怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

やっと開花ですが

2012-03-31 08:11:24 | Weblog
3月30日に名古屋でもやっと桜が開花です。
山崎川ではまだまだつぼみですが、既に29日からライトアップをしています。
その鼎小橋付近の30日の桜です。
つぼみはかなり膨らんでピンク色になっていますが、あと少しですね。
ライトアップにあわせて道路も歩行者専用になっています。
でも6時ではまだ明るくて、6時30分からライトアップするんですが7時ごろにならないと雰囲気が出ないかな。しげ寿司ででも軽く飲んで(軽くと言うのが難しいのですが)散策するのがオススメですね。
今年は遅れているので4月8日の日曜日ぐらいが満開なのでしょうか。春の宵にぜひ一度花見に来てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日瑞穂公園テニスコート

2012-03-26 22:33:50 | Weblog
この日はいい天気のはずが昼頃に突然のごとく雨。それでもすぐ上がってテニスは出来そう。
私は午前中に実家に組み立ての家具が届くはずで待っていたのですが、実際に届いたのは11時。そこから一生懸命組み立てたのですが大汗かいて結局1時間近くかかって完成。
我が家に帰ってお昼を食べたら1時になってしまったので当然ながらと言うか気力も萎えテニスはお休み。
OBさんからはメールがあったのですが異動もあって(ご昇任みたいでおめでとうございます)とてもテニスは出来ないみたいでした。
誰か行ったのかと思ったらヤッターマンからメールで二人だけみたいでした(今日は、日曜日の昼から(12時30から14時30分)ということもあり、出かけるのを躊躇したくなったのですが、予約の名前が自分の名前なのでここはやはり行かなくてはと、11時前に出かけ12時10分過ぎにはコートへ到着。途中、結構時雨れてきたりしていましたが、到着の頃には青空も。風は強くてテニス日和ではないのですが、コートを確定しようとしたら、2番しか空いていませんという返事で黒板に記入し、皆が来るのを待つことに。すぐに1059さんがやってきたのですが、その後はさっぱり。いやな予感がしてきましたが、時間になったので、しょうがなく2人ではじめることに。風が強くて風下は倍以上の力がいるのでラリーも続きません。20分くらいしては10分休み、3回ぐらい続けましたがギブアップ。2時前には終了とし、帰ることに。やはりテニスの後に 恵寿司に行けない時間なので参加が少なかったみたいですね)。
どうもご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだかいな

2012-03-25 08:27:12 | Weblog
春分の日を過ぎたと言うのになかなか暖かくなりません。
梅も一月遅れぐらいでやっと咲いたものです。神宮東公園の梅林も3月になってやっと咲きました。
当然ながら桜はまだまだです。新聞の桜欄では市内はいずれも「つぼみ」
山崎川の桜もつぼみです。

それでも徐々にですがつぼみも大きくなってきていて、木によってはつぼみがピンク色になりあと少しというところです。

開花予想は29日で、山崎川のライトアップも29日を予定しています。
それにあわせて桜ミニコンサートも予定しているのですが、このままだとライトアップは遅れてしまうかも。25日の今日も最高気温は10度をきる予想で寒い一日です。一気に暖かくなって開花とはなかなか行かないみたいです。
天気まかせはどうも気をもむものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川英祐「働かないアリに意義がある」

2012-03-24 07:22:57 | 
ハチ、アリ、シロアリなどは繁殖を専門とする個体(たとえば女王蜂)と労働を専門にこなす個体(ワーカー)からなるコロニーと呼ばれる集団を作っていて「真社会性生物」と分類されます。
集団を作り行動するには「集団をいかにうまく動かしていくか」ということが問題になりますが誰かが全体の状況を判断して組織をうまく動かすように命令を下すということはありません。ハチやアリには司令塔はいないのです。にもかかわらずコロニーでは適当な労働力を必要な仕事に適切に振り分け見事に処理しています。
どうやっているのでしょう。
虫たちは新たな「仕事」が生じると、その処理に必要な数の個体が集まってきて処理してしまいます。その際には人間のように上位のものから下位のものへの情報が段階的に伝わるということはありません。
ところでアリの個体識別を行って観察すると「働きアリ」の全部が働き者ではなくて働かないアリも2割ぐらいいる。同じようにみえるアリの中にも刺激に対して行動を起こすのに必要な限界値=「反応閾値」が異なっているのです。これは遺伝的多様性からきているのですが、この反応閾値の多様性があることによって、さまざまな仕事が個体の間にうまく配分され、ワーカーのスムーズな分業が可能になるのです。

コロニーのメンバーが反応閾値がみな同じで、刺激があれば全個体が一斉に動いてしまうシステムと反応閾値が個体ごとに異なっていて働かない個体が必ず出てくるシステムとの労働効率とコロニーの存続時間を調べてみると労働効率は非効率でも働かない個体がいるシステムのほうがコロニーの長期的な存続が可能となるという結果です。働かないものにもちゃんと存在意義はあるのです。
短期的な効率だけを追求すればクローン社会が理想的なのでしょうが、われわれの生きている世界は予測不可能で常に変動している変動環境です。「予測不可能性」の世界では多様性がないと分業もスムーズにいかず伝染病などの外敵にも弱いなど生き残っていけないみたいです。
なんとなくわれわれの社会のありようも考えさせられますが、この本にはそれ以外にも
ある程度バカな個体がいて間違えることによって効率的ルートを発見することもあり組織としてうまくいく。
コロニーの中には本当に働かない裏切り者フリーライダーがいる場合があるのですが、その場合コロニーとしてはつぶれていき社会全体では結局フリーライダーのいないコロニーに取って代わられる。
ハチやアリのワーカーが社会を作って他者のために働くのは滅私奉公しているのではなく、そのほうが自らの遺伝的利益が大きくなるから。
といった話がどんどん紹介されています。
アリやハチといった「真社会性生物」の社会を通してストレートには適応できませんが人間の社会のことまで考えさせられる本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資ウインターセミナー2

2012-03-22 20:14:58 | Weblog
時間休暇が取れたので名古屋証券取引所のウインターセミナーにまた行ってきました。
第一部の企業説明会は「サーラ住宅」と「シーキューブ株式会社」です。
サーラ住宅は豊橋本社で中部ガスの関連会社。外断熱の住宅が売りです。地域密着で愛知県を中心に固めています。
シーキューブは元の名前が中部通信建設。NTT工事を中心に伸びてきました。多角化を進めているのですが、それでもNTT工事が売り上げの40%を超えている。社長もNTT西日本の東海事業本部長からの転身です。いかにも大企業からの転身と言う感じでちょっと官僚臭さが出ています。プロパーの部長を2人引き連れてきたのですが、紹介だけして2人の出番はなし。なんだかな~。
まあ今回はどちらの会社も投資するには私としてはいまいちの感じでしたが、今回の私の期待は武者陵司の講演でした。ちょうど円安に転換して株も上がっています。まさに武者氏の見通しがズバリ。
その講演は17時10分から「金融危機からの生還、無視できぬ株の割安さ」と題して18時までの予定だったのですが、なかなか終わらず予定時間を超え18時15分ぐらいまでやる聞いてるほうも力が入るような熱のこもった講演でした。
米国、ドイツブラジルと比べて日本の株価が遅れているのは、まさに円高の影響。円安になればキャッチアップしていく(まさに今上がっています)。米国経済の復調が明らかになってきていて円高の基調は転換して円安になってくる。武者氏が熱く語るのはアメリカ経済のあらゆる指標が新たな成長を準備していること。シェールガス革命でエネルギー需給も大幅に好転して住宅販売も底を打ち、第3段階の世界共和国の長期上昇が間近に見えてきている。円高による日本封じ込めの時代が終わり日米同盟再構築による中国封じ込めの時代に地政学レジームも変わってくる。
語りだすととどまること知らずで時間を気にすることなく話し続ける姿には迫力を感じます。そうまでアメリカ一辺倒でいいのかと若干不安になりますが、膨大な資料(72シート)を駆使しての話によく分からないままなんとなく納得するのです。
とにかく今は空前の株安で米国経済回復で日本株長期上昇というのがこの日の講演の結論みたいです。
前回の鈴木一之さんは構造的変動は何が起こるかよく分からないけど循環的変動では確実に上昇基調ということでした。今回の武者氏は循環的変動なんてのはぶっ飛ばして構造的に長期上昇の局面に来ているという考えで、どちらも上昇予想。どちらも元気が出る講演でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はげ親父ちん入

2012-03-20 18:30:35 | テニス
 20日は4人の参加、たけちゃん、もりたさん、せんちゃん、わたし・・天気晴朗にして、やや風がありましたが、若宮大通高架下のテノスコートは高速道路の柱が風を塞いでくれ、風も気にせずに半分休憩しつつ、呑みつつ、いつもは1試合4ゲームのところを途中から8ゲームというタイトな時間を過ごしました。
 ま、半分は麦酒のなせる技で、半分は合計年齢が240歳ほどという、もう、なんでもええわおじさんたちのテニスなんですね。
 テニス終了後は、たけちゃんが「こどもがいるかいないかを除けば同類項」といっていたせんちゃんと紫禁城へと向かったようでした。
 ところで、私んちにも、LPというレコード盤が少々残ってます。ビートルズ、かぐや姫、オスカーピータソンやらジョンコルトレーンやら、そうそうまだ毛のある千春もありましたよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日東山公園テニスコートは雨で中止

2012-03-19 19:59:22 | テニス
天気予報どおり朝から雨
考える余地も無くこの日は中止。晴れていれば、前の時間帯に先回お会いしたキタさんがこの日もくる予定でビールを差し入れてくれるとかだったのですが、ちょっと残念でした。
ところでこの日はOBさんの名義だったのですが、後でOBさんからメールが来ました。「東山から電話があり、指定管理者が3月で替わるため口座振替の手続きが間に合わないので印鑑とキャッシュカードを持って手続きに来てくださいと言われて、先程手続きに行き3千円を現金で還付してもらいましたのでパソコンでの還付手続きは不要です。」と言う内容でしたが、還付手続きに来いとはなんて傲慢な言葉!口座振替が正規の手続きなので、それができなければ還付利用料を届けに来るべきです。指定管理者が替るなんてことは利用者には関係ないことで、その結果余計な手間と時間を平気で取らせる感覚が分かりません。取りに来いというのなら施設側が交通費は負担すべきでしょう。思わず文句を言おうとも思いましたが、私が還付を受けるわけでないので文句を言う資格がないか。でもちょっと腹が立ちました。
テニスが中止になったので、この日は午後半日かけて実家の荷物の整理。整理しても整理してもなかなか減らず、腰が痛くなってしまいました。
親にはみんな捨てろと言ったのですが、自分の集めたレコードとステレオは捨てがたく納戸に入れておきました。でも引越しのドサクサでプレーヤーのレコード針は見事に飛んでいました。通販で買わなくちゃ。
今週は火曜日が祝日で若宮大通りテニスコートが取れていますが、私はある会で祝辞を述べなくてはいけなくて欠席します。私の名義なのですが残念です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国盛「酒の文化館」

2012-03-18 21:19:57 | Weblog
日曜日に13時からの予約で半田の酒の文化館へ行きました。

昔ながらの酒蔵の建物の中は酒造りのその昔使っていた道具が所狭しと展示されています。
半田は気候温暖で空気も良くて江戸と海運で結ばれている。そのため江戸へ運ぶ酒造りが盛んになったとか。でも水について言うと愛知用水ができるまでは結構苦労していたんではないんでしょうか。
今回初めて酒造りに適した米、山田錦の稲を見ることができました。丈が高くて、粒も大きく普通の稲とは確かに違います。背が高い分、栽培が難しいとか。
一通り展示されているものを説明受けると今度は10分ほどビデオを見ていよいよ試飲。
吟醸酒と生貯蔵酒とゆず酒とかが小さなカップで飲めます。酒が飲めない人のために甘酒と酒ケーキも用意されています。

タケちゃんマンは密かにチーズカマを持ってきて齧っていましたが、確かにつまみなしでは何杯も試飲するのはちょとつらい。さすが試飲のプロ。
すぐ次の部屋では即売もしていて、私は家族サービスでゆず酒と甘酒を買ってしまいました。大吟醸などの有料試飲もあって確か1杯(50ccくらい)250円ぐらいでしたが、例によってタケちゃんマンとはげ親父は美味い美味いと飲んでいました。
こういう人に付き合っていると帰れなくなるのでここで解散して、私たちのBBさん号はタケちゃんマンたちは無視して一路名古屋へ。3時前には金山に着いたのですが、私は家に帰るとますます風邪が悪化していて熱を測ると37度2分あり、そのままソファーへ倒れこみウトウトしてしまいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野間荘合宿20120311

2012-03-17 18:32:55 | テニス
鼻水とのどの痛みに悩まされながら眠れぬままアサ~
みんな起きだしたので7時前に朝風呂へ。やっぱり朝風呂にだら~と浸かると温泉でなくても旅をしているな~という気分になります。
7時30分には朝食の準備が出来たので揃って食堂へ。二日酔いと風邪で食欲もあまりないまま一応一通り食べたのですが何とご飯のお代わりをしている輩もいました。
天気もいいし風もこの日は収まってテニスには絶好です。
精算をして9時にはテニスコートへ。ちなみに今回は中途半端ですが一人8100円。車を出して酒を飲まない人は5700円を引いてあります。今は退職者は3人だけなので会員と1500円の料金差があるのですが考慮しませんでしたが、次回からは退職者が増えていくし料金も値上げになるので考慮しないといけないのでしょう。
9時前から乱打を始めるのですが、こんなにいい天気でも猫背気味のウッチーはテレビを見ているだけでテニスはパス。タケちゃんマンは少し乱打をやったらやはり調子悪いのかoh五十肩と一緒に豊浜で魚を買いに行くと言ってしまいました。酒酔いサイクリストは自転車なので10時前にはお別れして旅立っていきました。
残った8人でコートではゲームを開始。
最初はみのさんと組んで森の熊さん、OBさん組と対戦したのですが、私もみのさんも前日の疲労が残っっているのか精彩を欠き0:4で完敗。続いてはOBさんと組んで森の熊さん、みのさん組と対戦。これは何とか2:2のドロー。
空には雲ひとつ無い快晴で風もそよそよなので、鼻水をすする身ながらビールが欲しくなり自販機で買ってきます。日向ぼっこしながらのビールはやっぱいいよね。
ゲームは続き森の熊さんと組んでのOBさん、みのさん組と対戦。これは何とか3:1で勝利することができました。ここで組み替えて今度ははげ親父と組んで1059、森の熊さん組と対戦。ここらでエネルギーも尽きてきて1:3の負け。
11時まできっちりやって終了。
野間荘は土日には11時からお風呂に入れるのでこの日2回目の入浴。サービスがいいことにバスタオルまで新たに貸してくれました。
タケちゃんマンが中埜酒造の「酒の文化館」を13時に予約してあるので、みんな適当に昼食を取ってそこの駐車場に集合することにしましたが、BBさん号の私たちはおなかも空いていない(朝ご飯をお替りした人もいました)し「えびせんの里」によって試食と買いものしたらいいということにしました。それでも半田は近いのですが市街地は結構時間がかかりちょうどの時間でした。

酒の文化館は半田蔵の街の真ん中にありますが、この日は予約が一杯で無料と言うこともあって人気です。
酒の文化館についてはまた次回に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野間荘合宿20120310

2012-03-16 21:35:53 | テニス
もう女性の参加は望むべくも無いのですが、それでも12人が結集して今年も野間荘の合宿を挙行しました。
天気は晴れ。ただし例によって風は強い。
私とヤッターマン、OBさんは金山に12時45分に集合してBBさんの車で出発。高速には乗らず下道を通って産業道路から一路美浜町に。ちょうどコートの予約時間の2時には美浜町総合運動公園に到着。森の熊さん、1059さんの乗る猫背気味のウッチー号も着いたところでした。程なくはげ親父、みのさん、タケちゃんマンの乗るoh五十肩号も到着して、テニスをやる体制は整いました。
美浜町は海岸に近いこともあってさらに風は強い。テニスをやるにはまったくふさわしくない天気です。そういう訳ではないのですが猫背気味のウッチーは車に引きこもったまま。oh五十肩は散歩に行ってしまいました。
まあ残った人で早速乱打を開始。風上と風下で打球間がまるで違いまともなテニスにはなりません。それでも2面2時間コートを取ってあるので、使わないと。
乱打の後はゲームも始めます。ところがタケちゃんマンは先週痛めたわき腹が痛いのかしばらくしてリタイア。風に震えながらビールを飲んでいます。私は風邪薬を呑んできたので夕飯前はじっと我慢、我慢。
そのうちに最近は酒を控えている酒酔いサイクリストが自転車で到着。あの風の中を大変でしょうに。
それやこれやでも2時間ちゃんとテニスをやって野間荘に移動。
部屋に入ってひとまず寛いだら、私が持参したスパークリングワインで乾杯。すぐに無くなり誰かが持ってきた赤ワインも空けてしまって、一風呂浴びに。私は相変わらず鼻水すすりながらだったのですが、運動した後ちょっと酒を飲んで入るお風呂は本当に寛ぎます。
夕飯は6時からです。食堂に入ると何処やらで見かけたようなお婆がいます。だいぶ経年劣化していますが東市民(現役はほとんどいません)の看護の人たちでした。まあ顔をあわせないようにスルー。
夕食には私とはげ親父の持参したお酒4合瓶2本をど~んとおいてまずはビールで乾杯。風邪引いているので身体に悪いと思いつつ飲んでしまいます。それでもみんなコートでも飲み、部屋でもワインを飲んできているので夕食の時にはビール8本。お銚子2本でした。何故か隣のテーブルの怪しい夫婦とも一緒に飲んでいました。
今年はプレゼンターの女の子がいないのですが一応1059さんにタケちゃんマンは還暦で今年3月退職なので赤いウエアをプレゼント。1059さんは喜んでいましたがタケちゃんマンは酔払って折角買ったのに食堂に忘れてありました
部屋に帰るときビールを6本お持ち帰りにして部屋で2次会。

ところがタケちゃんマンがいない。どうやら隣の怪しい夫婦といつの間にか食堂で飲みなおしているのでした。
こうして夜は更けていくのですが、私はその頃には鼻水が止まらずティッシュを抱えて寝る羽目になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする