![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/0e6452bd4304abdfd4f74a50926e60a2.jpg?1593269904)
南九州拠点の後輩から届いたちらん茶が
美味しい。
かなりクセがあるが、それが癖になりそ
うな味。
茶葉というより笹に似た良い香りがする。
なに?この送料。
ネットオークションで1円落札送料1万円
とかの詐欺のような出品がよくあります
が、オークションではない通常通販でも
このような業者が入り込んでいるので
充分にご注意ください。
同じ商品でも、まともな業者からの
販売告知ではこうなっています。
私のナイフの画像が勝手に商品個体である
かのように使われていた通販サイトもあっ
たので、くれぐれも皆様におかれては、
ネット通販で物を買う時にはご注意くだ
さい。
大陸アジア系の業者だけではないのよね。
日本の業者にもそのような悪辣な業者が
いたりするので、本当にお気をつけくだ
さい。
まあ、これなんですけどね。
私は業者をよく見てから買いました。
初期刃付けはすげ~。
焼き入れ直後の日本刀みたい。
刃が1ミリ厚ほどある。
石割楔のほうがまだ尖がっていそうな(笑)。
このような斧身が薄い物はハツリという
削り用なので、刃がキンキンに立って
いないと意味がありません。
昔の和式刃物などはこうだった。自分で
買った刃物には自分の刃を付ける事が
当たり前だった。
それがいつからか、箱出しで切れる刃が
ついているのが当たり前であるかのよう
に思い込む人が増えた。
刃物は自分で自分好みの刃を付けるもの。
これが本当の鉄板なのだけど、時代は
変わりました。なんでもお手軽時代に。
しかし、この個体の斧はやりすぎ。
これ、刀鍛冶の鍛冶押しのようなことが
できない人だとお手上げですがな(笑)。
キンキンの鬼切れナイフのように研ぎ
上げます。
金剛砥から仕上げは天然(30000番相当)
まで使って。