大晦日は午前中は掃除の手伝いというか掃除を避けながら部屋の中を転々と移動していたのですが、午後からは運動がてら散歩でも行こうかと熱田神宮へ出かけました。
熱田神宮は初詣の準備ですでに露店が立ち並んでいます。結構人も出ています。

南門から入っていき、鳥居をくぐり手を洗い口を清めたのですが、参道横にお酒が奉納してあります。見ると新潟の「吉乃川」の樽もあります。これは先日6本もらったばかりなので、新潟くんだりからはるばるここにも来たのかと思わず写真を撮りました。

さらに本殿前に進んでいくと何やら受付のようなものが出て人が集まっています。よくわからないけど私には関係ないだろうと本殿でひとまず参拝。今年最後なので50円を奮発しました。

ふと横を見ると本殿前に結界が結んであって、その前で人だかりというか整列して並んでいます。
漏れ伝わる声を聴くとどうやら大祓いがあるみたいです。時計を見ると3時10分前。どうやら3時からみたいです。それなら一度見てみよう待っていました。
3時になると社務所から神官がたくさん出てきて整列します。やがて隊列を組んで結界の中へ。玉砂利を木靴がジャッ、ジャッと音を立てて進みます。小泉八雲が書いている出雲大社の玉砂利を踏む音もかくあらんという感じです。

横で立って見ていたのですが、最前列に座っているのは民生の会長さんでは。それはさておき儀式は1年のケガレをまさに大祓いするというもの。1年間使っていた衣を裂き、榊を折り、お祓いをする。宮司さんが結構長い祝詞を読むのですが、式自体はほぼ30分で終了。

終わって出てきた会長さんにあいさつしましたが、向こうはお祓いして清められた身なのに、俗世間にまみれた不浄の私が声をかけてよかったのでしょうか。よくわかりませんが、来年もよろしく、よいお年を。
熱田神宮は初詣の準備ですでに露店が立ち並んでいます。結構人も出ています。

南門から入っていき、鳥居をくぐり手を洗い口を清めたのですが、参道横にお酒が奉納してあります。見ると新潟の「吉乃川」の樽もあります。これは先日6本もらったばかりなので、新潟くんだりからはるばるここにも来たのかと思わず写真を撮りました。

さらに本殿前に進んでいくと何やら受付のようなものが出て人が集まっています。よくわからないけど私には関係ないだろうと本殿でひとまず参拝。今年最後なので50円を奮発しました。

ふと横を見ると本殿前に結界が結んであって、その前で人だかりというか整列して並んでいます。
漏れ伝わる声を聴くとどうやら大祓いがあるみたいです。時計を見ると3時10分前。どうやら3時からみたいです。それなら一度見てみよう待っていました。
3時になると社務所から神官がたくさん出てきて整列します。やがて隊列を組んで結界の中へ。玉砂利を木靴がジャッ、ジャッと音を立てて進みます。小泉八雲が書いている出雲大社の玉砂利を踏む音もかくあらんという感じです。

横で立って見ていたのですが、最前列に座っているのは民生の会長さんでは。それはさておき儀式は1年のケガレをまさに大祓いするというもの。1年間使っていた衣を裂き、榊を折り、お祓いをする。宮司さんが結構長い祝詞を読むのですが、式自体はほぼ30分で終了。

終わって出てきた会長さんにあいさつしましたが、向こうはお祓いして清められた身なのに、俗世間にまみれた不浄の私が声をかけてよかったのでしょうか。よくわかりませんが、来年もよろしく、よいお年を。