ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




「トミちゃん時差ぼけで大変・・・なんだけど、がんばろうリハその2」

今日もリハーサルだったのであります

 

ニューヨークと日本とでは、14時間の時差がありますから、ほぼ昼夜逆転。

 

 

まあ、僕は日本にいても、よく昼夜逆転してますけどね(笑)。

確かにアレは直すの辛いです。だから、分ります(ほんとかいな)。

 

でも、ほんと昼夜逆転は辛い。

最近はさすがにそんなではありませんが、若い頃ですが(笑)、一番酷い時なんて、朝9時とか10時になってやっと寝て、起きるのは夕方4時とか、5時とかね。

で、こういうのを3日も続けると、結構簡単に戻らなくなるんですよ。

お家で簡単、プチニューヨーク体験です

ちがうかー(笑)。

 

でもほんとトミちゃん、来た時は、こんな感じ(笑)。

でも、今日はコーラスの久美ちゃんも朝4時に起きちゃったって言うし、チェロの亜紀ちゃんも朝6時には起きてたっていうから、みんな、

 

・・・なんか妙にハイで面白かったです。・・・僕は(笑)。

 

そんな中でも、トミちゃんは皆に、ニューヨークで買ってきたパンで、サンドウィッチを作ってきてくれました。

レタスに、カレーコロッケ、それと二種類にチーズが挟まっていて、パンがなんか「中近東のなのだ」そうで、風味がちょっとエスニックで、とっても美味しかったです

僕は、結構すきっ腹だったので、一気に飲んでしまいました。

 

あと、お土産にこんなお酒チョコレートも買ってきてくれたんですよ。僕がバンマス権限で(笑)最初に選ばせて貰ったのは、トップの写真のでした

ありがとー

 

今日はギターのスーさんも山形から予定を早めて帰って来てくれて、これにてバンド勢ぞろい

山形のお菓子、あの千昌夫氏も好んで食べ・・・、じゃない(笑)、千利休さんも好んでお茶菓子にしたという名物、「ゆべし」を頂きました。

僕は初めて頂きましたが、これはうんまい。うまし。

あずきのダメなノッチも、喜んで食べてました。

 

そしてさらにスーさん、

 

「かりんとうの概念が変わるらしいよ」

と、いうかりんとうを。

かりんとうの概念・・・僕は、きちんと概念を持って生きてきていたのか。

それが今、試されるのだ、ドキドキ。

かりんとう。

・・・子どもの頃にばあちゃんにもらったあのかりんとう・・・

 

・・・しか知らないけど、

 

あれも美味しかったけど、

 

これには感動しました。心が揺さぶられました。ハハーッ

間違いなく、史上最強にして最ウマのかりんとうでした

形もすごい

 

お蔭様で、リハーサルは今日もとっても順調に進みました。

やっぱり、皆さん、素晴らしいミュージシャンですよ。

あっという間に、曲が仕上がって行きます。

 

でも、僕たちがリハーサルでやっていることは「これでOK。もう十分。」というものでもなく、やっぱり限界があります。

というのは、、本番になって、その日、その時、その場のフィーリング、といいますか、会場の空気が加わって、ここから、どんどん変わっていくものだと知っているからです

なので、「今日のところは、これでOKだね」というのが、必要にして限界でもあるということなのです。

 

あとはお客さんと一緒に、どういう空気を作っていけるか、勿論最初は自分たちが能動的に作っていくものだとは思いますが、そこに今度、自分が、自分たちが、そこにどれだけノっていけるか

その為に、本番で、より音楽に集中できるように、身体を音楽に慣らしておく作業がリハーサル、とも言えるような気がします。

 

・・・わかりませんが、今日は、リハーサルをしていて改めてそう思いました(笑)。

 

・・・後ろの四人は、なんでこうなってるのか。

これが、今日の、この瞬間の、気分だったのだと思います。

 

 

いや、単に、「なんかいつもと違うことしようか」ということだったんですけどね(笑)。

 

さて、明日もリハーサルです。当日はそんなに時間がないので、明日がちゃんとした最後のリハとなりそうです。

事実上、ゲネプロですね

 

 

で、そのゲネプロは、なんと、

 

 

午前中から始まります

 

 

ここで、昼夜逆転だけは避けましょう(笑)。

 

 

よし、じゃあ、ぷ、だ。

ぷ、を飲めば早く眠れるぞ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




今日は寒かったですねー。

ってか、冷たかったー

これは冬だ。

 

・・・あたりまえだ、

ってか、

あったり前田のクラッカ・・・

 

うう、つい(笑)。

 

そして、トミちゃんも、ニューヨークでのライブ直後で、さらに長距離移動付きの帰国翌日だというのに、もう、ばっちりな歌声を聴かせてくれました

21日が、一層楽しみになtりましたよー

 

で、楽しみといえば、

 

こちら

トミちゃんのお土産、海外のお菓子シリーズ(・・・一つ、日本のも混じってますが、これは先週のリハーサルの残り(笑))。

このリッツのチョコがけが、おそろしく最高に美味しかったです。甘いチョコと、塩っ気のあるクラッカーのハーモニー。

まるでそれは、甘いFメジャーセブンと、涙のEマイナーセブンを交互に弾いたような、・・・全然そうではないような(笑)。

 

とにかく美味しかったのだ

 

美味しい焼きまんじゅうを持ってきてくれたのは、コーラスの・・・今回は、歌のみならず・・・踊りにも!?大活躍になりそうな久美ちゃん

トミちゃんのオファーに、「ええ、もう、なんでもやりますよー!」という気合の(?(笑))笑顔の一枚。

久美ちゃん、本当に素敵な歌を歌われる、素晴らしい方ですよ。

今回、コーラスアレンジは基本的に全て久美ちゃんにお願いしたのですが、こちらも素晴らしくて、聴き所満載ですよ

 

ローズマリーの入ったクラッカーにクリームチーズを載せていただきます。これは、ワインが飲みたくなって仕方ありませんでした

奥のチーズを指差してるのが僕の指です

 

リハーサルも順調に終わりまして、帰り際に一枚。一番右は、事情があって顔出しNGの若きギタリストのNくん。

スーさんが、今日は不参加なので、そのトラ(代役)として参加してもらいましたが、若干20歳ということで、みんなに楽しくいじられてました。

本人、まんざらでもなさそうだったですけど(?)

・・・それにしても、お〇さん、お〇さん達は、わかいミュージシャンをいじるのが大好きなんですねー(笑)。

僕たちが通ってきた道だからかもしれませんが(笑)。

 

で、なぜかトミちゃんに角が(笑)。

 

で、皆で餃子とラーメンを食べて帰ってきましたよ。

ここの餃子も、美味しい。

 

・・・もはやここは敵情視察ではなく(笑)、同盟国ということで(笑)。

 

他に社長のHさんや、PAのSさんもいたのに、

僕と20歳のNくんだけが、餃子にライスに、さらにラーメンを頼みました。

 

・・・お、おっかしいなあ(笑)。

 

さて、明日もありますので、今日はこれからちょっとおさらいをばー(←ちゃんとやれよー)。

 

皆さんも、今日は特に温かくしてお休みくださいねー

 

ではー。



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )




大人になって良かったことの一つに、好き嫌いが無くなったことがあります

 

今までも何度か書きましたが、子どもの頃は、人生損してたよなー、って思います。セロリやピーマンあたりはまだしも(まあ、それなりにアクがあるという意味で)、

・・・玉ねぎも食べられないなんて

いや、ピーマンもセロリも今は大好きですし、玉ねぎだって、生で全然行けちゃいますからね。むしろ大好き。

ほーんと勿体無さすぎでした(笑)。

 

でもねー、

相変わらず、トロロ芋(長芋、山芋)だけはダメなんですよね。これはもう、好きなんですけど、アレルギーということで、どうしよーもなく。

調理してあれば大丈夫ですが、生はね、24時間、ずーっと痒くなるという。今どこにあるかわかるので、体内の内蔵の位置もよくわかって、理科の勉強になる、という。

あ、医学か。

いや、医学ってほどでもないしね(笑)。

 

まあ、そんな話はさておきまして、最近、よく食品表示に「〇〇が含まれてます」とかって見ますよね。あれ、いつの間にか法律で決められてたんですね。

絶対に書いとかなきゃいけないのが「特定原材料」ってやつだそうで。

--------------------------------

特定原材料

食品衛生法施行規則により特定原材料として定義される。省令による品目。

    * えび【海老フライ、エビ天ぷらなど】
    * かに【上海ガニ、松葉ガニなど】
    * 卵【玉子、マヨネーズなど】
    * 小麦【パン、うどんなど】
    * そば 【日本蕎麦】
    * 落花生【ピーナッツ】
    * 乳【牛乳、乳製品、チーズなど】

えび及びかには平成20年度に追加。

--------------------------------

確かに、海老とか蟹とか、こういう甲殻類アレルギーの方はよくいます。知り合いのミュージシャンでも数名います。

「好きなんだけど、痒くなる」って感じみたいですね。あ、僕のトロロもそうだ

あと、卵も聞きます。大変なんですよね、色んなものに入ってるから。

外食なんかて、その料理は頼んで無くても、フライパンにちょっと卵の成分が付いてただけで(あらうスポンジとか)、もうアレルギーで喘息とか起しちゃうって子が、知り合いにいます。

外食は基本的に怖くて出来ないって言ってました。かわいそうなんだ・・・

僕も子どものころ、一回だけ(一ヶ月ほど)、卵アレルギーになった経験があるので、辛さがわかります。点滴で治りましたが、あのままだったらどうなっていたことか。

今はご存知、玉子星人。まてまてー

 

あとね、こういうのもあるみたいです。「なるだけ、表示しておいた方がいいよ」って食材だそうです。

--------------------------------

特定原材料に準ずるもの

特定原材料等として表示が推奨されるもの。通知による品目。

    * あわび
    * いか
    * いくら
    * オレンジ
    * キウイフルーツ
    * 牛肉
    * くるみ
    * 鮭
    * 鯖
    * 大豆
    * 鶏肉
    * 豚肉
    * まつたけ(松茸)
    * もも(桃)
    * やまいも
    * りんご
    * バナナ
    * ゼラチン
--------------------------------

でた、やまいも。これだ。

でも、牛肉、豚肉、鶏肉・・・かあ。ほんと切ない話だー

 

さらにさらに。

--------------------------------

食品衛生法には規定が無いものの、食物アレルギーを起こしやすいとされるもの。

    * カカオ(チョコレート・ココア)
    * アーモンド
    * 米
    * ごま
    * キビ
    * ヒエ
    * じゃがいも
    * マンゴー
    * 上記以外の魚介類
*わさび

--------------------------------

米、じゃがいも、魚介類・・・

 

うう

 

アレルギーなんて、この世からなくなってしまえばいいのにね。

しかし、ほんと、美味しくて大好きなんだけど

食べるとエラいことになるっていう、あの辛さ

 

いつか、トロロかけご飯、思いっきり食べてみたいぞー

 

今日の写真は、お昼に買ってきた、出来合いのチラシ寿司。美味しくて、なんぼでも食べれるのです。

なんか、おめでたい気分になるし(笑)。

 

さて、明日からいよいよトミちゃんリハ再開です

とうとう、帰ってきましたよー。成田から、ハイテンションなメールが来ましたよー(笑)。

がんがってきまーす。おやつたのしみー

 

ネタだからって、まさかのトロロはだめよ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




とうとう送られてきました。

安全地帯 “完全復活” コンサートツアー2010 Special at 日本武道館 ~Start & Hits~「またね…。」

とーっても、よいです。超楽しかったー。

 

勿論、映像付きも素晴らしいですが、こうして音だけっての、やっぱりとってもいいですね。

僕たちは、リハーサルから、勿論ツアー中も、毎日、その日の自分たちが演奏した録音を聴いていました。

演奏をしていても周りの音は聴いていますが、やっぱり客観的に、言ってみれば、お客さんの立場に立って聴く、という作業が必要なんですよね

 

それによって、「ああ、ここの音色はもう少し明るくした方がいいな」とか、「あ、このフレーズの時は、どうもリズムが突っ込みがちだなー、気をつけなきゃなー」とか、「なるほどー、ギターはここでこう行ってるのか。なら、僕はちょっとアプローチを変えてみよう」とか。

 

でも、映像は、僕たちには見れません。これはよくミュージシャン同士で話になる永遠のジレンマなのですが、自分が演奏してる姿は、絶対に生では見れないんですよ。

「一度でいいから、見てみたいねぇ」って、みんな必ず言いますよ。特にいいコンサート内容になってる時なんか、照明さんや、音響さんなどのスタッフさんに「いいなぁ・・・正面から観れて」なんて言ってみたりね(笑)。

なので、ほんと、実は、お客さんのこと、とっても羨ましいんです

僕たちが絶対に見れないものを、見れるんですものね。

 

ちょっと話が横道にそれましたが、そんなこんなで、やっぱり、リハーサルでも、本番でも、僕たちが拠り所にするのは、音なんです。

なので、こういったライブCDは、まさに、僕たちがずっとツアー中に追い求めていたものの、一つの集大成なんですよね。

これ以外の、見た目の部分は、照明などもありますし、自分たちではコントロールできませんから

 

これこそ、僕たちと皆さんの感覚が、一番近くで共有できるものなんじゃないかなー

 

なんて、言ってみたり(笑)。

 

でも、まあ、個人的には反省もありますねー。なんでこの日に限って、こういうことになっちゃったんだろう、って(笑)。

ネタばらしになっちゃうんですが・・・何度聴いても悔しいのが、「じれったい」の間奏の頭、ね。

ここ、僕がミニモーグっていう楽器で、ソロを取る事になってて、いつもその入りはね、「ピューン!」ってグリッサンドで入ってたんです。もう、3月の国際フォーラムの時から、ずっと。

 

で、ツアー40余本、リハーサルも含めたら100回以上、ただの一度だって、そのグリッサンドを失敗したことなんて、無かったのに。

 

この日に限って、コケてるんですよね

 

「ピッ・・・」って。鍵盤から、途中で、指が落ちちゃってるんです。その後一瞬、音が途切れちゃってますでしょう・・・

 

 

海月の投入に伴って、ミニモーグの位置が180度変って、振り向きざまに弾かなければならなかった、というのはあります。

でも、これも言い訳でね・・・

だって、その前の、新潟、富山、武道館初日は、100%バッチリ出来ましたもの。

この音源に残っている6日に限って、「ピッ・・・」って、、

 

・・・くっそー

 

悔しいなー。あのミニモグのグリス、気持ちいいのになー。あれを残したかったなー。

皆さんに、何度でも、聴いていただきたかったなー。

 

なのに、何度聴いても、「ピッ・・・」。

うう

 

もうね、これはいつか、かならずリベンジします。絶対にします。この悔しさをバネに、もっとがんがります。

 

・・・あ、それ以外はね、僕はともかく、もう、皆さん、本当に素晴らしくて。

玉置さん、矢萩さん、武沢さん、六土さん、田中さん、松田さん、皆さん、最高。スタッフさんも、みーんな、最高。

そして、お客さんの皆さんも、最高。

超気持ちいいです。

 

そんな気持ちよさをVサインに込めて、

 

 

今日は特別に、

 

 

最後に。

 

 

はい、どん

 

こちら、撮影はドラムス田中さんです。

 

先日、玉置さんのお宅でお会いした時に、

「ケンちゃん!何で僕が撮ってあげた写真、ブログに載せてくんないのさー(笑)。」

って仰られてたのでした。

 

はい、載せましたよー(笑)。

 

ほんとね、・・・この一枚もね、僕には絶対に撮れない写真なんですよ

 

田中さん、ナイスショットをありがとうございました

 

--------

あ、海月は無事ですよー。ってか、トラブルなどではないですからー(笑)。元気一杯です。ご心配、ありがとうございます

--------

そして今日、また緑ちゃん、アマゾンさんのこちらのランキングで一位にさせて頂きました。ありがとうございますー。(毎日、夜には更新されて順位が変ります)

http://www.amazon.co.jp/gp/most-wished-for/books/746102/ref=pd_ts_b_mte

 

ではー。

 



コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )




緑ちゃんのご予約、びっくりするほど沢山、本当にありがとうございます。

一応、確認させていただきますね

まず、一昨日までにご予約いただいていたのが、

-------------------------------------

gonさん 2冊
もちさん 1冊
naorinさん 1冊
misaeさん 2冊
柊紗羅さん 1冊
くまさんf^_^;さん 1冊
しほさん 1冊
しいさん 2冊
hohoemiさん 1冊
melodyさん 1冊
ゆうさん 1冊
ちょこさん 1冊
ゆっかさん 1冊

-------------------------------------

そして、新たに昨日の記事でご予約いただいたのが、

いがちゃんさん 1冊
やよっぺさん 1冊
やましぃさん 1冊
ムツミさん 1冊
よーこさん 1冊

-------------------------------------

となっております。なんと、ここまでで、19名さま、21冊

 

・・・ってかね、21日に、こんなにも沢山のこちらに遊びに来てくださっている皆さんがいらしてくれるのかと思うと、それだけでもちょっとドキドキしますな

勿論ライブは楽しみでいつもドキがムネムネするんですが、今回、また別な意味で、なーんか緊張したりして(笑)。


さて、そこで、一つご予約いただいた皆様にご相談なのです

21冊の緑ちゃんに、(今までのように)その場でお名前、僕のサイン、自画像、似顔絵などを描く事を考えますと、一冊2分で描いても、40分オーバー。もしも3分かかったら一時間

さらに、もしかして(やっぱり今までのように)一緒にお写真撮ったりも、なんて考えると・・・。

実は、現在出ていますタイムテーブルですと、会場の都合もありまして、終演後、約30分程度で完全撤収の予定となっているんです

今回はアコースティックライブということもありまして、僕の機材撤収も無いものですから、終演後にはすぐにお渡しできるとは思うのですが、それでも時間がちょっと不安なんですね。

 

そこで、今回はご予約制にさせていただいていることもありますし、

前もって、僕が家で、一冊ずつ、皆様お一人ずつのお名前、その他僕のサインなど描いて持って行き、、当日は、お名前を伺って、すぐにお手渡しできるようにしたらどうだろうと思うのです

いかがでしょうか?・・・と伺っても、全員の方に同意のコメントがいただけるか分りませんので(笑)、事後承諾みたいになって申し訳ないのですが、今回は、そうさせてください

ご予約いただいておいて、時間切れになってしまうのが一番怖いので・・・

 

そこで、皆さんのお名前なのですが、

上に載せさせていただいた、こちらでのハンドルネーム(平仮名、カタカナ、顔文字表記も含む)でよろしいでしょうか?基本的に、「お名前+さん」、となります。よろしい方は、ひとこと「ハンドルネームでOK」とコメントをいただけると助かります。

それ以外の宛名をご希望の方(例えば、こういう漢字で、とか、あるいは本名で・・・etc)は、やはりコメント欄にてその旨をお伝えいただくか、また、本名などをご希望の場合は、大変お手数ですが、「緑ちゃん希望宛名 公開不要」とタイトルをご入力の上、送信いただけますでしょうか?そのコメント内容は、僕が確認して緑ちゃんに書き入れるのみで、公開はいたしません

ちょっと煩雑になってしまって申し訳ありませんが、思ったよりも頂いた予約が多く、時間のことを考えますと、このような手を使わざるをえないこと、どうかご了承くださいませ。ライブの曲数も多いので、ライブ自体が予定通りのタイムテーブルで終わらす延びてしまった場合、さらに皆さんとお会いできる時間が短くなってしまいますので・・・

どうぞ、ご協力をよろしくお願いします

勿論、まだご予約は受け付けております

 

・・・で、「海月ちゃんアップダウン」なのですが、ここまでで、ちょっと長くなってしまったので、明日にでも、改めて書きます

皆様にも申し訳ないのですが、特に、今日、そのために僕の家に集まってくださった、エレカフェさん、京都出身長髪金髪の親友M、KTOさん、Dさん、本当にありがとうございました。海月も色々とスッキリして、喜んでいることと思います。

・・・コレだけは口を酸っぱくして書いておきますが、

皆様のご尽力は、「決して」無駄ではありませんでした(笑)。(なんのこっちゃ、という方ばかりですよね。私信のような形になってしまってすみません。でも、来宅してくれた4人には「今日のブログで書きますからー。許してー。」って言っちゃったので・・・)。

 

さて、最後に一つ。

 

今日のお昼は、こんな懐かしい方とご一緒しました。お会いしたの、本当に久しぶりでした。あのNHKホール以来、だったと思います。

 

はい、そうです。ドラマーの松本淳さんです。

ちょっとひょんな話でご連絡を頂いた時に、、

「じゃあ、今度ご飯でも」って話になりまして、

「・・・でも、こういう約束って、口ばっかりで大体のびのびになっちゃうので(笑)、本当に決めて会いましょう」ということで、今日。

 

やっぱり、淳さん、とっても良い方でした。僕のとっても尊敬するドラマーであり、とっても尊敬する人物なのです。楽しかったなー。

緑ちゃんを一冊、謹呈させていただきましたあのツアーでは、本当にお世話になりましたので、ずっとお渡ししたかったんです・・・

 

このチキンも美味しかったなー

 

キチンとね(もーええっちゅー(笑))。

 

ではー。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




12月21日のトミちゃんライブ、まで、いよいよ10日を切りましたねー。

リハーサルも二回とも順調でしたし(まだトミちゃんは入ってないけど、それでも)、

スタジオでずっと聞いていたH社長が、二日目の夜、タイ料理を食べながら、

「今回のこの企画、めちゃめちゃいいですよ。お客さんにも絶対に喜んでもらえますよ。僕、もう次回の構想が浮かんじゃいました。」

って仰ってくれたほど。

 

僕もね、グランドピアノ一台でのライブって、今年の3月3日の喧太くんのライブ以来、人生でまだ二度目です。

いやー、ドキドキもしますが、とっても楽しみです

 

さて、そこで、12月1日のブログで、緑ちゃんのご予約を承ったのですが、ここで一度、確認をさせて下さい。

現在、こちらでご予約いただいているのは(以下、ご予約順)、

----------------

gonさん 2冊

もちさん 1冊

naorinさん 1冊

misaeさん 2冊

柊紗羅さん 1冊

くまさんf^_^;さん 1冊

しほさん 1冊

しいさん 2冊

hohoemiさん 1冊

melodyさん 1冊

ゆうさん 1冊

ちょこさん 1冊

ゆっかさん(・・・はいらっしゃれたら来れたら一冊、とのことでしたが、終演までにいらっしゃるのが確定でしたら、勿論ご用意はしておきますよ。)

------------------

で、お間違いないでしょうか?(もし「あれ?書いたのに名前が無い!」などございましたら、お知らせ下さいますようお願い申し上げます。)

 

といいますのも、当日に、全部その場でまっさらな緑ちゃんからスペシャルな緑ちゃんに返信させるるのは、時間的に難しいと思われまして・・・。

あらかじめある程度用意して持っていく関係で、こうしてご予約の冊数をお伺いしている次第であります。

 

もし、今の段階で「やっぱり今回は見送ります」など変更がございましたら、コメント欄にてお知らせいただけると嬉しいです。

また、これからご購入のご予約をいただける場合でも、勿論まだ大歓迎ですので、こちらの記事にコメントをいただけると嬉しいです。

・・・実は、僕が思っていたよりも多くのご予約を承りまして(ありがとうございます)、明日か、遅くとも明後日には、出版社に再度、購入願いを出そうと思っているのです。

そんな関係で、、もしご希望の方はお早めにご予約をお願いできると嬉しいです。

 

また、「今、予約はしないけど、もしかしたら当日買うかも」という方もいらっしゃるかもしれませんし、あるいはこのブログをご覧になっていない方で、当日買っていただける方もいらっしゃるかもしれません。

ですので、本自体(まっさらな通常版緑ちゃん)は、少し余裕を持って用意していこうとは思っておりますが、

 

クリスマススペシャル緑ちゃん」は、「こちらでご予約いただいた方だけの数量限定販売」、とさせて頂こうと思います。

 

・・・クリスマス仕様にしてしまって売れ残ってしまった場合、ちょっと後が困りますもので・・・。申し訳ありませんが、この点、あらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。

お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

----------------------------------

Tomiyaのディナーショー de Show」

場所:shibuya 7th floor

日時:12月21日(火) OPEN 18:00 START 18:30 全席自由¥4,000(1フード+1ドリンク付)

席数:限定50名様

チケット:12月5日ローソンチケットにて発売開始(Lコード73519)

Tomiyaと一緒に懐かしの名曲&オリジナル曲で楽しいクリスマスナイトを!!
ピアノ:川村ケン
ギター:鈴木一義
パーカッション:ノッチ
チェロ:富樫亜紀
コーラス:尾崎久美子

----------------------------------

トミちゃん、ニューヨークでも頑張っているようですよー

そうそう、週間NY生活という、ニューヨークにいる日本人向けの新聞に記事が掲載されたとのこと。

週間NY生活デジタル版」こちらの31ページです

http://viewer.nyseikatsu.com/viewer/index.html?edition=329&directory=../editions

 

沢山の楽しい土産話と、・・・美味しいお土産を(笑)持って、またあの元気なトミちゃんが賑やかに帰って来てくれるのを、譜面とにらめっこしながら、今しばらく待つとします

 

写真は、昨夜作った筑前煮です。大好きなんですよ

もう、一日三食、ずーっと筑前煮でもいいくらい好きなんです。

おいしーくて、へるしーくて、そして、温まーりますしね。

筑前煮らぶー

 

・・・今回はお鍋ではなく、寸胴で作ったので、しばらくは筑前煮には困りません(笑)。

 

ではー。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




最初に買ったのは、まだ15歳の頃ですから、・・・もう、にじゅう・・・なな年前・・・はうっ

おっそろしいなあ

あの頃からで、もうすぐ三倍も生きちゃったことになるじゃないですか(笑)。

 

そう、そんなキーボードマガジン

 

毎月、発売日に必ず買って、本棚の一番いいところに並べて置いて、何度も何度も繰り返して読んでました。

3年も4年も前の号とかでも、時々引っ張り出してピアノの上に広げて、ペラペラ捲りながら練習したりしてね。

 

なんだかんだ、15年間近くは、ちゃーんと買ってましたねー。今でも、ぜーんぶ取ってありますよ。実家に、ですが

(うち、何冊か「これは」というのは、持ってきてあります)

 

なんで15年くらいで買わなくなっちゃったかと言いますと、いつしかね、コンピューターを使った音楽作りが一般的になって、

キーボードマガジンも、そういう記事とか広告が多くなってしまった時期があったんです。

もう、誌面の半分近くがコンピューターの操作とか、新しいソフトウェアとかの記事とかで、昔みたいに「特集 ジョンロード奏法」とか、「ロック・ピアノの定番リフ 徹底解析」みたいな、

「弾くための記事」が減っちゃったんですよ。VOWWOWの新譜が出れば「全曲解説 厚見玲衣特集」なんてのがあったりね。もう、これは勿論、ここに持ってきている一冊ですけど(笑)。

 

それがどんどんパソコン雑誌みたいになっちゃって

極端な話「僕は、こんなマウス使って作業してます」みたいな感じになっちゃって(←まあ、そこまでではないですが、でもニュアンスとしてはそんな感じ(笑))。

 

で、買わなくなっちゃったんですよ

 

勿論、僕だってパソコンを使って色々と作業はしますが、でもね、それはまた別な話で。キーボードマガジンは、キーボーディストの為の本であって欲しくて、コンピューター・ミュージック・クリエイターの為の情報本ではないだろう、と。

正直僕も、本屋さんで見ても、ペラペラとは見ても、買ってまで読むことはなくなっちゃってて。

 

そしたら、数年前から年に四回の季刊になっちゃったりして。

 

でもね、ここ最近、軌道修正をしたんだそうです。コンピューター・ミュージックの専門誌もあることですし(「DTMマガジン」等)、宅録(自宅録音)に関してなどの技術的な情報はサンレコ(「サウンド&レコーディング・マガジン」)でいいじゃないか、という話になったそうで、

 

めでたく、キーマガ(キーボードマガジン)は、「プレイヤーの為の専門誌」として、帰ってきたわけなのです。良かった良かった

 

そして、最近の充実っぷりはなかなかのものだと思います。なんだか、逆にちょっと頑張りすぎじゃないかってくらい、プレイヤーにとっては情報の宝庫です。

編集者の方自ら「いやー、詰め込みすぎちゃったかもしれません(笑)」なんて言うくらいですから。

でも、季刊ですし、興味のある課題などは、ゆっくり取り組んでいけますし、これくらいあってもいいかもです

 

でも願わくば、・・・また、月間になって欲しいですけどね

ギターマガジン、ベースマガジン、リズム&ドラムマガジンは月間をキープしてますから、ここは是非ね。

でも残念な話ですが、正直、こういう専門誌を見てると沢山いそうですが、実際、キーボーディストって、少ないですからね。がっこーとかでも、全然少ないですもの。さみしーよー

 

ビートルズやローリングストーンズに、もしもキーボーディストが「メンバーとして」居たら、状況は全然違ってたはずなんですけれどもね(笑)。

 

ただ、・・・昔みたいな、スーパースターが今は居ないのも、ひとつアレな要因かもしれませんね。他のパートには、やっぱり若い人が憧れるような人がいますもの。

 

・・・と、偉そうにこんなことを書いていないで、ならば、わが身を恥じるべきなのですが

 

 

しかしここに、是非とも読んでいただきたい号が

 

さて、いよいよ安全地帯さんツアーのライブレポ、そして、僕と松田さんの機材レポ、さらには、僕たち二人のインタビューが、カラー3ページに渡って掲載されたキーボードマガジン2011年1月号が、昨日発売になりました

 

勿論、海月の写真も載りましたよー

 

あと、今号では、巻末の「バイヤーズガイト2011」の23ページの機材レビューも書きました。僕の大好きな、カワイのデジタルピアノの最新版、MP10をご紹介しています。

よろしかったら、ご一読いただければと思います。

よろしくどうぞですー

 

 

あ、そして、いつものコラムも、175ページに、勿論あります。

 

で、こちらの写真も、今回は海月なんです。むふふ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




いやー、今日も熱く盛り上がりました。

 

リハではうっすら汗をかき、

 

そして、リハ後のお茶会(・・・お茶?)では、頭のてっぺんからじわじわと汗が(笑)。

 

今日は、大量にタイ料理を。

 

たいりょうにたいりょうりを。

 

 

に、逃げろー(笑)。

 

 

 

 

僕withジャンベ、のっちwithジングルベル、すーさんwith洗濯板(←こういうパーカッションなんですよ(笑))、そして、今日から参加のコーラスのクミちゃんwith謎のパーカッション(・・・これは本物のおもちゃ)。

ちなみにクミちゃんは、昨日のブログまではクミさん、だったんですが、年下ということが分りまして(笑)、今日からクミちゃん、に。やっぱほら、女性ですし、そのへん(←なんだ)。

 

 

チェロの亜紀ちゃんは今日はダブルヘッダーで、夕方から別現場へ。

 

じゃーねー、と。

 

じゃーねー

 

 

さて、じゃあ、亜紀ちゃん抜きで美味しいもの、食べにいっちゃおう。かわいそうだが、いたしかたなし(笑)。

 

・・・という事でもないんですけどね、ほんとヘトヘトになるまで、殆ど休憩も無しでリハーサルしたので、みんなお腹が減ったのですよ。上の写真の時なんて、全員空腹をこらえながら笑顔を作るのに必死だったですよ(←それは若干一名では(笑))。

 

で、今日は、寒いし、タイへGO

 

まずは定番、生春巻き。僕が子どものころは無かった食べ物ですが(いえ、勿論あちらにはあったのでしょうけれど、こんなに一般的ではなかった)、

いまやすっかりお気に入りの一品として定着してしまいましたねー。これ、ただ美味しいだけじゃなくて、凄く強力な料理なんだと思いますよ。真剣に(笑)。

 

野菜をニンニクで炒めたのですが、絶妙の炒め加減が泣かせます。野菜、しっかり火は通ってるのに、ちょうどよくシャキシャキ。

これが朝ごはんなら、これでご飯3杯はいけます。マイウーです。

 

ひき肉の入った揚げシュウマイ。この甘辛ソースがいいんですよね。

この揚げシュウマイ、食べた瞬間、思わず全員「あっ」って声を揚げてしまったほど美味しかったです

 

さあ皆さん、ご一緒に。

 

 

あっ。

 

 

・・・そうそう、そんな感じです(笑)。

 

で、これがもんのすごく辛い海鮮サラダ&牛肉サラダ。

スーさん、表面汗だくになって食べてました。

僕もヒーヒー言いながら食べました。

 

さあ皆さん、ご一緒に。

 

 

ひーひー。

 

 

そうそう

 

・・・って、

 

って、絶対に誰もやってないって(笑)。

 

あとね、トムヤムクンとか、タイ風ステーキとか、他にも色々頂きまして、もうすっかりお腹パソパソ。もう明日の朝までは何も食べなくても大丈夫なくらいパソパソ。大満足(すぐ寝るな)。

 

で、最後に出てきた、この、

 

ココナツアイス&ゼリーが、

 

・・・10杯は食べれるくらい美味しかったです。今年食べたココナッツ風味の何かでは、一番美味しかったです。

 

今日も本当に、美味しかったばかり書いたブログでした。あー、幸せ

 

 

 

で、リハーサル二日間終えて、音楽のネタはないのっ(笑)!?

 

大丈夫、最高でしたから。言うことなし、なのさ

 

ではー。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




なんと言っても、トミちゃんはいっつも盛りだくさん。

過去のリハーサルを思い返しても、いつも持ってきてくれるおやつの量が物語っておりますよね(笑)。

で、今日はトミちゃんは来週、13日にニューヨークであるライブの為に日本にはおりませんので、僕たちだけで。

 

本人がいないというのに、自然となんとなーくお菓子を持ち寄ってしまい(笑)、でもなぜかそれがチョコばっかしという面白い現象が起きました

 

ちなみに僕はね、おせんべいを持っていきましたよ

先日の海月のメンテナンスデーに、エレカフェさんからが持ってきて下さった頂き物なんですけれども。

 

右からチェロの亜紀ちゃん、パーカッションのノッチ、ギターのスーさん、そして、食いしん坊万歳くん(←トミちゃんはネット上では僕をこう呼ぶ(笑))。あ、コーラスのクミさんは、明日から参加であります。

こうして、リハーサルの合間にお茶(マイボトル持参が二人もいることにも注目。このバンドでの、ティータイムの重要性をよく分かっていらっしゃる(笑))をしながら、

なんだかんだと、ゆるーくお喋りしてますと、

まるで、ただのお茶のみ友達になってしまうんですよね(笑)。

 

で、リハーサルが思ったよりも順調に進んだ事もあって(いえ、ほら、盛りだくさん・・・つまり、曲数が多いものですから(笑)、どこまでたどり着けるか、じつは蓋を開けてみるまで、ちょっと見えなかったのですよ)、

なーんか終わったらやけに気分が良くなっちゃってね(笑)。

 

「みんなでご飯でもいこーよ」ということになりまして。

 

もー、この海老春巻きのおいしいこといったら

中身は海老だけなのですが、プリップリでねー。

 

出ましたー。空芯菜。いやっほう!奥のは、グリーンピースのスプラウトです。こちらも美味しかったー。

 

すいません、蒸し牡蠣なんか食べちゃいました。うほー、鳴きそうに美味しかったー。

・・・って、ぶーぶーとでもいうんかーい

海老蒸し餃子ね。

むっちりもちもち。もちもち。もちもち。

 

・・・うう

 

黒酢の酢豚。

サクサクで、とろとろで、シャキシャキで。これは家ではできない味と食感なんじゃないかなー、と

 

はい、そして、何と言ってもこちらでしょう。

 

勿論、僕は、王の餃子の僕(しもべ)です。

ですので、これは、敵情視察をしてるわけです。

決して、王を裏切っているわけではないのです。

 

でも、これ

 

 

・・・美味しかった

 

 

くうっ

 

というわけで、明日はトミちゃんはニューヨークなので、今のうちに、僕らで手を付けておきましょうリハその2」なのです。

 

これからちょっと、今日の復習と、明日の準備をするですよ

 

美味しいもの一杯食べたしね。がんばれるよ、きっと。

 

・・・きっと、ね

 

ではー。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




タンドリーチキンを作って食べましたよー

はい、キチンと作りましたー。

 

おもしろくなーい(笑)。

 

 

逃げろー

 

 

ってかちょっと明日のリハーサルの準備が終わらないので、ここらで

明日はね、「トミちゃんはニューヨークなので、今のうちに、僕らで手を付けておきましょうリハ」なのです。

 

なーんか目がしょぼしょぼしてきてますが、もうひとがんがり。

 

というわけで、ひとまず

 

ではー。

 

 

---追記。---

 

おお、なんと今日は

安全地帯 “完全復活” コンサートツアー2010 Special at 日本武道館 ~Start & Hits~「またね…。」

のライブCDの発売日でしたね

 

なんかこう、今はDVDとかブルーレイ全盛の時代ですが、

こうして、また音だけで聴くライブ音源って、独特の良さとか味わいがあるんですよねー。

 

直に会ってるのと、電話で話してるの、みたいな違いがあるというか。

 

実際にお料理を食べてるのと、プラスティックの見本を見て想像を膨らませてる時の違いというか、

 

あー、

・・・ちがう、それとは、ちがう

 

なんでも書けばいいってもんじゃないですね、すみません(笑)。

 

とにかく、ライブCDとしてずっとこの世に残るなんて、素晴らしいことですよね。

そして、そこに実際参加した人間としては、こんなにありがたいことは無いです。ほんとうに光栄です

玉置さんの歌も、安全地帯さんや、松田さんや僕の演奏、そして、お客さんたちの歓声も、熱気も、そして皆んなの想いも、・・・ぜーんぶ詰まってるんですよね。

 

うおー、魚ー、聴きたいー

 

そう、実はまだ手元にないんですよ

 

・・・今、レコード会社さんにメールしちゃったです

 

送ってもらえるまで、待てるかなぁ・・・(笑)。

 

タンドリーチキンはね、売ってるんですよ、まぶすだけの粉が。かーんたんですよー

 

ではー。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




先週ね、岩手に行った時の話ですが、法要の前日の昼間、

「せっかく遠いところ来たのだから」

と、父や叔母たちの案内でイチゴ園に連れていってもらったのです。

聞くと、そこは父の中学の同級生が経営しているところだそうで、勿論僕は初めて伺ったのですが、

 

ってか、

 

・・・そもそも、イチゴ農園自体、初めてだったという(笑)。

 

そこは、持ち帰りは勿論、イチゴ狩りができて、その場で食べ放題、なんて野もあったりするところなのですが、

 

「いんや、小学生の団体さんなんがさ来るだけんど、イチゴの花さ見で、花さ白いのも知らねがった、って」

 

なんてお話を、「はあ、そうですかー」って、聞いている僕(42歳)が、


イチゴの花がこんなに白くて可憐なものだって、知らなかった・・のですよ。

いんや、おはずかしい

 

みなさん、ご存知でしたか。

 

まさか、水族館に行って、

「あれがマグロだよ」

「えー、違うよ。マグロってのはもっと赤くて四角いんだよ」

「・・・それはね、マグロの切り身なんだよ

 

そこまでではないですが(笑)、

 

でも、こうしてイチゴが生っているのを見たの、実際初めてだったのでした。

イチゴの種類って沢山あるんですね

こちらでは、今はハウスで、「紅ほっぺ」「とちおとめ」「さがほのか」「あきひめ」の四種類を作っているとのことで、僕も食べ比べさせていただきました。

 

農園の奥さんに、

「僕みたいな素人にも味の違い、分るのでしょうか?」

って伺うと、一瞬「えっ、何を言うんだ、このシト?」ってくらい、驚いたような顔をされて(笑)、

「ぜっだい、わがるって。食べてみれ。」

と、案内してくれたのです

 

ほんとに分ったです

全然違うんですね。

酸味が強いもの、少し甘いの、さっぱりしたの等など、どれも個性があって、美味しかったです。

「うちのには、これじゃなきゃ」って、ショートケーキなど用に、こだわるケーキ屋さんが定期的に買い付けにくるのだそうですよ。

正直、考えたこともなかったですが、なるほどでした

 


こちらの農園には、跡取りの息子さんがおられたそうです。

僕よりも少し若い、まじめな方だったそうです。父親の作った、この大きなイチゴ農園を、一生懸命手伝っていたのだそうです。

 

でもね、息子さん、今年の春に、

 

病気で、亡くなったのだそうです。

 

奥さんとお子さん三人を残して。

 

美味しいイチゴをたらふくご馳走になったあと、腰掛けて、旦那さんと奥さんのお話を伺って知りました。

 

 

言葉がありませんでした。

 

「ここもどうすっぺな。お父さんも、もう身体さきつくなってきだしね。パソコンもわがんねっし、宣伝とがも、どうしたらいいっぺな。」

 

と笑うんです。

 

「したっけ、農家は大変なんだー。365日、休みなんかねんだから。一日も、ねえんだ。だから、わげーひとさ、やりたがらねんだ」

 

でも、息子さんは、やっていた

 

なのに

 

イチゴ、本当に美味しかった。あんなに美味しいイチゴは、今まで、食べたことなかったです。

 

どうか、これからも・・・どうにか

 

ではー。



コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )




今日は楽しくなるようなポカポカ陽気の一日でした。

いよいよ今年もあと三週間。

今夜はあの光浩さんバンドメンバー&いつもの仲良しスタッフさんで、ぼー年会がありました。

また今夜は、先日の僕の誕生日も一緒にお祝いして貰いまして、幸せな時間を過ごしての帰途なのであります。

いえーっ(*^o^)/\(^-^*)。

 

---追記。---

 

うーん、いい感じです。本当に楽しかったです。

何でも気楽に話し合える仲間って、いいですよね。ありがたいですよね

 

「どうしよう、この後」って、「行っちゃう?王将、行っちゃう?」って言ってたのですが(笑)、今日は自粛しました。

 

思い起こせば、今日は朝からお昼までで、すでに三食ほど食べてた上に、このぼー会ではステーキやらピザやら、えっらい頂きましたので。

 

・・・うーん、そうだ。確か今日は、お昼も牛焼肉&サーモンフライの鉄板焼き定食でしたしー(笑)。

 

でも、王将いきたーい。食べたーい。カードも欲しいしー

 

にょー

 

ではー。



コメント ( 33 ) | Trackback ( 0 )




実は、僕の海月を制作してくださったVoyagerさんが、昨日愛知からこられてね、東京でライブをされたんです。

ゆかりの方たちが沢山応援に駆けつけたのですが、僕は残念ながら伺えなかったのですが。

 

が、Voyagerさん、なんと今日、愛知にお帰りになる前に、ご友人であり、やはり海月の制作を手伝ってくださったTさんと二人、

僕の家に寄ってくださって、海月のチェック&メンテナンスをしてくださったのです

 

海月の蓋が開き(っつってのアクリルなので、いつも見えるんですが(笑))、配線があらわになる(←これが嬉しい人って、たぶんどうかしてます(笑))、

ということで、こういうマニアックな集まりの匂いを絶対に逃さない(笑)、ご存知エージさんやエレカフェさん(お二方とは、あのGWトリビュートライブでご一緒させていただきました)も駆けつけてくださって、

顔を合わせて2分後には、

 

「80番・・・それと85番ですね

「リーケージノイズが少し大きいかな」

「このトランジスタプリからのケーブルをシリコンでシールドしてプリセットバーとのショートをフセグコトデドローバノトランスノコンデンサ

「・・・プ9sigひds☆r@wC3□6@0‘‘4jnだjんq4えt;あwせdrftgyふじこー

 

と、宇宙語が飛び交っていた(笑)、今日の僕の作業部屋でした

いやー、楽しかったですー。そして、勉強になりました。

 

VoyagerさんとTさんはまるで、お医者さん。作業をしている様も、まるで手術。

改めて、海月は生きているってことを思い知らされましたよ。これは電気(エレクトリック)楽器で、電子(エレクトロニック)楽器じゃないんだ、って。

 

人間でいえば、生身の人間と、アンドロイドほどの差があるんですよ、やっぱり。

その日の体調もあるし、その時の機嫌もあるし、身体が冷えてる時、暖まった時での動きも違うし。

 

「よーしよ-し」って、声をかけて撫でてやれば、きっと応えてくれる。

 

そんな気がしてくるのですよ。

 

・・・あ、そこの方

 

今、

 

「うへえ、気持ち悪いなあ」

 

とか思いましたか。

 

 

いや、それで正常かもしれませんです(笑)

 

 

作業の記録を撮っておこうと、カメラを片手に参加していたのですが、

みなさんが「あーだ、こーだ。あれ?」って真剣にやってるそばで、ファインダーを覗きながら

「・・・いやあ、綺麗だなあ(うっとり)・・・

って思わず言ったら、

みなさんに爆笑されました(笑)。

 

でも、本当に綺麗なんですよ。Voyagerさんたちによって考え抜かれたこの設計の妙、そして、この気の遠くなるような緻密なワイアリング、

もうこれは・・・芸術だと思いますですよ

 

そしてこれは、52年も前の楽器です。システムの原型、エンジンは、ほぼ全てその頃に作られたものです。

そんな昔に、この楽器を思いついて、設計を考えた人とか、それを実際に作っちゃった人たちって、

 

宇宙人じゃなかろうかと思います。

 

そうそう、でねでね、この

 

・・・あ、寝てる人発見(笑)。

 

というわけで、続きは近日公開予定の特設サイトにて。

 

現在、半分ほど出来上がってきておりますが、尋常じゃないマニアックなページになっております。

どうぞ、ご期待下さいね。あ、「覚悟して」下さいね、かもー。いやっほー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で無事に法要を終えました。

ぴょーんと帰ります。

皆さん、今夜、FNS歌謡祭でお会いしましょう(^^)!

 

---追記。---

いやー、どうもです。

無事に帰京いたしました。

FNS歌謡祭、楽しんでいただけたようで何よりです。

安全地帯さんとこうしてまた一緒に演奏する機会をいただけて、そしてそれを、

こうして大きなテレビ番組でみなさんに見ていただけて、本当に光栄に思います。

本当に素晴らしいバンド、そして最高の楽曲たちですよね。お世辞なんてカケラもなく、心からそう思っています。

 

では、またもちはだー。

----

えー、

ということで、お蔭様で、岩手での法要も無事に終わり、FNS歌謡祭も無事に終わり、

 

精神的にも一旦、“安全地帯”に入ったところであります(笑)。

 

放送後に、岩手の親戚や、東京の親戚などから「見たよー」などというメールを貰って、

なかなかコンサートなんかに来てもらえない田舎の方がたとかにとっては、特にこうしてテレビとかに出てるのを見ると、

「あやー、まんず、まんず、はー」って思ってもらえるようなところがあるのですよね。

言葉はともかく、ま、ほら、ニュアンスは分っていただけるかな、と(笑)。

 

特に今回は、岩手の方々にとっては、今日駅で「では、またですー。」って、お別れして、その夜の放送だったということもあって

お蔭様でよい親戚孝行にもなったかな、なんて思っております

 

そんなメールに混じって、一本の電話が。

お、珍しいなあ、と思って出ますと、

「おう、おれおれ!玉置さん、元気そうだなー。ケンも元気そうじゃん。」

って、あの、調子で

安全ツアーの話や、ほかにも色々と近況なんかを話したりして。

友人の結婚式以来ですから、一年ぶりくらい。

彼も来月クールから、またドラマが始まるそうです。みんな頑張ってるなー。

電話の相手は、かっつ、こと、高〇克典くんでした。たまたま家で見てたら僕が映ったので、電話をくれたみたいでした

もうかれこれ15年くらいの付き合いになりますが、・・・古い友人からの不意の電話って、うれしいものです

 

 

セットの下が鏡のような床でしたので、下を向いて、ちょっと一枚。

 

はい、今日の放送でお気づきになられた方、いらっしゃいますでしょうか(笑)。

 

僕の衣装のボトムなんですけど、黒い皮パンに、茶色い皮靴だったんです。

ふつーは皮ものって色を合わせる方が無難ですので、黒い革靴を履きそうなものなんですが。

 

まあ、ね。

 

黒い靴、持って出るの忘れちゃってね。

楽屋で皮パン履いてから「あ、やった」って。

まあ、仕方ないですよね。ご存知、おっちょこ星人ですから(笑)。

 

ではー。



コメント ( 81 ) | Trackback ( 0 )




岩手、雨ですが、


…なんだかとっても、



とっても暖かいです('-'*)。

 




コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »