渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

幾星霜を駆け抜けて現代に姿を残す日本刀

2023年03月28日 | open




元禄12年(1669)に死んだ先祖
一刀。延宝年間の作。相州伝。
出来は良い。
この作者の脈流道統の遠祖を辿る
と、鎌倉・南北朝時代の古三原と
古青江に辿り着く。


映画『サッドヒルを掘り返せ』予告編

2023年03月28日 | open

映画『サッドヒルを掘り返せ』予告編

熱いやつらがいる。
最高だ。


椅子

2023年03月28日 | open
 

それにしても、これを設置して
いるビリヤード場を日本では
見ない。
先日行った玉屋などはまだよい
ほうだ。
シートを専用に高くして、床上
70センチほどにしてあったから。
足置きも高くなっている。
 
この店も移転後の新装開店では
この椅子ではなく、普通のカウ
ンターバーチェアになってしま
った。


ビリヤード専用の椅子。
これは日本では全く根付いては
いない。
椅子が日本で一般化してから
早160余年。
撞球が一般化してから150有余
年。
欧米で一般的な撞球椅子が全く
日本では製造されない。
日本の撞球界は、まだお座敷
布団文化の延長にある。
座ったらプレー見えない椅子は
そりゃー無いだろ、という感強
し。
座面の高いアームチェアの国産
化の時代が来る事を望む。
 
ビリヤード用ハイチェアの条件
は以下。
1.アームレスト付
2.フットレスト付
3.アームにキュー立て掛けえぐれ
4.ドリンクが置ける程の広いアーム
 レストもしくはホルダー付
4.座面65センチ〜70センチ
 
中国は目ざといですよお〜。
どんどんビリヤード用のアーム付
ハイチェアを製造し始めました。
これは必需品、売れる、と目を
つけたのでしょうね。

日本全国のビリヤード場も、撞球
専用でなくとも、せめてこのよう
な高椅子があるといいのだが。




1920年代のフランス家具のアイアン
のパーラーチェアはかなりおしゃれ。
アイスクリームパーラー用として
アメリカが大量に輸入していた。


鉄製のビリヤードチェアも結構
イケてる。
これは頑張れば作れそうな気が
する。キュー掛けは挟み込み式
はよくないですね。立てかけゴム
か何かでないと。


殺人機械を作り始めた日本の二輪メーカー

2023年03月28日 | open























原因は明らか。
世界チャンピオンでもコントロ
ールできない車を日本のメーカ
ーが作っているからだ。
ダメ人間が作るダメ車の危険性
がようやく安定的に出始めた。
今の日本のレーシングマシンは
1980年代、90年代のような史上
最高に安全で速いマシンではな
い。
なぜそういう危険なダメ車しか
日本人は作れなくなったか。
それは、マシン開発に開発ライ
ダーを全員クビにして、コンピュ
ータ解析によるデータ数値のみ
で車作りをやり始めたからだ。
ステレオ脳のダメ脳のダメ世代
のマニュアル人間がダメ車を作る。
それしか作れない。
そして、それは今や殺人マシン
となり始めている。
GPの日本車は全てそれ。
もう絶対に世界戦では勝てない。
勝てる要素がない。

そのうち多重クラッシュで、大
人数が同時に死んでしまう大事
故が起きる。
そんな二輪の車しか日本人は今
は作っていない。
公道市販車も、どんどん人間が
操縦する乗り物ではなくそうと
しているのが今の日本人の二輪
メーカーの姿勢だ。
どんどん、本質において危険な
乗り物になって行っている。
今の二輪、日本車は悉くダメだ。
腐ったフグの刺身より始末悪い。
ならばもっと安全に、とフグの
生ギモを食わせようとしている。

製作者本人たちがGP風味で乗っ
てみればいい。作ってる奴ら本
人が。
多分、全員死ぬから。
世界チャンピオンでさえ、こう
なのだから。
人が乗る事を考えていない車作り
などは、殺人機械を作ろうとして
いるようなものだ。
ような、ではなく、モロにそれ。
人を殺傷する物を作っている。

これは、近い将来の電気車両と
なっても変わらない。
発想を根本的に変えない限り。
変えるというか、歴史上一番
安全で一番速かった車を作って
いた頃の姿勢に戻さない限り。
それをやらない限り、凄惨な
事故はこの先どんどん増加する
だけだ。
だが、無理だろう。
裸の王様が裸である事など、
業界トップ近辺にいる者たちは
誰も言わないから。
市井ではその危険性を指摘する
人たちはいても、耳など貸さな
い。
その結果、マルケスに代表され
る今がある。
そうした車作りはホンダだけで
はない。日本の他社も同じだ。
日本のメーカーは、大きく道を
踏み外し、転落の一途を辿って
いる。
売り上げとかではない。車の
実体、中身において。
ハッキリ言うと「人が乗る車
ではない物体」を今は作って
いる。


サントリージン 翠(すい)

2023年03月28日 | open







サントリーのジンソーダを飲ん
だ。
ちっともうまくない。
なんか余計なもん入れてるだろ、
的な感じ。

飲んだのはこれ。
サーッと4缶飲んでみたがこりゃ
ダメだ。まずい炭酸水飲んでる
風だ。
缶デザインが粋なので、ジャケ
買いしてみたが中身はかなりの
ハズレだった。


内藤新宿千駄ヶ谷、角筈(つのはず)界隈

2023年03月28日 | open


新宿区旧角筈界隈。
赤線は北通り(方南通り)。
右手には新宿を流れる神田川。

新宿区早稲田地区も神田川の
流れる町だ。名曲『神田川』
は早稲田界隈の実話物語。
作詞家の
喜多條忠さんが早
大の学生の
の悲恋を綴っ
た歌詞である。

内藤新宿千駄木あたりは熊野
十二社(じゅうにそう)熊野
神社が江戸期には新宿エリア
の総鎮守だった。


江戸切絵図。住する全ての武
士の
名前が記されている。武
家地以外は地目や地名等が記
される。

切絵図は江戸時代の住宅地図
だ。

武家の家には表札は一切取り
付け
なかったので、商人たち
はこの
住宅地図である切絵図
で場所を
確認して野菜や魚を
届けた。
武家が買い物で店舗に行く事
はまず殆どない。刀屋だろう
が呉服屋だろうが家に商人を
呼んだ。
商人は時々アポなしで武家の
裏口・勝手口に、入用な物は
ないかお伺いを立てに出向い
た。
それがいわゆる「御用聞き」
だ。
大きなお屋敷には必ずそれ。
御贔屓になると商人も収益に
繋がったので、戸別訪問営業
はとても大切だった。
赤丸部分が十二社。




江戸の景勝地だった。




大きな神社仏閣の周辺には
なぜか江戸期から花街がある。
それは、昭和時代まで続いた。
江戸だけでなく埼玉の大宮の
氷川神社周辺もそうだ。
江戸では浅草や新橋などが
そうだった。
地方では港のそばに花街と
売春宿が軒を並べていて、
現在でもその景観は残って
いる。
昭和時代は、都内の花街は
合法売春地区の赤線と非合法
の青線地帯に分れていた。
新宿の十二社(じゅうにそう)
近辺は赤線街としても有名で、
料亭・料理屋(売春宿)や
連れ込みホテルも多かった。
今でもその風景は残っている。






売春禁止法成立以降は普通の
飲食店として今も経営してい
る店舗もある。




2023年現在。


ここは看板はあるが営業して
いる
風ではない。というか建
物が撤去されて駐車場になっ
てる。軽自動
車しか入れない
ような路地だが。



私が子どもの頃の新宿区角筈。
車と服から1971年頃と判る。
歩道を渡っている手前の男子
私より少し下の学年あたり
か。

町の風景は台東区や墨田区の
下町の風景と変わらない。
新宿は西口の淀橋浄水場と専
売公社が廃止撤退してから、
そこが大開発されて新宿西口
副都心ができてから大発展し
た。
それまでは、新宿はこのよう
な街の風景だった。
だが、今でも新宿区の路地裏
に行くとこれと同じような風
景が見られる。

新宿角筈(現西新宿)の2014年。


西新宿・旧十二社界隈 2014.03.23.

2023年。

新宿区をただのビル群だけの
町、
歌舞伎町などの繁華街だ
けの町
とか思っていたら大間
違いだ。

大半は住宅街であり、旧角筈
早稲田や鶴巻や馬場下町の
うに下町風情のような住宅
街も
あれば、神楽坂や落合あ
たりの
ような高級住宅街もあ
る。


画像中央が新宿区、右上が中
野区、
左が渋谷区。右下は新
宿中央公園
と十二社熊野神社。
この俯瞰画像を見ると、ビル
は大
通りの両脇だけで、あと
はびっしり
と戸建て住宅と低
層マンションと
アパートの共
同住宅だけである事
がよく分
かる。

今、新宿の十二社熊野神社は
桜が満開だ。



新宿区は25~30年程前は江
戸川区
と並んで都内一福祉
行政が先進的
な区であり、
非常に住みやすかっ
た。子
育てもしやすい。

区政が非常にしっかりして
いて
よい区だった。
そして、西早稲田の戸建て
に住む
住人たちは、殊の外
人柄が良かっ
た。とても温
かく、人と犬に優し
い。下
町っぽさも強く残すのだが、

人情味も深く、気取らぬ上
品さが
あり、本当にお人柄
が良質だ。夏目
漱石が住ん
でいた界隈。

東京23区特別区は、他の道
府県の
市の下にある区とは
法的にも扱い
が異なる。存
在自体が別物。

それぞれが独立した区議会
持ち、独立行政を敷く。
つまり、東京23特別区は、
他の地方
の「市」と同じ扱
いになる。

都内23区の区長は、他の道
府県の
市長と同じ立場。た
だの地域割り
の意味の「区」
ではない。

なので東京23区は東京特別
区と
法的にも呼ぶようにな
っている。

 


♪つくしの名前で出ています

2023年03月28日 | open


中野区に住んでいた頃、よく
食べに行った小料理屋の店名
は「つくし」だった。渋谷区
本町。歩いてすぐだ。
この画像の右端のビルの一階。
今は別な店舗が入っている。

この界隈はとても住みやすい
町だった。
新宿都庁から歩いても帰れる。
住まいから新宿までは通りは
渋谷区を抜けるが一直線だ。
バイクで信号青なら5分とかか
らない。
近所のラーメン屋さんは出前
もしてくれるし、渋谷区隣接
の中野区エリアは下町のよう
な雰囲気だった。私の住まい
の路地の向かいの家は渋谷区
だった(笑)。もろに区界。
だが、同じエリアなのに、賃
貸物件の家賃は渋谷区になる
とドカンと上がった。
1989年頃と34年後の2023年
現在の賃貸物件の家賃がほぼ
変わらないのは
どういうこっ
ちゃ?とは思う
のだが。
カラクリはバブルの頃の金額

が異常だったという事。
タクシー乗るのに1~2メーター

ほどで1万円払って「釣りは
いらねえ」とやっていた時代だ。

この左手の建物の一階にはビリ
ヤードがあった。歩いてすぐ。
店名失念。
チョークはナショナルを使って
いた。バブル終了と共に店は
無くなった。

この通りのズドンと真っ直ぐ先
が新宿駅。


本町の小料理「つくし」は非常
においしくて、イアイの稽古帰
りには時々そこで一杯やっていた。
そして、これは偶然だが、1958
年頃、私の父が昼食でよく行った
中目黒の料理屋も「つくし」と
いう店名だったらしい。会社の
ツケがきく店。さすがに今はもう
無い。
さらに、これまた偶然だが、私
が民間企業に転職して1年後、
東京本社
から岡山市内に転勤赴
任した際、
よく食べた昼食屋さん
が岡山の
職場のそばの店で、その
店名が
「つくし」。今は無い。
「つくし」さんという店名は全国
的にかなり多いのかも知れない。

新宿副都心エリアから新宿中央
公園を抜けて北通り(方南通り)
の坂を下って中野方面に向かう。
この通りはかなり雰囲気がよい。
昔の地名「角筈(つのはず)」の
エリアだ。十二社(じゅうにそう)
の少し上。

私が子どもの頃はツノハズと
いう地名だったが、「角(つの)」
は「角(かど)」と同じ漢字で
はなく、下に線が伸びた字だった。

新宿の風景。方南通り(新宿エリア
は北通りと呼ぶ)。


都庁建築の時は、あまりにも
早いペースで建築が進むので
びっくりした。
朝、建築途中の都庁舎を見て、
夜、帰宅時には形が変わって
かなり上に伸びている、という
ようなペースだった。
都内生れ都内育ちの友人は言っ
てた。
「なんだい、ありゃあ。上に
ばっか伸ばしやがって。ありゃ
バベルの塔か?」
と。
ジモチー東京人らしい発言だ(笑)。

原発が安全ならば、新宿中央

公園あたりはどうだろう。
もしくは臨海副都心のお台場
エリアに東京原発を作ればよい
のではなかろうか。
永田町でもいいかもしれない。






つくし

2023年03月28日 | open


つくしの季節。

知り合いがつくしを採ったので
持って来てくれた。
ありがたし。
料理して食べる。


うまいんだな、これが。



今はワケギも季節だ。
ワケギは広島県は生産量日本一。
ぬたにするとおいしい。
辛子味噌でね。

庭先で採れたワケギ。うまし。


映画『荒野の処刑』(1975)

2023年03月28日 | open



銃撃戦を主体としない異色のマカ
ロニウエスタン。
旅を続ける賭博師、身重の元娼婦、
アル中、墓掘り黒人の4人に謎の
ガンマンが加わる。
だが、そのガンマンはとんでもな
い悪党だった。

1994年に39才でアルコール中毒
死したイギリス人のリン・フレデ
リックが可愛い。


こいつ悪い奴。
一服盛って身重の人妻をレイプ
する。他にもとんでない事を
続ける。


娼婦は町の人たちに助けられ、
そこで出産するが、賭博師に
見守られながら手を握ったまま
涙を流して死んでしまう。
夫婦役を演じていた賭博師は
彼女を心から愛していた事を
自ら覚った。
彼は町の人たちの善意に子を
託して町を出る。
町には男しかいない。そして、
全員荒くれ者だった。
しかし、赤ちゃんが誕生した
事により、まるで『荒野の少年
イサム』のロッテンキャンプ
の荒くれ男たちのように、皆
が心が洗われて澄んで行った。
町の荒くれ男たち全員は、赤
ちゃんにラッキーという名
つけて、ガンマンの牧師に洗礼
を受けさせ、自分たちの子ど
もとして育てようとする。
(製作者は多分日本の名作漫画
『荒野の少年イサム』を読んで
いると思われる。1971年連載
時のイサムがキャンプに来た
時と同じ設定、同じシーンが
あるからだ。赤ちゃんに一人
ずつ会わせるシーン、「おい、
見ろよ、俺の指を握って離さ
ないよ」という台詞まで全く
緒だ)

洗礼に立ち会った後に賭博師
は決意して町を出る。
それまで銃を手にしなかった
彼の腰にはピースメーカーが
あった。
やがて、彼は悪人ガンマンの
一味を見つけ出して復讐を遂
げる。


シリアスな人の心象を描く
良作
だった。
サイモン&ガーファンクルの曲
が合いそうな西部劇。
1880年代のアメリカ西部が舞台
ではあるが、西部劇というより
人間ドラマが主軸だ。

リンちゃんが可愛い。


イギリス人なのにイタリア語での
演技、うまかった。
彼女の死を悼む。