
昨日ね、朝5時くらいまでアレコレやってたんですけど、
それから、冷蔵庫のところにゆるやかに走っていって
、
ぷ
、したんんです。
カーテンの向こうからは、綺麗な朝日が差し込んで、新聞配達のバイクの音が遠くで聴こえて、
チュンチュンとすずめが鳴いている中なわけですが、
傍らから取り上げ、手にしたiPhoneの検索ボックスに、
思わず僕は、
ハ ト ヤ

と入力していたのです。
・・・どんだけだよ
(笑)。
そう、朝5時になっても気になってしかたのなかった事とは、
どうじても調べてから眠りたかったのは、
「三段逆スライド方式」
とは何だ、ということでした。
いやー、しかし、ハトヤのWikiの面白いこと。
思わず、全文、読んでしまいました
(笑)。
「この『ハトヤ旅館』の元の所有者が、鳩を出すのが得意な手品師だったため、そこから「ハトヤ」という名称をつけたという。」
うわー、結果的にはベタだけど、けっこう、斜め上からきたー。
旅館の所有者が手品師だった、ってのが、よく考えると、結構凄いですよね

(笑)。
万が一ですよ、僕が旅館のオーナーになってですね


、
そんで、いつかそれを手放したとして
、
次のオーナーさんが「ここ、どういう名前にしようかな」と考えて、
「クラゲ旅館」
って名前をつけるような感じですよね。
「ミニモグ旅館」
とか。
「緑ちゃん旅館」
は、まあ、いいかな。
「みどり旅館」とか「緑荘」ってのは、実際にあるんですね。
でもね、極めつけは
「ミドリホテル」
ですかね。
なんたって、
・・・ペルーにあるんですから

。
http://midori-cusco.com/
いつかここで、課外授業なんて・・・
(←緑ちゃん倶楽部、発足30周年記念でとかね。・・・なかなかすごい年齢ですが、別にピアノが弾けないわけでもないのかな。いいですねえ
)。
ときにね、
問題は、
「三段逆スライド方式」
ですよ(笑)。
はい、こちらです。
------------------------------
ハトヤ大漁苑にある釣堀で、釣り上げた魚が多ければ多いほど安くなる、という方式(魚はお持ち帰り。持ち帰り用箱は200円)。三段階に割引。逆に言うとあまり釣れない場合、割高である。
釣堀料金
餌代・竿代:300円
あじ 5匹まで~1匹400円/6匹目350円/7匹目以降300円
真鯛~1匹1500円/2匹目1400円/3匹目以降1300円
------------------------------
「えっ、釣堀の話だったの!?」という驚きもあるのですが、
「逆に言うとあまり釣れない場合、割高である。」
↑この一文の、完全に突き放したドライさ加減が、最高だったりします。
そして最後に、
--------------------------------
ハトヤホテル
伊東市街地にある。山地に位置するためハトヤ通には「山ハト(やまはと)」ともいわれる。
ホテルサンハトヤ
国道135号線沿いで海に面したところにある高層ホテル。壁面に「サンハトヤ」の赤い文字が目印。
最近テレビなどでよく見かけるハトヤは大抵このサンハトヤ。ハトヤ通には「海ハト」といわれる。
--------------------------------
「ようし、ハトヤ行くぜ!」って、あのCMで見た憧れの”海ハト”だと思って、行ってみたら「こちらがハトヤです」って、"山ハト”に連れて行かれたら…。
うわー、これは結構ショッキングな出来事なんじゃないか、と思ったりしたわけです
。
朝、5時20分くらいに


(←ここでハトの絵文字が無いのが、痛い(笑))。
・・・って、寝なさいよ

、というね(笑)。
あ、でもその手品師さんがハトじゃなくて、ニワトリを出すのが得意だったら、ホテル名も違ってたわけですよね。「ハトヤ」じゃなくて
「ニワトリヤホテル
」
よし、絵文字もばっちりだ

(笑)。
で、「サンニワトリヤホテル
」は「海ニワトリ」と呼ばれており・・・。もういいか。
はいはい、では、今日はしっかり早めに寝ますよ。
もちろん、ぷ、してからですけどね




(←寝る気あるのか(笑))。
・・・あっ、ラーメンの話してない
(笑)
トテーモ美味しかったアルヨー

。
ではー。