を
稼ぎたいだけだからだ。
今でも、協会に隠れて賭け玉を
しているプロは結構いる。
ばれたら除名処分対象案件なの
だが、今に至ってもやっている。
愚かだ。人間の中身が。
いくら玉突き玉入れが上手くと
も、スカはスカだ。

ちなみに、法解釈としては、勝負

して勝ったほうがごはんおごると
か飲み物一本をおごるというのは
「賭博行為」には該当しないとい
う判例が出ている。
ゼニカネ賭けてのバクチが違法な
のだ。
そして、法制度がどうであれ、
バクチは人の心を荒ませる。
バクチはバクチだ。
人と家族を滅ぼす毒なのだ。


おしり

2023年03月03日 | open
 

私のキューは、TADのブライアン
スタイルのロングデルリンにして
ある。

TAD純正。


だが、デルリン®︎のエンドキャッ
プの取り付けは、ウエイトボルト
で締め込むこのキューと同じ構造
にしている。


これはロングデルリンではない
TAD。
ウエイトボルトを使わないTAD
構造が完成されて以降の作で、
デルリンはキューの木部にネジ
で本体同士が締め込まれている。
ウエイトボルトは全く使って
ない。
 
ただし、ごく初期のTADは
デルリンエンドをボルトで
締め込む方式も採用してい
た。ゴムも後年のTADオリ
ジナルデザインの蒲鉾形で
はなく、バラブシュカやザン
ボッティと同じだ。

 
私のキューは、ゴムは初期の
TAD=バラブシュカ形状で、
デルリンエンドのみTAD特有
のブライアンスタイルのロン
グデルリンにしている。


これはTADでは存在しなかった
式。
TADはロングデルリンになって
からはすべて本体ネジで、
ウエイトボルト無しだからだ。
いわば、私のオリジナルキュー
はTADインスパイアモデデル
として作りながら、初期TADと
TADスタイル確立後のロング
デルリンエンドを合体させた
りにしている。
このパターンはカスタムキュー
では他にはほぼ見ない。
見た目は既存物に外見上は似て
いるが、内実はオリジナル構造
といえる。
外見からは判らない事がこの
オリジナルキューにはある。
それは、TADのプレーンに時々
あるように、バットはジョイント
からエンドまで一本の良質メー
プルなのだ。曲がりゼロ。
角材から丸棒にしての寝かしか
ら30年かけて少しずつ削りなが
ら完成させた。
結構大変だった。
てか、我ながら気の長い話だよ(笑
1987年から材料を寝かせた。
 
ごく初期のTAD。
まだキュー尻のバンパーゴムが
世間でも普及していない頃の作。
ランボウキューのような作りだ。
映画『ハスラー』(1961)の頃は
これがカスタムの主流だった。
相手を称賛する時に床をキュー
でコンコンと叩く時に音が響く
のは、エンドゴムが無い為だ。
TADも初期にはウエイトボルト
ネジでデルリン®︎を締め込み固定
していた。


1970年代にTADスタイル確立後
のTADの形式。


この揺籃期のTADのエンドゴム
少量出しのシルエットは、
かなりこだわって再現し
た。
特徴はデルリンのRとゴムのRが
線上で繋がる事。
現在のTADは尻ゴムがもっと出て
いるが、オールドTADはこの
シルエットだ。滑らか。
 
オリジナルキュー。
エンドゴムの出幅とデルリンの
エンドのRには非常にこだわった。


キューエンドの見た目はオールド
TADそのものだ。

 
だが、能力的にも気に入っている
のは、この一本木のオリジナルの
キューだ。
極めて撞球能力が高い。音も良い。
これまた、見た目はTAD。
しかし、ロングデルリンとバラ
ブシュカ・タイトリスト・コン
バージョンのエンド構造という
他に類例を見ない構造。
見てくれだけでなく、能力が優
れているところが良い。
よくうまくまとまってくれた。
全長60インチ。TADより長い。

豚革

2023年03月03日 | open


ビリヤードをやる人たちは、積層
タップに使われる豚革はほぼ100%
近くが東京都の墨田区で作られて
いる事を知っているだろうか。
タップだけでなく、被服やその他
に使われる豚革はほぼ全てが東京
墨田区で作られている。
明治以降に製靴業と共に確立した
歴史的な地場産業だが、豚革につ
いては国内需要全域を一手に墨
田区の産業が担う。
日本各地に皮革産業地があり、
それぞれ重要な役割を担っている。
姫路や栃木等。
しかし、豚革の生産地は東京都の
墨田区だ。
最近では、日本刀の柄巻きに豚革
巻きを好む人も多い。

ブーちゃん革は東京産。
積層タップを好む人は、プチ知識
として知っておいてもいいかも。
ブーたんは東京。
最近殆ど出回らなくなった牛さん
タップの革はどこ産が主なのだろ
う。塩漬にして海外からの輸入が
メインだろうが。
フランス製やアメリカ製タップは
当然海外産だろうが。
牛といっても、ホルスタインのよ
うな乳牛ではない。水牛だ。

ビリヤードタップで豚革使用を
考案したのは日本人だ。
今、豚革積層タップは世界的に
主流になっている。英国のスヌ
ーカー以外のビリヤードでは。
薄い豚革を重ねて接着する事で
牛革に近い性能を引き出した。
それを世界で初めて日本人が始
めた。
牛革タップは性能は最高なのだ
が、一枚物ゆえにサドル革のよ
うな厚みが要る。
近年、市場的にビリヤードキュー
のタップには牛革が回って来なく
なった。
そして、豚革使用の積層タップが
現在は世界的な主軸となっている。
牛革自体は今でも豊富にあるので、
もしかすると、キューのタップに
限っていえば、豚革積層タップの
爆発的普及自体が世界的に牛革
タップを生産から撤退させたのか
も知れない。
世界中で使われているビリヤード
の豚革の積層タップの材料は、日
本の東京の墨田区内で製造されて
いる。
考えたら、なんだか凄いこった。
世界を席巻するこんなの、ウォー
クマン以来ではなかろうか(笑


アメリカカエデ

2023年03月03日 | open


うちのメープル

北米産のメープルはいろいろな
物の材料になる。
優れた木材となる樹木なのだが、
特徴はとても美しい天然柄を持
つ個体もある事だ。
それらは、キルテッドメープル、
カーリーメープル、バーズアイ
メープルなどと呼称されて珍重
される。全てのメープルがその
模様になる訳ではないからだ。

ボウリングのピンとレールのよ
うにビリヤードキューではメー
プル材が定番になっている。












ギターなどにもメープルは使われ
る。
音はやや硬くなる。
楽器は木材の個体差よりも種類
によって音の傾向性がある。
マホガニーなどを使うと甘くメ
ロウな音質になる。
ローズウッドは倍音に優れ、メ
ープルなどはアタック感のある
歯切れの良い音質になる。


メープルはアコースティックより
もエレキギターで使われる事が
多いが、アコースティックでも
アーチトップなどはメープルで
作られたりする。

サイド、バック、ネック、ヘッド
がメープルのアーチトップギター。


エレキでもフルアコにメープル
は使われる。


メープル独特の歯切れの良い粒
立った音質は楽器でなくとも、
棒状にしてもその音質のトーン
を知る事ができる。
それはボウリングでボールがピン
に当たった時の音。
あのパッコーンという木琴のよう
な高音がメープルの音だ。
実は、ビリヤードでもメープルで
できたキューで玉を撞くと、あの
ボウリングの音がする。
あれはメープルの音だ。

ビリヤードキューは、撞く行為
そのものが音を発する楽器を弾
くような道具である。
弾(ひ)くは弾(はじ)くなのだ。
そして、その音質の違いにより、
キューの撞球質性が方向づけら
れる。
ビリヤードをやっていて、キュー
のサウンドに頓着しないのは、
それは音質と道具の良否につい
ての密接な関係に無関心である
事になる。
タップ製造メーカーもキュー製作
メーカーも個人ビルダーも、なぜ
キューのサウンドにこだわるのか。
それは、音質は一つの性能と共に
ある事実をきちんと見据えている
からだ。
キューが持つ音質は、性能の良否
と常に連動しているのである。
音、大切。とても大切。

良音なメープル材でできたキュー
のシャフトは特に高音を発する。
キュイーンという音に近い。
これが性能が高く、切れ味が鋭い
キューの音。


オールドモデル

2023年03月03日 | open


ベリーオールドTADキュー

1963年からキュー作りを始めた
TADも、初期にはハーベイ・マー
ティンやバラブシュカと同じ
ようなエンドの構造だった。
さらにこれより先、ゴム無し
のランボウスタイルのキューも
作っている。ブランズウィック
タイトリストを使ったコンバー
ジョンカスタムはそれだった。

TADスタイルが確立して以降の
構造。これはロングデルリンで
はないタイプで、マーティン風
なテイストとTAD独自の構造を
融合させた作だ。
TADのロゴマークは1978年から
入れるようになった。
デルリンにネジ切りでキュー本
体にネジ締め固定するタイプ。
ウエイトボルトは使用していな
い。ゴムは木ネジでキュー本体
にネジ固定される。