
今日は、六土さんが家に来てくださいました。
・・・って、普通に書いてしまいましたが、普通じゃないんですよね。
いつも、思い出すのは、大好きな「安全地帯lll」を、カセットテープに入れて、毎日聴いていた冬のこと。
まだ自動改札なんて無くて、カチカチカチって駅員さんが切符に鋏を入れていた頃の、家の最寄の駅の階段とか、
イヤホンで聴きながら、電車の窓から眺めていた、あの頃住んでいた街の風景とか、
一人で夜の池袋を歩いていたら、雪が降ってきてしまって、その時ちょうど「アトリエ」って曲がはじまって、聴いてて猛烈に寂しくて切ない気持ちになったりしたこととか。
安全地帯のジャケットには、「ベース ピアノ 六土開正」って書いてあって、
僕は、バンドをはじめたころだったので、「この六土さんって人は、なんてすご人なんだろう。こんなかっこいいバンドでベースを弾いてて、さらに、ピアノも弾いちゃうのか」と。
・・・とても憧れていたのです。
で、その方が、「お邪魔します」って、今日、うちに来たというのですから。
人生って、本当に何が起こるか、何がどこでどうなるのか、わからないですよ。
今日は勿論、といいますか、6月23日の「課外授業」の打ち合わせでした。
いやあ、・・・話が尽きませんでした。
なんなら、朝からやったほうがいいんじゃないか、って位。
で、夜までやっても、まだ話してたりしてね(笑)。
CDを聴いたり、映像資料などを見ながら、あれやらこれやら。
勿論、六土さんから教わることって本当に多くて、「なんでそんなことまで知ってるんですか
」ということがゾクゾクとでてくるんですよ。・・・もう、ゾクゾクしちゃますよ。なんつって(笑)。
それにしても、僕の周りには、師匠の厚見玲衣さんを筆頭に、エージさんやVoyagerさんとか、もう、とんでもないメイニアックスが沢山いるのですが、六土さんも、ほんと凄いです。
まったくもって、くりびつてんぎょう。
。
そして、
「あ、これを話し出すと、絶対に長くなるね。やめようやめよう。」などと言いながら、あっという間に、二人で〇時間・・・。
うーむ、どうしよう。
どうにか、します。
例えば、
二人して、誰も聴き取れないほど物凄いスピードで喋る、とかね(笑)。
冗談ですよ
(あたりまえだー
)。
そして今日はまた、記念すべき、緑ちゃん倶楽部 メールマガジン「みどり通信 第一号」を、会員の皆様にお送りさせて頂くことができました。
勿論、この毎日のブログもそうなのですけれどもね、
僕がここで書いたものや、弾いたピアノが、一瞬で北は北海道から、南は九州、沖縄にまでピューンって飛んでいって

、
読んで頂けているのかと思うと、そして、聴いて頂いているのだと思うと、なんとも不思議な気持ちです。
皆さん、お一人おひとりに・・・、どうもありがとうございます。
やはり、読んでくださる人がいなければ、書かないのだと、いや、書けないのだと思うものですから。
僕は、エネルギーを頂いているんだなあ、って思うのです

。
さて、そろそろ、物理的なエネルギーも補給しよっかなー





ルフルン。
あ、くりびつてんぎょう、っておわかりになりますでしょうか?
・・・そうそう、それそれー
(笑)。
ではー。