怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

コラプティオ

2011-11-27 17:23:46 | 
東日本大震災そして福島原発の事故の政治のごたつき、こんな政府で日本の未来はあるのかという閉塞感に覆われてしまっている。
そんな時希望を語る政治家が現れ、国民の圧倒的な支持を得れば・・・
原発事故の後、それでも日本の未来のためには原発の輸出が必要で、それを梃子に産業を再生していこうとするカリスマ首相。その圧倒的な言葉の力。有限実行というスローガンに酔いしれる国民。
どこか村上龍の「愛と幻想のファシズム」を思い起こさせる、しかしそれよりはるかに現実感を持つ政治の世界を内閣調査官と首相秘書の姿を通して描いている。始めは秘書の振り付けとチェックを受けていれていたのにいつの間にか自立してカリスマになっていく首相。その中での醜い権力闘争。一度権力を握ってしまうと決して離そうとしなくなる首相。そこには醜い自己陶酔があふれ出ている。
この本は連載の最後に震災を受けて大幅に書き直しているそうですが、まるで震災前から未来を予見していたように見えます。

コラプティオとはラテン語で「汚職」「腐敗」という意味。権力を握ったものの醜さと奇麗事だけでは出来ない政治。
「私には希望がある」
「お前は何者なのだ」
「そこに正義はあるのか」
各章の見出しがまさに神の啓示のように今の混沌とした政治につきささって来ます。
そして今この閉塞感の中でヒットラーやプーチンを待望するような底流が感じられて読みながら獏とした不安が迫ってきます。
今さら言うまでもないのですがヒットラーもプーチンの革命で出てきたのではなく一応民主的な手続きを経た選挙で出てきました。
日本人もまた空気が一気に流れるとみんななびいてしまうことがあるのは経験済みです。なにやら空恐ろしさを感じながら一気に読んでしまいました。図書館でも結構予約が入っていて読まれているみたいです。まだ読んでいない人は今からでも予約しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日鶴舞公園テニスコート続報

2011-11-24 19:39:14 | テニス
実は23日に鶴舞公園テニスコートに行ったのには1月の申し込みで今1月2日千種公園テニスコートを取ってあるのですが参加する人がいるかどうか確認することもありました。キャンセルするなら25日までです。正月は寂しい人が多いので、ひょっとするとみんな来るかもしれないと思ったのですがどうでしょう。
そう思っていたら今日ヤッターマンからメールが届きました。
「1月2日は×でお願いします。今日は3時で終了しました。その後はライオンで5時まで頑張りました。」
やっぱり正月から物好きはいないか。
寒くて雨がぽつぽつしていたので3時に終わったのでしょうが、3時ではまだいつもの「紫禁城」はやっていないから「ライオン」ですか。お疲れ様。
ちなみにウッチーからもメールが来ました。「今日は忙しい中わざわざラケットを届けていただきありがとうございましたm(_ _)mテープをまいたラケットを使うのは初めてで、グリップが持ちやすくて手にフィットしました。
雨でしたが、久しぶりにテニスができました(^o^)
へたくそなので皆さんの足を思い切り引っ張ってしまいましたが、お許しいただけるならまた参加させてください(*^.^*)
交代勤務なので、ほとんど土日休みはないので忘れた頃の参加になるかもしれませんが、よろしくお願いします。」
どんなに足を引っ張ろうと目一杯お許ししますが、我がクラブのジンクス、「一度は来た女性もその後すぐに遠ざかる」にならないといいのですけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日鶴舞公園テニスコート

2011-11-23 21:47:00 | テニス
この日は曇りで午後になると雨の予報。かみさんは仕事で出かけてしまったので、お昼はこどもたちに食事(といってもラーメンですが)を食べさせて12時20分過ぎに家を出ました。
今にも降り出しそうですが天気はどうやらもっています。実はこの日瑞穂区の東海道講演会で私は行かなくてはいけないので、テニスをすることはできません。このところ折角テニスコートが当たっても仕事でいけない日が続きます。
しかし小木×3さんのお友達のウッチーが初めてテニスに来るというので古いラケットを差し上げがてら、たまっているコート代を払いに顔を出したのでした。
1時前にコートに着くとOBさん、タケちゃんマン、1059さん、ヤッターマンと乱打をしていて森の熊さん、小木×3さん、ウッチーとコートサイドにいました。ガットもずいぶん替えてないお古で恐縮ですが私のダンロップの中古ラケットをウッチーにプレゼント。森の熊さんとOBさんにコート代を払ってすぐに講演会場へ移動しなくてはいけません。
講演会はブラザーのコミュニケーションスペースであります。初めて入ったのですがさすがブラザー、最近建てたこじんまりとした2階建てなのですが、おしゃれでずいぶん立派な建物です。
前にも書いたのですが瑞穂区の東海道は今では面影がなく歩くにもどこを歩いて言いかというところがあるのですが、講演を聴いてみると瑞穂区もそうは捨てたもんではないみたいです。
そもそも今言われている東海道は江戸時代に整備されたもの。古代中世にも東国と奈良京都を結ぶ街道はあった訳でそれは古東海道といっていいのですが、中世の街道はふつう鎌倉街道と言われています。古代はどう呼んでいいのか判りませんが、いずれの街道も瑞穂区を通っています。それも結構重要な結節点になっているのです。江戸時代の東海道は海岸線の道だったのですが、古代中世は大喜、井戸田の台地を通っていたみたいで平家物語とか信長公記とかにも地名が出てきます。
そんな歴史を詳しく話していただき、東海道でも八丁畷の松田橋の近くで明治天皇が歴代天皇として初めて稲刈を実見している(その絵が残っています)とか、現在は面影はないものの、興味深い歴史が隠れているのです。
ちなみに松田橋の交差点の西北の角に八丁畷小公園があリます。そこには松田橋の欄干(のレプリカと思いますが)があり

八丁畷の説明と図があります。最初見た時どうも方角があわないな????と思っていたのですが、どうもこれを写す時に裏返しに写してしまったようです。
講師の話を聞いてやっと腹に落ちました。
国道なので国の管轄だから、なかなか直してくれないみたいです。
終わったあとコミュニケーションスペースの見学をしたのですが、ブラザーはミシンが原点で貴重な古いものが展示してあります。でも今はミシンの売り上げはブラザー全体の売り上げの10%ぐらいで、ファックスとかプリンターが主力です。海外の売り上げが70%あまりでもうこれは世界のブラザーです。通信カラオケでも10%の売り上げがあり、これは国内だけだろうから、ずいぶん儲けているみたいです。今度はもう少しじっくり見学したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那智大社と那智の滝

2011-11-20 13:05:00 | Weblog
朝さらにお風呂に入ってバイキングの朝食を摂ると「旅行しているな~」という実感がわいてきます。夕飯時はいつも宴会で飲みすぎて寝てしまうので、しみじみと旅の気分を味わうのは朝風呂に浸かって、ア~とかウ~とか言いながら身体をダラーっとしている時ですね。露天風呂で朝日に身体をさらしてみると小さな幸せを感じるのです。
ホテル浦島を出るとバスで那智大社へ。山道を徐々に上がっていくのですが途中あちこちにがけ崩れの後が残り、川沿いでは一階部分が柱を残すだけという家が点在しています。木の高いところにごみがついていたりして当時の水位がわかります。
昔学生時代に来たときは麓とか言うバス停で降りて杉木立の中の石の階段の熊野古道を歩いていったのですが、今は世界遺産になったこともあって途中に看板が立っていて道もきれいに整備されているみたいです。今回の豪雨でもそんなに損傷を受けていないとのこと。遠い記憶では1時間もかからなかったので機会があればまた歩いてみたいものです。
那智大社へは駐車場から467段(瑞穂区の郵便番号と同じです)の階段を歩いていくのですが、今回は神宮の専用道路をタクシーで分乗して上の駐車場まで行き神社のエレベーターで本殿前へ行くという大名旅行です。

本殿でお払いを受けて宮司さんのお話も聞くことも出来たのですが、この豪雨では神社も土砂で埋まり、海岸沿いの役所まで78歳の宮司さん自ら歩いて報告に行ったとか。途中は道なき道もあって大変だったと思うのですが、修行している人は常人とは違います。
本殿の前には楠木の大樹があり

根元はほこらになっているのですが、これは学生時代に来たときの記憶があって当時もこのほこらの前で写真を撮りました。

この木も平重盛お手植えと書いてありましたが、昨日の那の木もそうでしたよね。重盛さんどうやらあちこちで木を植えてきたみたいです。昔熊野植樹祭があったのか。
ここから駐車場まで降りて今度は那智の滝の「飛瀧神社」へ。ここは瀧がご神体で神殿はありません。ここも豪雨の影響で普段は川の水面の上5メートルにある注連縄が水で断ち切られたとか。川原には大きな杉の倒木が横たわっています。

本当は御垣内では写真を撮ってはいけないのですが、ドサクサ紛れに撮ってしまい、後で注意を受けてしまいました。どうもすいません

ここでもお払いを受けて帰ってきましたが、ここの直会はお神酒ではなくて瀧の水。ありがたくいただきました。
往復する間にとにかく自然の猛威を実感させられたのですが、崩れたところは主に戦後植林したところだそうで、自然の照葉樹林叢は大丈夫だったとか。
植林したところもなかなか手が回らずに間伐とかしていなかったこともあるのでしょう。
ここからはお昼を食べて帰るだけですが、お昼にビールを飲んで長い間バスに揺られているとどうも泌尿器系の問題が生じて、気にすると精神的に余計プレッシャーを感じてしまい、団体行動のバスではわがままも言えず、腰も痛くなるし苦難の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野速玉神社

2011-11-19 09:15:50 | Weblog
木曜金曜と紀州熊野に行ってきました。
泊まりは勝浦のホテル浦島。
バスで行ったのですが結構遠い。浦島には昔家族でK3家族と一緒に行ったことがあるのだけど、もうずいぶん前のことです。船に乗って行ったよな~、洞窟風呂はなかなかの迫力だったよねということぐらいしか覚えていません。
途中熊野の速玉神社へ参拝。
熊野川は台風12号の影響で氾濫しており、未だあちこちに爪あとが残り復興の真っ最中。橋がやられて鉄道は新宮、勝浦間が不通です(12月2日に開通予定です)。
七里御浜にも大量の流木が漂着していてあちこちに堆く積まれています。
熊の速玉神社は初めてでしたが熊野三山のひとつ。
市街地の中にいきなり神なびた所に来てしまうようなところです。
ここには那の巨木があり平重盛の手植えとか。

う~ん1000年近い樹齢ですか。
そこから今は合併して紀宝町となった鵜殿村(オペ室のマリアさんは確かここの出身でしたよね)を抜けて勝浦へ。
バスに乗っている間に缶ビールを2本飲んでいてホテルに着くとまた飲む。しかし夕飯前に風呂に入っておかないとと「遥峰の湯」「忘帰洞」の2箇所に駆け足で入り、さらにもう一箇所と「玄武洞」まで行こうと思ったのですがホテル浦島は広くなかなかたどり着けません。何とかたどり着いたのですが夕飯の時間も迫っていて風呂はのぞいただけ(もちろん男湯です)で撤収。結構中国人の団体らしき人たちがいました。やっと観光客も少し戻ってきたみたいです。
泊まったのは山上館の角部屋なので眺めは最高。遠くにはかすかに那智の滝まで見えます。着いたときにはもう暗く、天気も雲が多くてその景色をいまいち堪能できなかったのが残念でした。
夕飯後にもう一箇所(全部で6箇所あります)お風呂にもと思っていたのですが、予想通りそのまま部屋で2次会となりダウン。それはそれで楽しい時間をすごすことが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事だ!

2011-11-18 22:14:53 | Weblog
昼下がりでボーっとしていたら窓の外がなにやら騒がしい。
やたらと消防車が走っている。
そのうちヘリコブターの爆音も聞こえてくる。
ふと窓の外を見ると煙が上がっている。

どう見ても焚き火の煙とは思えない。
これは火事だ!
どこらあたりであろう。
どうも窓から見ていると大体の場所は方角からわかるけど、いまいち距離感がわからない。
後で聞いてみると船原町2丁目。全焼みたいです。
帰りにどんな具合か前を通ろうとしたのですが、いまだに消防団がいて通行止め。野次馬にもなれませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の地盤改良

2011-11-15 19:46:54 | Weblog
取り壊しのすんだ我が家ですが、地盤が悪いところなので、建てる前に調査をして、必要なら地盤改良しましょうといわれていました。
調査をしてみると案の定というか3メートルほど下のところまでは柔らかいので、地盤改良の必要あり。もともとは田んぼだったのか野原だったかというところで、予想していたのですが、またまたお金がかかってしまいます。でも家を建ててから液状化の危険があるとかいわれても対処しようがないので、やらざるを得ません。
調査書を見てみると2メートルでいいところと3メートル必要なところがあって、あんな狭い土地でも微妙に違うみたいです。今の区画ではなくてその昔の地形によって変わっていくので、そういうことみたいです。

杭というか良くわかりませんが、地下3メートルまで30箇所くらいコンクリを流し込んで地盤改良するみたいです。これで家は液状化から守れるのですが、道路とか回りの土地は地盤改良していないので、水道管とかガス管がやられたり電信柱がやられたりしたらライフラインはアウトでしょう。それは個人では如何ともしがたいのですが、大地震が来ないことを祈るしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日名城庭球場

2011-11-13 08:17:03 | テニス
昨日の雨がウソのようないい天気
ぽかぽかと暖かく風もない絶好のテニス日和。
しかし、しかし、私はお昼から仕事。背広を着て職場に行くと汗が出るくらい。昨日夏の背広をもういいだろうとクリーニングに出すための袋へ入れてしまったのですが、どうも一日早かったみたいです。
テニスは後でヤッターマンからメールが来て、6人だったそうです。私とOBさんは行けなかったので、多分森の熊さん、ヤッターマン、タケちゃんマン、はげ親父、1059さん、猫背気味のウッチーのオールスターでしょう。20日の一社公園でのテニスは中止と決めたみたいです。そうすると私は仕事とバッティングするのでしばらくテニスが出来ません。残念~。
ところで仕事は防災に関しての名大の飛田教授の講演で、東日本大震災に関して改めておさらいし、これからどう対処するのか、心構えを含めてお話頂き、2時間近くを退屈せずに聞けました。今はみんな問題意識も高く、意気込みがあるので、こういうときに空気をうんと入れるのは時宣に叶っていていい企画でした。でも土曜日はこうしてつぶれてしまいます。なんだかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわさは広がる

2011-11-11 20:32:03 | Weblog
職場で聞いた話ですが、父が自宅の工事現場を見ていてうずくまってしまったか倒れるかして、救急車をよぼうかと思ってみていたら、しばらくして大丈夫と立ち上がったと地元でうわさが流れているとのこと。
実は先週血尿が出たとかで市大病院へ受診してひとまず小康状態?になっているので、帰りにあわてて父のところへ顔を出してきました。
こういううわさになっているというと全く身に覚えがないとのこと。ひょっとしてそういうことがあったということも忘れるくらいボケてきたか?でも話している限りそこまでには感じられない。くい打ちをやっているので見ていてしゃがんだ時はあるというのでそれの見間違い?どうもよく分かりません。さらに聞くと医者へ行くとき自転車で車にぶつかりそうになって転んだ記憶はあるけどとのこと。でもそれだとだいぶうわさとは違うのだけど。
とにかく特に異常はなく、体調もだいぶ復活したようなので一安心。
この分だと来週には救急車で運ばれたといううわさになっているかもしれません。
その後、帰りにたまたま雁道のマッケンローに会ったのですが、母親がヘルニアの手術で入院しているみたいで、大変そう。経過は順調みたいですが、ここもいつの間にかガンの手術ではないかといううわさになっているそうで、話は勝手にどんどん膨らんでいくみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日名城庭球場

2011-11-08 22:23:34 | テニス
土曜日は曇り。天気予報では夕方から雨になりそうですが、ひとまずもっています。
ということで12時50分西高蔵の地下鉄に乗って名城庭球場に。
既にタケちゃんマン、森の熊さん、猫背気味のウッチー、はげ親父、1059さん、ヤッターマンといて天気の割りには盛況です。
桑名は午前中から降ってきたみたいでヤッターマンは1059さんに電話をかけて聞いたそうです。ちなみにOBさんからは「今日のテニス家の用事で行けません。来週も授業参観があるので行けません。次に行けるのは23日になります」とのメールが来てました。どうもなかなか忙しいみたいです。
乱打を適当にして一休み。みんな缶ビールで乾杯です。
ところがタケちゃんマンは手を出しません。おかしい。どうしたらと聞くとなんと先日血尿が出たとか。どうも泌尿器系に弱点があるみたいですが、今は止血剤を飲んで収まっているとか。
そんな病後の人を入れてゲームに。
最初はそのタケちゃんマンと組んで猫背気味のウッチー、ヤッターマン組と対戦。猫背気味のウッチーのフットワークの弱点を突いてこれは軽く?ではないけれど3:1で勝ち
続いて今度は猫背気味のウッチーと組んでヤッターマン、はげ親父組と対戦。最初の1ゲームを取ったのでこれは!と思ったら、後は順調にゲームを落とし1:3の順当な負け
ここで次はタケちゃんマンの出番となったら、やっぱり無理してはいけないとまさかのリタイア。着替えてコートサイドの売店でビールを飲んでいるといってしまいました。リタイアしてビール飲むの
まあ私たちは休憩しつついつものようにビールを飲んで、この日は500缶が3本、350缶が1本でした。やっぱり曇ってていまいち飲みがすすまないのでしょう。
ゲームは続き今度ははげ親父と組んで猫背気味のウッチー、森の熊さんの長老コンビと対戦。これは歳の差というかフットワークというかの勝利で3:1
このあたりから雨がぽつぽつ落ちてきました。
急いでゲームを続け、今度は1059さんと組んではげ親父、ヤッターマン組と対戦。相変わらずのホームランも出てこれは1:3でした。
この時点で14時30分過ぎだったのですが、雨も降り止まないのでここで撤収。コート整備をして引き上げたのですが、ちゃんとタケちゃんマンはビールを飲みつつ待っていました。私は用事があって帰ったのですが、はげ親父、ヤッターマンは付き合ったみたいです。ちょっと後ろ髪を引かれるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする