渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

コルト・シングルアクション解説

2023年03月19日 | open

Colt SAA 2nd Generation 1964

お馴染みヒコックおじさんに
よるコルトSAAの解説。今回は
セカンド世代製品を中心に。

1stジェネレーション、2ndジェ
ネレーション、3rdジェネレー
ションの三種類を揃えた。
ただし、1stは1896年以降の
無煙火薬時代のモデルだ。
本当はさらに前に1stアーリー
モデルとして黒色火薬のモデル
が存在する。
実際の西部開拓時代はすべて
それ。
シリンダーのセンターピンが
ワンタッチで外れるサイドか
らの可動ネジではなく、フレ
ーム前部下部からの固定ネジ
式。
シリンダー交換にはドライバー
が必要で、メンテナンス性が
悪かった。
1stの無煙火薬モデルからは
ワンタッチでシリンダーが
外せるネジが開発された。
なぜそれを23年間も思いつか
なかったのかと思うが、得て
して発明などはそういうものだ。

従って、ほぼ全部に近い西部劇
では1stのレイトモデル以降の
ピースメーカーを使用しており、
現実の西部開拓時代にはあり得
ない。
戦国時代の日本の時代劇に虎徹
や清麿が登場するようなものだ
からだ。

ピースメーカーがなぜいいのか。
完成されているのである。
最初から設計が。
これはコルトM1911に通じる。
ガバメントはA1となって小改良
されて以降は100年以上も現役で
使える銃として地球上に存在して
いる。
これはもう車輪という物を発明
したのに近いほど偉業なのだと
いえる。
ピースメーカー、いい。実にいい。
モノヅクリとしてとてつもなく
良い。



シューター ショッツ ア シュート

2023年03月19日 | open


結局、これってこれなんだよね。

自分らの私設玉撞き場にて。

抜刀斬撃も全く同じだけど、結局、
シューター ショッツ ア シュート
なのよね。
当然、いろんな事が通じてる訳。
ちなみに撞球のスリークッション
で世界チャンピオンを2度取った
小林伸明プロは古流抜刀術の剣士
でもあった。


道は通じている。


これは素振り(笑


サイト

2023年03月19日 | open



フロントサイトなんて要らない
のよ。 
シェーンも他の多くの人たちも
そうだったし。
ワイルドの飛葉ちゃんもそうだ
しさ(笑






バントラインスペシャル

2023年03月19日 | open


なぜ、バントラインスペシャル
がワイアット・アープの銃だな
んて説が定着したのだろう。


近藤勇の虎徹のようなものか。


ワイアット・アープの実物所有
銃。S&Wスコフィールド。



フィールドでよく働くやつ

2023年03月19日 | open


このAKは実にフィールドでよく
働いた。言う事無し。


今はこの個体は二輪仲間が持って
いる。替えマグ4本と共に。


ただし、一番信頼していたのは
FALだった。
FAL空挺カービンモデル。
フレデリック・フォーサイスの
小説『戦争の犬たち』のオープ
ニングシーンで出て来たのはFAL
カービンだった。


映画『シティヒート』(1984)

2023年03月19日 | open



1930年代の刑事と私立探偵の
張り合う相棒を描いたライトな
コメディハードボイルド作品。
本当に軽い。


だが、カメラワークと衣装と
セットと出てくるアイテムと
役者がとてもカッコいい。


この作品を観ると、1986年の
角川映画の邦画『キャバレー』
は、オープニングカットからカ
メラワークから何からこの作品
の丸パクリである事が判る。








邦画『キャバレー』は、なかなか
良い作品なのだが、何よりも主
人公がウルトラ超絶ド大根の学
芸会で観るに堪えない作品。
二本立て併映は『彼のオートバイ.
彼女の島』である(笑
こちらは主演男優と助演女優が
スーパースペシャルど大根で、演
技などは観る価値ゼロだ。しど
過ぎる無駄フィルム。
あくまで技法研究で大林カメラ
ワークを観る作品。
一番いい味出していたのは、ドラ
イブインで死亡事故を見た事を
話すトラックの運ちゃん(泉谷
しげる)だった。
名演は田村正廣。
あの人がいなかったら、映画にさ
えなっていない体裁だったド駄作
だ。
『キャバレー』も鹿賀丈史と倍賞
美津子でもってるような物だ。
あまりにひどい二本立てだった。
初見の時に「こいつぁ勘弁して
くれろ」と正直思った。
でも、何度も観たくなるスルメイ
カ映画なのだが。
それは役者の演技ではない所に
魅力ある活動写真だからだ。

本作『シティヒート』も下手した
らそうなりかねない内容だが、
名優二人がうまいこと映画作品
仕立て上げている。
クリント・イーストウッドが出て
いながらB級感が堪らないスルメ
イカ映画となっている。

ギャングとの打ち合いの時に、
二人は銃を何丁か持っているが、
弾切れの際に私立探偵のバート・
レイノルズがこれ見よがしに長い
銃身のルガーを出す。
すると、刑事のクリント・イー
ストウッドは「あっそ」という
表情でSAAバントラインスペ
シャルを懐から出す。


チックショー、負けた、という
顔をするバート。


お遊び的な洒落映像だ。
こうした所も楽しめる。
身長193センチあるクリントは
身長180センチあるバートに
劇中で何度も「そうだな、チビ」
と言う。人喰い顔で。


そのたびにバートが「くっそ、
バカにしやがって」と言う。
決して低身長ではないのに、
クリントからみたら「お前で
さえ俺から見たらチビだよ」と
いうニュアンスだ。

実は一人の女性を巡って張り合
ってたりする。
元々仲の良い警官同士でライ
バルだったが、バートのほうが
早期退職して独立して私立探偵
をやり始めた。
実は、いつも自分より上を行く
クリントの警部をバート探偵は
苦々しく思っていた。かつて
張り合った仲間だからだこそ。
バート探偵は悔し紛れに叫ぶ。
「お前なんか、どうせ窮屈な
世界にしがみついているだけ
だ。俺なんて独立して所長だ
ぞ。それが羨ましいんだろ、
やーい。どうだー!」と。
まるで子どもだ。
クリントはすました顔で冷笑
する。
殆ど弥次喜多、隠し砦の三悪人
の凸凹足軽=C3とR2なのだが、
二人の関係がかなり面白い。
探偵が自宅に戻ると警部が勝手
に入ってる。
「お前、何飲んでんだ?」
と探偵がティーカップで何か飲
んでいる警部を問い詰めると、
「ティーだよ。台所にあった。
だが、ジンの味がする」と警部
は答える。
「ジンだ!それは俺のジン
よっ!お前、俺の酒を盗みに
来たのか!」
と探偵は怒るが、警部は「そう
かい?」とすっとぼけてる。
熾烈な街中での銃撃戦の最中
も探偵の危機を見て警部は
冷ややかに車の中からニタつ
いて見ている。
「お前!何やってんだ!助けろ
よ!」と探偵が警部に物陰から
ゼスチャーするも、警部は黙っ
て頷で「ま、頑張れよ。ほれ、
やってみろ」という食った仕
する。
だが、自分の車のフロントガラ
スをギャングに一発撃たれたら
警部ぶち切れ。
ショットガンを出して、悠然と
銃弾の飛び交う中を歩いてギャ
ングどもをドゴーンと撃ちまく
る。
この映画、軽いコメディタッチ
だが、二人の主人公のキャラが
面白い。
『ハートブレイクリッジ』(1986)
のクリント教官軍曹のキャラの
原型が本作にあるように思える。
時代設定は50年の隔たりがある
が、クリントが演じる本作警部
のキャラは1986年の軍曹と同じ
スピリッツと性質の人物だか
らだ。
ビリヤードキューをビリヤード
ルームで叩き折るシーンも両作
ともに出てくるし。

探偵と警部の二人はラストの
パーティー会場から表に出ろ!
となる。


探偵がまた言われて背伸びして
「このヤロー」てなところで幕。


劇中プロップガンについて。
日本のMGCの輸出用金属モデル
ガンですね、これ。


シリンダー内部撃発インサート
プレートが映ってます。
世界初モデルガンを作ったMGC
のその収益を支えたのは、実は
国内販売ではなく、輸出による
利益でした。かなり多くの洋画
でMGC製のモデルガンが使用
されている、という歴史があり
ます。
007さえMGCの金属モデルガン
使った。
世界初の安全レプリカガン=
模型銃=モデルガンを作ったの
が日本の玩具銃メーカーのMGC
でした。
日本が世界を変えた。



スミス・アンド・ウエッソン モデルNo.3

2023年03月19日 | open


S&W Model No.3

1870年発売。
アメリカ陸軍制式拳銃となった。
金属薬莢はS&W社が特許を持っ
ていたため、コルト社等の他社は
パーカッション式(シリンダーに
発射薬の黒色火薬と弾頭を押し込
み、後部に雷管をはめ込んで激発
する銃。弾丸再装填に非常に時間
がかかるため、予備のシリンダー
を数個保持するのが常だった)
だった時代が長く続いた。
コルト社では裏技で、自社のパー
カッション式拳銃を「社外のカス
タム者が作った」という形で金属
カートリッヂが使えるように改造
した物をコンバージョン式として
「社外者」が発売する事でS&Wの
市場独占をかわしてしのい
でいた。

中折れ式のブレイクオープンの
リボルバーは弾薬交換が極めて
速いために重宝された。
当時の最新式の構造の拳銃だった
事だろう。
S&Wのモデル2は日本の坂本龍馬
も高杉晋作から貰って愛用して
いた。(口径違いの2丁)
それを用いて幕吏1名を龍馬は射殺
しているが、その際にカートを
再装填しようとして、斬りつけら
れた手の血でシリンダーが滑って
転がり落ちたため、探したが見つ
からず、銃は放棄した。
斬り合いの中での再装填なので
しくじったのかも知れない。
その後坂本龍馬は妻のりょうと

薩摩に新婚旅行に行き、桜島
で妻にも残ったS&Wリボルバー
を射撃させて、
プリンキング
(簡易射的)をして遊んで
いる。

S&Wモデル3はアメリカ陸軍に
採用されてからも様々な弾丸に
対応する口径を作ったが、どう
しても1973年制式化のコルト
SAAの.45弾と適合できない(コ
ルト弾が長かった)ために徐々
に使用が遠ざけられた。
S&W用の短いカートはSAAでも
使えたが、逆は長すぎて無理と
の事だったようだ。
だが、軍から徐々に捨象されて
いったのは、弾薬問題だけでは
ないいろいろな組織力学的なもの
もあったと思えるフシが見られる。

S&Wモデル3は非常にアメリカで
人気があり、多くのガンマンが
使用した。
ワイアット・アープが1881年に
OKコラールでの一方的射殺行動
で使った銃はM3スコフィールド
モデルだとされている。

軍用M3は7インチ銃身だったが、
それを5インチに改造した社外
モデルはコンシールド性が高い
として大人気となったようだ。
大抵はニッケルメッキが施され
て防錆性が高められたモデルの
ようだ。


実にカッコいい銃である。
M3はロシア軍で正式採用され
ただけでなく、世界各国で採用
された。
日本も創設されたばかりの日本
陸軍ではS&W M3が採用されて
いた。
後にそれの基本構造をコピーして、
ベルギー9ミリ弾(.38)を模倣した
弾薬を使用するダブルアクション
化された日本の銃、二十六年式拳
銃が1893年に開発採用された。
ブレイクオープンのシステム等は
S&Wから丸ごと盗用だ。


ただ、並べてみると、本家S&Wと
日本軍二十六年式では、造形シル
エットの洗練さに雲泥の差がある。
日本初の国産拳銃はとてつもなく
垢ぬけない感があるのは否めない。
一方、S&Wのシルエットは、コルト
SAAをも遥かに凌ぐ美しい造形美を
持っている。
コルトは武骨であり、S&Wは洗練
された空気を漂わせる。

この違い。



ただ、頑丈さのみを捉えたならば、
S&W M3よりもコルトSAAのほうが
圧倒的に優位だっただろう。
センターファイアの.45弾の連発
繰り返しを想定する軍用銃として
はSAAのほうが信頼性が高かった
事は容易に想像できる。
でなくば、いくらS&W M3が人気
が高かろうとも、SAAを指して
「西部を征服した銃」というコピー
は米国内で発生しなかっただろう。

だが、S&W M3のニッケルモデルは、
途方もなく美しい。
映画『クイック&デッド』(1995)では
キッド(レオナルド・ディカプリオ)
の銃砲店でスペシャルガンとして紹介
される。


早打ち用にトリガーガード前部
をカットオフしたカスタム。






ただ、造形シルエットの美しさで
負けていないのは、SAA以前に
リチャーズ・メイソンがカスタム
したコルト1860アーミーの金属
カート用コンバージョンだ。


実はコルト・コンバージョンモデル
は、開拓時代末期まで西部では愛用
されていた。
開拓民たちは新型銃を次から次に
購入できるほど裕福ではないし、
ガンスリンガーではないので、旧式
であっても、現用実包が使える銃
を長く愛用していたようだ。
映画のように常に最新式銃が実際
の歴史で使われていたのではない。


だが、これもブレイクオープンと
同じで、バレル基部をはめ込み
固定であるがゆえ、銃の耐久性は
ソリッドフレームのSAAやレミン
トンには及ばなかったようだ。
スイングアウト式リボルバーが
一般標準化するまで、ソリッド
フレームのシングルアクションは
その頑丈さゆえに米国内では多く
の信頼を勝ち取っていたようで
ある。
映画『クイック&デッド』は銃器
アドバイザーがマーク・リードな
ので、非常に登場銃器の考証が
しっかりしているが、.38口径の
コンバージョンについては、ロング
弾を装填するシーンがあり、実際
のショート.38弾ではないので錯誤
が見られる点もある。
他はとても実際の歴史に忠実な
銃器を用いている。
ただし、コルトSAAはオリジナル
のコルトは出てこず、レプリカ実銃
として精巧な製品を作るサードパー
ティーのシマロンが製作したピース
メーカー実銃ステージガンだった。




多くの西部劇に登場するワイアット・
アープはコルトSAAを手にするが、
OKコラールの場面では、やはり
S&W Model No.3を登場させて
ほしいところ
だ。
ワイアットよりもドク・ホリデーの
ほうがに合いそうな気もするが。
ニッケルメッキの5インチ銃身あたり。


映画『許されざる者』(1992)

2023年03月19日 | open
 




1858年に開発され、南北戦争
の時に北軍に大量に採用された
スタール・ダブルアクション・
リボルバー。
だが、西部劇に登場する事は殆
どない。大抵はコルトが出て来
る。南北戦争時代にピースメー
カーを登場させる出鱈目映画以外
は。
(とても残念だったのが『ワイル
ドワイルドウエスト』で、ギャグ
西部劇ながら、途中までは登場
する銃器は時代考証がしっかり
していた。だが、南北戦争時代
にピースメーカーを登場させる
あたりから作品のキテレツぶり
はスロットル全開となり、大型
ロボットまで登場してしまう)
 
銃器の時代考証にこだわり続け
たクリント・イーストウッドは、
かつてのおたずね者のキャラク
タとしてスタールを映画『許さ
れざる者』の中で登場させた。
だが、結婚してカタギとなり、
農夫となっていた主人公のマニー
腕が鈍り、まったく拳銃射撃
が命中しない。
トリガープルが8キロ以上もある
スタールをもう使いこなせなく
なっていたのだ。

第一トリガーで撃鉄を起こし、
グリップ根元にある第二トリ
ガーを引いて発砲する変わった
構造のスタールM1858

立腹した彼はシャットガンを持ち
出して的をふっ飛ばす。
対人武器として使用した場合、
被弾者は即死する駅馬車の護衛
御用達のコーチガンだ。
 
彼は、妻が死に、苦労続きで貧乏
のどん底で開拓民となって子ども
を育てる生活から脱しようと、
賞金稼ぎとなって町の娼婦を
暴行した犯人や町を法の名の下に
暴力で支配する保安官たち、町
の太鼓持ちの市民たちを殺害し
に出かける。
果たして正義とは何なのかを
問う名作。
良市民面して暴力支配を肯定す
る町の市民たちこそが真の悪で
あった事を暴力で暴くのが『許
されざる者』(1992)のクリント・
イーストウッドだった。
 
娼館でもあるサルーンの店主な
どは有無を言わずにコーチガン
で即射殺。
娼婦たちの復讐の為に雇われた
仲間のネッドが虐殺されて店の
前に晒し物にされていたからだ。
(西部開拓時代にはよくあった)
 
その後、町の暴力保安官ダケット
(ジーン・ハックマン)に散弾銃を
向けて引き鉄を引くが、不発。
周囲が銃を抜く中、マニー(クリ
ント)はおじけづいて仕事を降り
たキッドから譲り受けたスコフィ
ールド・リボルバーを抜いて、
正確に一人一人落ち着いて射殺
して行く。
保安官と手下と市民を射殺し
たウィリアム・マニーは市民
たちに言う。
「ネッドを埋葬しろ。
娼婦たちを人並みに扱え。
さもなくば、戻って来て、一人
残らずお前たちを全員殺してや
る」
嵐の豪雨の中で叫ぶマニーの
背後には星条旗が雨に濡れて
いた。
本作はアカデミー作品賞を受賞
した。
 
クリント・イーストウッドはアク
ション俳優ではなく、社会派
映画人だ。
1970年代のアカデミー賞受賞
対象外俳優だった頃、インタビ
ューにこう答えている。
「私がなぜ選ばれないか知って
いますか?
それは、第一に私がユダヤ人で
はない事。
第二に、ハリウッドの古臭い
連中に私がたんまりと利益を
もたらしている事。
そして、第三に、私がアカデミー
賞審査員と寝ていない事だ」
 
歯に衣着せぬクリントの発言は
常に真実を突いたものだった。
それは今でも。

2023年03月19日 | open


瀬戸大橋。
1988年完成。
支柱高194メートル。


サンフランシスコのゴールデン
ゲートブリッジ。1937年完成。
支柱高227.4メートル。

瀬戸大橋はゴールデンゲート
ブリッジと姉妹関係を結んで
いる。
この多くある都市や建造物の
姉妹関係というのは今ひとつ
よく分からないのだが(笑

サンフランシスコのゴールデン
ゲートブリッジは世界一美しい
橋と呼ばれているが、自殺の
名所でもあり、これまでに千
600名以上が飛び降り自殺して
いる。これは遺体が発見された
数であるので、実数は遥かに
多いとされている。
防護ネットが張られたのはごく
最近の事だ。
日本と異なり、キリスト教圏で
は自殺は宗教的戒律で禁じられ
ているので、自ら死を選ぶのは
余程の事があったのだろう。
ただ、日本の場合は、かつては
自害は自殺ではなく自刃として
名誉な事とする種族もいた。
切腹や自害は自殺ではないとす
る概念があった。
だが、死は死である。死でしか
ない。
死に価値を与えようとする価値
観は、社会的に肯定する事はで
きない。
もはやこれまで、と奮闘健闘の
結果やむなく倒れるならばとも
かく。
「死を覚悟する事」と「死を
選ぶ事」は同位同列ではない。
死なずに生き残る事のほうが
辛い局面は人の一生で多く訪
れるだろう。
しかし、自分の生は自分が望
んで与えられたものではない
ので、自分の個人的判断で自
分が私有化はできない。
自分の命は自分だけのもので
はないのだ。
死んではいけない。
死にたくなくとも死を確定さ
る人たちもいる。
生きたいのに、その命を他者
の外力で奪われる人たちもい
る。どんなに歳が幼くとも。
自ら望んで死んではいけない。
橋を渡って向こうの世界に行く
のは、人ではない存在が導く。
誰でもその時は来る。誰でも
100%の人が。
だから、君よ、死んではいけない。

1981年の所ジョージさん

2023年03月19日 | open





橋場真紀ちゃんと歌う『君と
二人で』(所ジョージ&真紀ち
ゃん)はヒットしてラジオで
よく流れていた。
しかし、真紀ちゃんが歌う映
映は殆ど無く、この動画はと
ても珍しい。
1981年の映像。
私はこの曲を聴き始めの頃
ラジオでのリバイバルプチヒ
ットの83年の頃で、「がんばれ
玄さん」の子役の間下このみ
ゃんが歌っているのかと思
った。
しかし、レコード発売時は81
年で年齢が合いそうにない
ら誰だろうと思っていた。
子役間下このみちゃんは、芦田
愛菜ちゃんや本田望結ちゃんよ
りも人気爆発の子役だった。
ドラマ『スクールウォーズ』で
岡田奈々さん(今のアイドル同名
ではなく70年代アイドルの)の娘
の役で人気が加速したが、それ
以前からCMで人気を博し、CM
出演食品の商品は売り切れ
いていた。

間下このみちゃん。


一方、岡田奈々さんも高校生の
から青春ドラマで主人公の妹
で爆発的人気だった。突き抜
けた人気。










この所さんの『君と二人で』の
橋場真紀ちゃんは、無名ながら
も所さんとのデュエットで曲は
ヒットした。
しかし、知られたのはこの曲だ
けだったようだ。
残念ながら、その後の消息は
詳らかではない。

所さんのこの映像のステージで
使っているギターはただのギター
ではない(笑

ただの棒

2023年03月19日 | open
 
 
ただのカエデの棒がなぜこんな
いろんな事ができるのだ
ろう
と思う。
不思議。
これ、ラケットだとできない
から
ね。
蝿叩きとかも(笑

日本の美

2023年03月19日 | open
 


昨朝、ピンクドラゴンの高橋
誠一郎さんから電話をもらう。
少年の頃からのつきあいの有名
なフランス料理のシェフが一昨
日の夜中に突然誠一郎さんの
宅を訪ねて来た話題。
今では日本を代表する料理人だ。
かつてミッテラン大統領にも
料理を作った。
有名な人なので私も知っている
が、高校生の頃からピンクドラ
ゴンのお店に顔を出して掃除と
かしてくれて「行って来まーす」
と学校に行っていたらしい。
そして、フランス渡航後の苦労
話のエピソードも教えてくれた。
何だか小説のような経験をして
いる。
「けさの便でフランスに立った」
という。
日本では銀座の店に昔いた。
完全予約制でドレスコードもあ
る店。有名店だ。
でも、あのシェフがピンドラ
ファミリーだったとは知らなか
った。驚いた。
二人で一昨夜撮影した写真も
見せてくれた。
誠一郎さんはシェフが少年の頃
からの付き合いなので今でも彼
を「少年」と呼んでいるらしい。
本人もその呼び方が気に入って
いるようだ。
 
フランス人は日本の美術について
多分欧米では一番理解があるので
はなかろうか。
江戸期からの日本美術は実際に
フランスの絵画の芸術にも深く
影響を与えている。アール・ヌ
ーボーの開花には日本美術の存
在がある。
また、日本もフランスの影響を
いろんな面で受けている。
 
ピンクドラゴンの高橋誠一郎店長
の奥様はデザイナーだが、フラン
スにもよく行かれるらしい。
それは仕事で行くだけでなく、
日本の美を教えに行く事もある。
その代表的なものが「苔玉」の
作り方をフランス人に指導して
いる事だ。何度もフランスに渡っ
てフランスの人たちに手解きし
ている。
そのフランスでの様子の写真も
沢山頂いた。


こちらは奥様から許可を貰った
ので紹介する作品。
















「和」である。
日本の美。
素晴らしい。
 
苔玉、いいな。
私も作りたい。
フランスの写真では女性たちだ
でなく、男も子どもたちも
玉作り習っていた。
芸術に老若男女、国境の隔たり
無し。
アートは良い。

映画『ダーティハリー 5』(1988)

2023年03月19日 | open


足掛け17年にわたるシリーズ
最終作。
例によって犯人はまたネラーの
ような人間のクズであるのだが、
ただのクズではない。




偏執的粘着の精神質性と行動
パターンがネラーそのものな
ある。
執拗にストーカー行為を繰り
返し、連続殺人の犯罪を続け
ている。
完璧にネラーと同じ異常者だ。









だが、たとえ精神病者であろう
とも犯罪者は犯罪者だ。








こうなる。








「分かってるな?」というやつだ。

「ダーティハリー」シリーズの
犯人たち犯罪者は、全作品で
ハリーの言の通り「異常者」
たちだった。
そして、全員執行権力により殺
された。
執拗に犯罪を繰り返す日本の
ネラーたちもそうなればよい。
分かってるな?