はい、来年の会員証ゲットいたしましたー。これにて、……何年連続かな、
……ちょっとわかりませんが、ぎょうざ倶楽部会員、来年も継続であります。
ありがとうございます。ありがとうございます(←誰になんのお礼なのか)。
そして、今日は出版社からの依頼で、今から、これの記事を書かなければなのです。
「一度はまったら、もう、貴方も虜です。最高です。癖になります。僕はもう、ずっと、これで頑張ってます!あなたも、是非、お試しください!
……ぎょうざ倶楽部」
のわけないですよねー(笑)。
そう、シンセメーカー某社のシンセのレビューなんですよね。
先週のハモンドオルガンに続き、もう一台。
なんですが、これが到着が約5日ほど遅れまして、ようやく昨日着いたのです。ですので、昨日、ライブから帰ってきてやっと触れて、今日、今から(もうすぐ日付がかわりますなー)、どうにか書き上げないと……。
明日は廊下でお昼の日(笑)ですし、明後日は、東京音大の講義があります。
で、締め切りは21日ということですので、どうにか、今日、行けるところまでいかないと、まずいのですよ。
とはいえ、書けばいいというものではなく、これを読んで「買ってみるか」と思う方がいるかもしれない、バイヤーズ・ガイドですからね。
いい加減なことは書きますと「ヤバイやーズ・ガイドになるので(うっ(笑))
時間のある限り、触って、よくよく話……じゃない、音を聴いてあげて、それから書いて、まとめなければなのですね。
文字数は、1850文字とのこと。
原稿用紙で、4枚半ちょっとですか。
僕には、
恐ろしく少ない文字数ですよね(笑)。
書くのはともかく、削って、削って、雪まつりくらい削って、まとめる作業が、山場です。
(こちらのシンセには「ぎょうざ倶楽部」という音色は、勿論入っておりません(笑)。悪しからず。)
さて、かかろうぞー。
えいえい、おーいえー。
ではー。