渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

素材の違い

2023年03月14日 | open


デルリン®︎の削り味は独特。
他のPOMはあまりよく知ら
ない。

プレミア・リーグ・プール(英国)

2023年03月14日 | open

WATCH LIVE | Premier League Pool | Table One

イギリスで3月6日~13日に開催
された「プレミアリーグプール」。
16名が招待されて闘う国際ナイン
ボール選抜大会だ。
日本からは大井直幸選手が参加
し、最終3位で終了した。

英国の刺青男のジェイソン・
ショウ。
このゲームでは途中から手袋を
外して素手でプレーしている。
これは何かある。研究材料。

彼は「世界一シュートする男」
だ。
モスコー二の連続526球入れ
記録を数十年ぶりに歴史的に
破った男。


このダイヤモンドテーブル、
穴狭い。


香川県のため池

2023年03月14日 | open



横浜の小学校の社会科の授業
で、香川県にはため
池が多い
事を習った。白地図とか塗る
授業。「太平洋ベルト地帯」
なんてのを習う学年の頃(笑)。

私が生まれて初めて四国の
土地に行ったのは高校2年
の時だ。
東京竹芝桟橋から船に乗り、
オートバイで徳島港で降り
た。
そして四国を横断し、松山
まで走った。真冬である。
途中雪も降り、膝は凍りつ
いた。
松山城を見学し、今治港から
広島県の三原港まで船に乗っ
た。
バイクで遠出すると、行ったら

帰らないとならないからね。
それがたるいよね。
山陽自動車道も四国も高速
道路など無かった時代だし。
帰りも三原から今治まで船で

行き、そこから徳島まで走っ
て大型フェリー客船で東京に
帰った。

その時は香川県は国道を
通過しただけで、ほうぼう
を見て回れなかった。
初めて四国のため池を見たの
は30代になってからだった。
珍しくもあり、かなり感動し
た。
仕事では各県の県内を縫うよ
うにほうぼう走り回るが、初
めて観る風景は関東とはまる
で異なるので感動の嵐なのだ。
地元の人にとっては見慣れた
風景だろうが、初めての人間
には感動物だ。
それと、景色が全く関東と異
なる事に驚いた。
小山がポコポコと単独であち
こちにあるのだ。ミニ富士山
のような形の山が。
讃岐富士と呼ばれる山も美し
い。
そして、田園風景が広がる。
いやあ、これは美しいと思った。
これは、東京生まれ育ちの会社
の同僚が出張で来た時に車に
同乗してまわった時も同じ事
を言っていた。
風景が珍しい、と。
いい大人がまるで鉄道の窓から
外の景色に釘付けになるように
ずっと外を見ている。
私もそうだった。

ただ、フライフィッシングで
四国の山岳渓流に行った時は、
中国地方のなだらかな山地と
は異なり、谷が深く、川まで
下りるのに一苦労する。
景色が
広島島根岡山鳥取と異
なる
ので面食らった。
だが、四国の県境を流れる川
の鱒族生息域の流れはとても
綺麗だ。あれはいい。
但し、魚影は中国地方ほど濃く
はない。
フライフィッシング専用エリア
になっている高知県の中野川川
(変な名前。川が二つ並ぶ)
などは、「ここは映画のロケ地
でしょうか?」という程に水も
景色も美しい。
ただ、源流遡行系の山岳狙いは
中国地区のほうが面白い。
四国だと沢登りどころか崖登り

のようになる。巻くにしても、
レンジャー訓練ですか?みたい

な状況になる。
中国地区は熊がやたら多いのが
要警戒ではあるが、遡上は楽だ。
私も熊には4回遭遇している。
九州にフライ釣行した時は、
熊のリスクゼロなので、その点
は気楽だった。(九州のヤマメ
はでかすぎ。北海道ではまず
いない大きさ)

中国地区は源流近くまで車で
行けるなだらかな山地だが、
渓(たに)川での釣りは熊が
いるので緊張感はある。
ツキノワはヒグマほどではない
にしろ、熊は熊だ。プーさん
ではない。

四国のため池に鱒族を放せない
のだろうかとか考えたが、それ
はよく考えると良くない発想
だった。レジャーフィッシング
用の釣り堀マスポンドじゃない
んだから。
生活必需のため池なのだから。
香川県のため池は、大小あち
こちにある。

まるで古墳群のように。
四国見て歩きは面白い。




映画『1941』(1979)

2023年03月14日 | open



スピルバーグの黒歴史となる
超駄作。
実話に基づくコメディだ。
1941年12月8日、日本は米国
ハワイ真珠湾を攻撃し、米国
艦隊に壊滅的打撃を与えた。
米国は次に日本軍は西海岸に
上陸して攻めて来ると思い戦々
恐々としていた。
そうした中、日本海軍の潜水艦
がロスアンゼルス沿岸に侵攻し、
実史では米国船舶10隻を攻撃
撃沈、油田施設を破壊した。
日本が米国本土まで侵攻して
アメリカ本土を実際に攻撃した
事を知る日本人は案外少ない。
本作品はその実話をベースに
したドタバタコメディとなって
いる。

まったくつまらない。
アメリカンコメディとしても、
あまりにドタバタが幼稚すぎ
てつまらないのだ。
吉本演劇の幼稚なギャグよりも
つまら
ない。
ひねりも何もない。
どういったらいいか、人が走っ

て滑って転ぶ、それを面白い
とスピルバーグは本気で思って
いるようだ。ギャグのセンス
ゼロ。
本作は、ただ、出演者が集団で
ワーワー騒いで
走り回ってドタ
バタする
だけ。
これはさすがにあかんやろ、と
思うが、
実際に現実的に興行
成績は記録的な大コケで、
スピル
バーグにはコメディは絶対に撮ら

せるな、という映画界の戒律を
作った。
事実、本当につまらない映画だ。
ギャグがだだ滑りなのだ。
幼稚園児かそれよりも幼児には

受けるかもしれない。
だが、幼稚な単純笑いを好む

アメリカ人本人たちにも全く
ウケなかった。
それ程ひどい作だ。
つまらないコメディほど最大

の悲劇は無い。
日本海軍潜水艦の艦長は世界の
三船。真面目に帝国海軍軍人を
演じていた。
ただ、途中で日本人から指揮権
を強奪しよ
うとワルサーP38を
艦長三船につきつけた
同乗して
いたナチス
将校を真冬の海に投
げ飛ばして、
乗組員全員で沈む
ナチスに敬礼して殺害した。
痛快である。

ナチス将校は日本軍のUボート
の装置等
の操作についても悉く
日本人を
格下に見て侮辱する
発言をずっと
続けていた。
実際の歴史では、ヒトラーは
日本人の事を「英軍を称える
事があるとするならば、あの
いまいましい黄色い猿どもを
南方戦線で駆逐せんと奮闘し
ている事だ」という発言をして
いる。日独伊三国軍事同盟など
は大嘘まやかしで、ナチズムと
ファシズムの白人主義からした
ら、日本の天皇制軍国主義など
は、猿の大将に餌でもやって
おけ、といった程度のものだ。
それを真に受けて枢軸の一員
になるなどは、日本はタァケも
いいとこだった。戦前のように
英米と親和関係にあった中で
の権益分割を模索すればよかった
のである。日本の交通が今でも
左側通行なのは、明治に英国式

を模範としたからだ。
日本は幕末から英米親和主義

だった。(東軍=幕府側が内
戦に勝利したら新生日本の第一
外国語教育は英語ではなく
フランス語に
なっていたかも
知れない)

日本は、英米独列強先進国の
侵略覇権
主義を猿真似して
大陸などを侵略
強奪しようと
せずに、慎ましく
やっていれば
よかったのだ。

そうすれば、原爆投下も国内
主要都市部が丸焼けになる事も、
日本人が百万人以上死ぬことも
無かった。
歴史にIFは無いが、なぜそうは

ならなかったか。
それは、戦争により儲かる連中
がいるからである。
そうした連中はどこの国でも
そうだが、愛国者や保守派や
国粋主義や民族主義を装って
国と国民を売り、国家を滅ぼ
す。
戦争首謀者こそが亡国の民の売
国奴なのだ。

時により、それらは皇帝や王や
天皇までも利用して自己利益を
貫徹する。自国民を大量に殺害
してまでも。
愛国や祖国の美を謳う連中はまず

疑ってみたほうがよい。大抵は
大贋物だから。

本作品は、全く見る価値もないか
というと
そうでもない。
殆ど台詞が無いがよく登場する
24才のダイアン・ケイが美人すぎ
る程の美人だからだ。美人の典型。
よく米軍飛行機に描かれるよう
な象徴的な白人のブロンド美人。
特に横顔が美しい。

本作は彼女を見るためだけに鑑賞
する価値のみはある。それだけ。
いや、あとイカれた飛行機乗り

はいい味出してた。『戦略大作戦』
あたりに出てきそうなキャラ。




これを美人と呼ばずして誰を
呼ぶ。瞳も宝石のようなブルー
アイズだ。


旅の楽しみ

2023年03月14日 | open


瀬戸大橋

21年間、西日本圏内の出張には
キューを持って行った。
出張には宿泊がつきものだから
だ。
仕事がハネたら夜はフリーだ。
あまり飲み歩く事はせずに撞き
歩いた。翌日が休日だったりし
たら朝まで。

四国や中国地区で多くの知己と
友を得た。
特に香川県高松の人たちが最高
で、男も女もいい連中だらけだ
った。サッパリすっきりしてい
る。グヂグヂねちねちは一切無
い。
次に良かったのが、岡山市内の
撞球人たち。これはとても質が
良かった。
仕事での取引先も岡山県の同
業者たちは気も良くてかなり
昵懇になった。個人的に仲間
たちで旅行にも何度も行って
いる。
岡山県で厳しいのは別なルート。
撞球者と同業者たちは気立てが
いい。
ただ、一番カラリとしていて私
の肌に合ったのは讃岐の人たち
だ。あれはいい。男がいい。

中国地区、近畿西部、四国は
全県毎日のようにまわった。
土地柄と人柄というものが確実
に残っているのを肌で感じる。
ただ、最近思うに、今の人たち
は言葉がちゃんぽんになって来
ている。
例えば広島県内では、今の若者
は「じゃけぇ、言うとるけぇさぁ、
ぶち楽しいじゃん」とか言う。
これ本当。今の高校生はそう。
どこの言葉?とか思うが、これ
現実。
私は仕事で各地をまわる時は、
東京弁は話さずにできる限り日本
語の標準語である共通語を話す。
国語教育を受けた日本人だからだ。
しかし、プライベートでは東京
横浜弁だ。
それでも、私の時代の言葉なので、
最近東京人でも多い「めっちゃ」
は使わない。「すげー」か「すん
げえ」だ。あるいは「べらぼー」
とか「滅法」と言う。
標準語ならば「とても」である。

キューを持っての仕事明けの玉
三昧。
これはとても面白かった。
長撞きすると、その地元の人たち
とも飯も食うし飲みもする。
そして親交を温める。胸襟も開く。
そういう付き合いはいいもんだ。

岡山の玉撞く人たちは真面目なの
か、結構ウブこい。
高松の人たちは一癖二癖いくつ
癖?のような感じ。
完璧に向こうっ気は高松の人たち
のほうが強い。負けても負けてな
いぜ、みたいな。
だから、香川県出身のプロは強い
のではないだろうか。
プロになる前からよく知っている
人もいるが、みんなが気立てがい
い。気風(きっぷ)というやつだろ
う。
野郎同士でいうなら「いい奴」と
いうのが多いのが香川県。

おもしろいもんだ。
各地で人柄が明らかに異なる。
そして、店に行くので、いろいろ
な建物や内装や店の具合が楽しめ
るのが何よりも面白い。
北山のアッコみたいに渡り鳥で
はないが、キューを持っての道
行きはとても楽しい。
ハードでタフだったけど、かなり
面白かったよ。


瀬戸内海。


四国がいいよ、行くのには。
香川県行ったら必ず寄るとこ。


150円!日本最強!味も良し。

明石大橋から淡路経由で四国入り
する場合と、瀬戸大橋利用と、
しまなみ海道経由とフェリーを
使った。
フェリーは休めるので便利だった
が、多くが廃線となった。
四国は香川県がおすすめ。
食い物うまくて人柄もいい。
ただ、交通マナーはかなり自分
勝手だ(笑
ちなみに東京弁で「だからさぁ」
というのは高松弁では「ほだけ
んなぁ」と言う。古い人は。
「なぁ」は「ぁ」が上がる。

明石大橋


カリフォルニアのビリヤード場

2023年03月14日 | open
 


カリフォルニアのロス周辺は
日本とは違いファミリーレス
トランのような建物のビリヤ
ード場がとても多い。
 

















 






見るからに鉄火場風の玉屋もある。




だが、1980年代末期のバブル
経済の頃、東京ではファミレス
のような建物のビリヤード場も
オープンしていた。ファミレス
跡地ではなく、新規に建築した
ビリヤード場物件で。
世はバブリーだった(笑
こんな感じのビリヤード場の建
物が23区内にいくつか誕生して
た。食事もできて、雰囲気は
高だった。
バブリーだ(笑
室内スキー場が流行っていた頃。


岡山県内の国道2号線ぞいにも
似た店舗が誕生したが、やがて
台を減らして本当のファミレス
になり、最後の1台も撤去した。
私が東京から岡山に転勤した頃
には台は無くなっていたが、便
利な場所にあったので、食事で
よく利用した。
今はレストランも廃業となって
いる。

扇千景さん逝去

2023年03月14日 | open


女優さんとしても政治家としても、
人として真っ直ぐな人だった。
ご冥福をお祈りします。

ニュース速報

2023年03月14日 | open



ガーシーなんてのはどうでもいい。
俺にとっては、こっちのほうが
重要だ。






どうか安らかに。








シャフトについて

2023年03月14日 | open


20数年前のアダムシュカ。
この個体のシャフトは飛び抜けて
い物が付いていた。

あくまでこれは私見として。
今はよく知らないが、つい10数
年前までは、ソリッドシャフト
に関してはアダムが最良の材を
使用していた。これはもうMezz
が追いつけない程に。
Mezzはハイテクシャフトでアダム
よりも良質な製品を作っていた。
ソリッドはマスプロではアダム
だった。
だが、不思議な事をアダムはやっ
た。
何十年も在庫していた赤木のソ
リッドシャフト用の丸棒材を200
本売りに出したのだ。
即売り切れた。材料なのに。
誰かが買い占めたか、あるいは
爆発的人気で多くの人が買い求
めたかは分からない。
私も購入しようなかぁとか逡巡
していたら即行で完売。

それ以前、ネルソ漬けではある
が、アダムのソリッドシャフト
はハウスキューラインの物でも
非常に良いシャフトを使用して
いた。カスタムキューラインと
遜色ない能力を持っていた。
だが、時代の波はハイテク一辺
倒になり、ソリッドシャフトは
捨て値で売られるようになった。
現在はソリッドも見直されて、
適正価格よりもやや高目で売ら
れている。
捨て値の頃は1本1800円とかだ
った。上質物でも2000円台。
今は上質ソリッドシャフトは1本
8万円程する。

かなり昔のハウスキューレベルの
シャフトにたまに非常に良い物が
ある。
ソリッドシャフトを求めるなら、
そうした中古市場にアンテナを
張るのも手だろう。
カスタムキューメーカーに頼む
と1本10数万円程する。
オリジナルバットにはそれもアリ
だろうが、個体差があるので、
ギャンブルとなる可能性もある。

1987年製神田淡路亭シャフト。
最高の能力を持つ。


ソリッドシャフトは良い。








個体差はあるが、総じてソリッド
の無垢木シャフトは人間と寄り添
う。観念的ファンタジーではなく、
撞球性能において深いところで。





シャフト

2023年03月14日 | open



TADのシャフトはどれもがかなり
良い。
材料厳選で、かなり寝かせている
のだろう。
テーパーではなく材質の違いかと
思われる。

TADキューは難しいキューだと
かつては云われていた。
私は違うと思う。
TADを難しいとするのは、WGP
での2ストレーシングマシンを
難しいから嫌というのに近い。
乗れる乗り屋は乗れるし、それ
こそが武器だった。GPマシンは
ワークスと市販レーサーがあった
が、ワークスは市販コンプリート
レーサーとは別物というのは置い
ておいて。2ストレーサーという
括りで。
今の時代、2ストが稀少だからと
いうのもあるが、スロットル操作
が全くできず、馬鹿みたいにガバ
開けして2ストを全く走らせられ
ない人間たちばかりの世の中に
なった。1/120開度のスロットル
操作などできないのだ。公道
市販車の2ストスポーツモデル
でさえ。
TADキューは2ストモーターサイ
クルと同じなのだ。
リニアに反応する。それゆえ操作
はシビアだ。
だが、シビアに操作するという事
は極めて細かい操縦が可能であり、
かつ、その適正操作によって全て
やった事をそのままズバリとリニア
に反応してくれる事を表す。
ゆえに、使いこなせる人間にとって
は、ぼやけたキューよりもずっと
何倍も使い易いのだ。

勘違いしている人多い。
TADが使いにくいキューだというの
はアメリカ人に多いが、それは
大雑把なオートマ車しか乗れない
種族だからだ。
TAD遣いは2ストレーサー乗りなの
である。
ケニー・ロバーツやフレディ・
スペンサーのように。
あるいは片山敬済や平忠彦や
本間利彦のように。
なにも「選ばれた人たち」では
ない。同じ人間だ。
ただ、ごく当たり前に自分の武器
を適正に使いこなせるか否かの
問題。
彼らとて、努力無くしてあの乗り
はできない。
TADは意志を以て前に進む者以外
にはTADのほうが拒否反応を示す。
楽してダイエットなどはこの世に
存在しない。

以前、TAD遣いのプロが私と5時間
相撞きしてくれた。
彼はかつて全日本を走るレーシング
ライダーだった。
どこでどうやって手に入れたか、
80年代のヤマハ500ワークスマシン
のキャブを1個持っている。4連の
うちの1個だけだが。しかも、チャ
ンピオンマシンの物。
レースの話でも、ずっと話し込んだ。
また、キューについてもウマが合い
かなり深い話を交わした。
言葉にできない良い時間が流れた。
彼は今はツアーには出ていないが、
今でもプロ登録していて、勿論TAD
を愛して使い続けている。



ホワイティ

2023年03月14日 | open



内Pの四剣も良かったが、この
白TADはかなりカッコいい。


Win11

2023年03月14日 | open



かなり使いづらい。
慣れの問題ではなく。


ド根性ガエル

2023年03月14日 | open



原作は1970年週刊少年ジャンプ
から。ジャンプが少年マガジン
を抜く驚異の100万部突破する
少し前だ。
ド根性ガエルは連載開始から読
んでいた。
原作のほうはさすがに古く感じ
るが、1972年放送開始のアニメ
もすでに50年以上前の作品かと
思うと、時の流れの早さを感じる。

それまで、多くの漫画アニメの
人気キャラクタは誕生してきた
が、シャツに貼り付いた平面
ガエルという発想は斬新だった。
ただ、どうしても現実味が無さ
すぎる感があった。
それは平面ガエルという設定で
はなく、ひろしは中学生である
のに、当時の世の中の現実的中
学生と比較してあまりにも幼稚
すぎるのだ。中学生でメンコや
ベーゴマ等に熱中する者は当時
すでにこの世に存在しない。
第一、メンコ、ベーゴマ、ビー
玉は昭和30年代~40年あたり
までの小学校低学年の遊びだ。
1972年時にはほぼ消滅している。
これは原作連載開始の1970年と
してもほぼ消滅していた。
東京では確実に。
まして中学生でそんな事するの
は両津勘吉くらいのものだった
だろう。
そうしたひろしのキャラの設定
には、当時としてもかなり違和感
があった。

平成生まれの娘が小学校低学年
の頃、アメ横の土産でぴょん吉
Tシャツを私が買って来た。
喜んでいつも着ていた。
ひろしと同じ物。
ただ、ひろしのシャツは長袖だ。
夏でも冬でも(笑)。
私の同世代の知り合いではバイク

のヘルメットでぴょん吉イラスト
をでかく描いたのを被っていた
のがいた。
まじか~?と思ったが、内心
ちょっと欲しかった。


ビリヤードが好きな猫

2023年03月14日 | open



うちの猫、ビリヤードが大好き
なんす。
さっきは黒猫がず〜っと観てた。
今、寝たけど。
今はキジトラがずーっと観てる。
5分や10分じゃないんですよ。
ずっと観てる。
猫って、そんなに集中力あった
っけ?(笑

かぶりつき席に飛び乗りました。






栗林美幸プロと猫好きの浜西
由希子プロのプレーをずっと
観てます。うちのニャン姫。
音がするたびにそちらを見て、
玉を目で追う(笑

名前呼ぶと振り向く。


だけど、またすぐにビリヤード
を観る。
好きだね〜。


すげー。
40分以上観戦して寝たよ(笑
猫の生態として信じがたい。
今、試合は4-0で栗林さんが
リード。


寝たと思ったら、寝床からまた
観てる(笑
浜西さんのプレーをずっと(笑
特等席だな、そこ。高くてさ。