怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

9月25・26・27日東京・伊東旅行

2019-09-30 16:28:22 | Weblog
カミさんは定期的に東京の下の子のアパートへ行って、部屋の掃除やら洗濯、服とか寝具の入れ替えなどをしている。親ばかとしか言いようがないが、今回は荷物もあって同行することに。東京へ一泊してその後伊東で温泉につかって一泊することにした。
一先ず午前中に新幹線に乗り東京へ。

お昼にアパートに着くと部屋の中は足の踏み場もない状態。洗濯物は洗濯機から溢れていて、郵便物も積んであるだけで開封もしていない。
取りあえずかみさんが全力で洗濯を開始。私は郵便物をチェックしてから、洗濯を終えたものをコインランドリーへ運び乾燥へ。歩いて数分の所にあるのだが何往復したのやら。下着とTシャツだけでそれぞれ30枚以上洗濯しました。切れていた電球の交換とかもしてへとへとになってホテルへ。
この日のホテルは大井町のアワーズイン阪急。駅前にあるので至って便利。
部屋の広さもそこそこでツイン20㎡以上あり、値段もリーズナブルの一泊12800円。

夕食には同じビルの1階の居酒屋で1500円のセットもあります。
さらに有難いことに併設のスーパー銭湯?が宿泊者は400円で利用できます。

ビルの谷間ですが露天風呂もあって、格子状になった天井の隙間から空も見ることができます。
この施設一般の人も利用できるのですが、利用料金は1280円。
翌日は伊東で宿泊予定なのですが、取りあえず小田原に立ち寄ることに。
ところが新宿から小田急で行こうとしたら10時台11時台は満席。仕方ないので新幹線で小田原へ。朝の満員列車を往復する羽目になりました。
小田原では駅から歩いて10分ほどとなっていたので小田原城へ。ところが人の多い方へメッソで歩いて行ったらどんどん離れてしまい、とうとう外堀近くに。人に聞いて20分以上かけてやっとたどり着きました。

ちゃんと地図で確認していかなくては…
それではお堀を回りこんで入城。

さすが難攻不落の天下の名城。内堀からも曲がりくねって天守閣迄結構歩きます。

でもこの建物は復元で、元は江戸時代のもの。北条氏の頃は石垣ではなくて多くは土塁だったはず。

天守閣入口までも長い石段で、入るまでが結構大変。これをバリアフリーにするためには横にエスカレーターを作る?
入ってもエレベーターはなくて階段で最上階へ。
最上階からの眺めはいいですね。
伊豆半島がまじかに見えます。

目を転じれば湘南の海岸が。

お城の後は駅前で蕎麦を食べて、この日の宿泊地の伊東へ。
続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日東山公園テニスコートは雨で中止

2019-09-25 07:37:19 | テニス
9月22日23日24日の3連休は台風の接近で荒れ模様の予報。
22日の14時30分より東山公園テニスコートを予約してあったのですが、昼過ぎから雨の予報。
でも朝起きると曇っているけど雨は降っていない。そのうちに晴れ間も出てきたりする。
ヨイショからは毎度ながら欠席のメール「お天気になってきましたが仕事をします。来週の木ヶ崎は行きます。よろしく!」。
一応私の名義で予約してあるので気になって何度も雲の動きとかレーダー画像をチェックしたのですが、13時ころから雲がかかってきて15時頃には雨になるみたい。
ところが予報を見るたびに雲が出てくる時間が遅れてきて、13時になっても雨は降りださない。
気分としては台風の影響もあって降り出すと激しそうだし、できれば早いとこ降り出して中止にしたいのですけどままならないものです。
それでも14時30分頃には熱田区でも雨が降り出しました。雲の動きを見てもこれから雨になりそうです。
と言うことで皆さんに中止の一斉メール
「なかなか降り出さなかったですけど、13時30分過ぎからこちらでは雨。雲の動きを見てみると市内は15時から16時は全面的に雨みたいですので中止にします。
誰も行く気はなかったと思いますけどね。」
みんな当然かと思っていたのか特段反応なし。ただ一人ゆうこりんからだけ返事のメール
「こんにちは、ご連絡ありがとうございます。
そうなんですね。うちの周りはまだ降ってないですけど、予報は15時以降70%ですもんね。
来週は仕事で行けないので、また来月宜しくお願いします。」
それでも雨は14時過ぎには降りやんで、15時でも曇り。
ちょっと悪い予感がしたのですが、15時に電話がかかってきて、東山公園テニスコートからの確認の電話でした。
熱田区では出掛けようとしたら雨が降り出してきたの中止にしましたと言ったら特段非難めいたことは言われずに了解してくれました。ペナルティがなくてよかった。東山では雨が降らなかったですかと聞くとこちらも降ったり止んだりでしたが、今は降っていないのでテニスはできるとのことでした。
因みに16時頃にはまた雨が降ってきて、風も強くなってきたので中止でよかったんでしょう。
結局一日だらだらとして本を読んでいた日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資サマーセミナー2019.9月20日

2019-09-24 07:12:39 | Weblog
暇な年金生活者は、無料のセミナーがあると出来るだけ申し込むようにしているのですが、9月20日のセミナーが当選したので行ってきました。

第一部の企業説明会は大同メタルと中部電力。
大同メタルは実は以前にもこのセミナーで説明を聞いていて、その時に魅力的と思い株主となっているのですが、このところ株価はさえない。今はどうなっているかよく聞きたいところです。
説明は広報マーケティンググループリーダーの方。

大同メタルの主力製品は滑り軸受。目立たないけど自動車や船舶のエンジンには欠かすことはできないもの。世界唯一の総合滑り軸受メーカーで自動車用エンジン軸受、大型船舶用軸受け、自動車ターボ用軸受けでは世界シェアトップ。
問題は売上比率で自動車用エンジン軸受で60%あること。これは電気自動車になると必要なくなること…
最も市場予測によると2035年までは内燃機関を必要とする車の比率は84%まで伸びていくとか。残された15年の間に新規事業を創出、育成しなくてはいけないのだが、ここが問題。風力発電用軸受けとかアルミダイキャスト製品の開発とかあるのですが、どれだけものになるのか。上手く富士フィルムのようになればいいのですが…
もう一社は中部電力。説明は執行役員法務室長さん。

電力業界は激変期で中部電力も持ち株会社となって、火力発電、燃料調達・輸送は東京電力と50%づつの持ち分で新会社jeraを設立。一般配電事業と小売電気事業はそれぞれ100%子会社に任せます。
質疑応答の所でも質問が出ましたが、これからの中電はどうなっていくのか、何を目玉にしていくのかイマイチはっきりしません。
大同メタルも中火電力も一部上場の大企業で説明は担当役員なりがするのですが、そこは社長さんが出てきて話してほしいものです。担当者の説明は資料に基づいて分かりやすく淀みないのですが、岐路に立つ会社をこれからどういう形にしていくのかは社長さんの醸し出す熱量を知りたいものです。
この日の株式講演会の講師は東野幸利氏。

手法として得意にするのはテクニカル分析なのですが、どうもテクニカル分析は当たるも八卦と言う感がします。
短期的には蓋然性があるかもしれませんが、結果として短期売買を繰り返して儲かるのは手数料稼ぎの証券会社だけとなるのでは。以前さわかみ証券の運用担当と話した時に、短期売買では情報量でもスピードでもプロには絶対敵わないと言われた覚えです。
とにかく今の日本株は米国、ドイツと比べても割安水準なので中間決算発表次第では上昇余地が大きいとか。中国向けは足元で改善しているので、ここで下がるのなら押し目買いのチャンス?
ちなみに注目の個別株は、JT、双日、楽天、牧野フライス製作所、京セラ。
まあ、投資判断は自分の判断で。
どうも暇に任せてセミナーばかり聞いていてもこのところ投資実績もなく耳年増の経験なしの状態。なんだかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日鶴舞公園テニスコートの後は3人

2019-09-22 08:02:18 | テニス
終わってタケちゃんマンを除いた3人は先週と同様にガード下の蕎麦屋「おらが蕎麦」へ。
先週森の熊さん好みの女子大生バイトらしき女の子が愛想よく接客してくれたのが成功体験としてあったのですが、この日はとても女子大生とは言えない女性の普通の対応でちょっとがっかり。
気を取り直してとりあえず生ビール。

森の熊さんは成功体験にこだわるタイプで前回と同じ料理を注文します。そう言えば浜木綿に行けばいつも青菜炒めと八事ソーセージに中華パンがお気に入り。
と言うことでまずおでんの6種盛。

さらに串揚げ6種盛合わせ。

これはなんだと言いつつ食べるのは前回と同じ。
私は串の種類を指定して注文すればと思っていたのですが、早々に森の熊さんが6種盛を頼んでいました。
さらにはげ親父がいないことでこれまた前回と同じやみつき唐揚げ棒を2本。

ここらでビールがなくなったので、森の熊さんは生ビールをお替り、私と島んちゅうはハイボールを。

飲みながらバブル時代の島んちゅうの活躍話を拝聴。至って真面目な小役人は羨まし気に聞くしかありませんが、もう少し森の熊さんを指導して頂いていたら、違った人生になっていたかも。
17時前から酔っぱらって大きな声で傍若無人に話しているのですが、勢いは止まらず生ビールとハイボールをお替り。
ここで前回とは違ってしまあじのみりん干しと野菜ときのこの天ぷらを。

こうなるとさらにハイボールをお替り。
結構いい気持ちになって〆にちょい蕎麦の冷を。

お会計は7302円。一人2500円でお釣りは基金に入れておきました。
いい気持ちでバスで帰ったのですが、帰宅したのは18時過ぎ。ソファーでテレビを見ているうちに爆睡してしまい、結局風呂も入らず歯も磨かずそのまま朝に。
頭が重く、気持ちの悪い朝を迎えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日鶴舞公園テニスコート

2019-09-21 17:56:32 | テニス
この日は爽やかないい天気
それでも16日にやって中2日のテニスはちょっと気怠い。
確か1059さんは前日ゴルフなのでお疲れ休みで欠席と言っていたし、メンバーが集まるのか不安に思いながら、13時15分過ぎに家を出て雁道バス停に。交差点で目の前をバスが通過して行き、10分待つことに。
結局14時近くにコートへ到着したのですが、森の熊さんと島んちゅうの二人しかいません。
取りあえず乱打に入れてもらい、しばらく練習。
風は少しあったのですが、空には雲一つない晴天で、日差しの下では汗が吹き出します。

最高気温は30度。でも風は爽やかですけどね。
14時過ぎても他には誰も来ないので、苦し紛れに1059さんとはげ親父に早く来てくれとメール
1059さんはすぐに返事がありましたが、犬山の実家の草むしりの最中とか。
はげ親父からも間もなく返事があって、認定調査の真っ最中とか。
諦めて再度3人で乱打をします。
ところが14時30分過ぎにタケちゃんマンが登場。これで4人となってダブルスの試合ができます。地獄に仏。破れ鍋に閉じ蓋。待てば海路の日和あり。ちょっと違うか…まだ時間認識は齟齬があるみたいですが、そんなの関係ない!
早速乱打に入ってもらい試合にしましょう。
最初の試合は、島んちゅうと組んでタケちゃんマン、森の熊さん組と対戦。最初の試合なので島んちゅうの動きはよくて、タケちゃんマンはまだ制御が効かないこともあって4:0の完封勝ち。
休んでいると9月半ばでも蚊が襲来してくるので蚊取り線香を焚きます。

でも煙は風で流れてしまいますけど。
時間はたっぷりあるので一休み。次の試合は森の熊さんと組んでタケちゃんマン、島んちゅう組と対戦。デユースの続く長いゲームを1ゲームづつとって
一進一退の展開だったのですが、最後のゲームを何とか拾って3:1の勝利。
コートの北面は日差しをまともに浴び、トスを上げると眩しいし、何より暑い。南面に行くと日陰になってずいぶん楽です。

そろそろ16時近くになったので最後の試合と言うことでタケちゃんマンと組んで島んちゅう、森の熊さん組と対戦。3ゲームを圧倒されたのですが、最後のゲームで何とか粘って1:3で終了。
16時過ぎたのでそろそろお店も開店と言うことでコート整備して帰ります。
タケちゃんマンは10月7日からベトナムに行きというので体大切と言うことで一緒に食べに行かずに帰るということに。ノンアルコールビールで我慢しているのは切ないのでしょうか。そんな状態でも参加していただいてありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日東山公園テニスコートの後はいつもの

2019-09-20 07:48:56 | テニス
終わって森の熊さん、1059さんの3人でいつもの浜木綿へ。
ところが1059さんはお腹の調子がイマイチで、ビールを1杯飲んだら帰るとのこと。
席に案内されてとりあえず生ビールを頼んだのですが、本当にお腹の調子が悪いのならビールも飲まない方がいいのでは。

暑かったのでビールは飲みたかったとかで、本当に1杯飲んだら千円を置いて帰ってしまいました。
それでは二人なので餃子を1人前。

いつもは2人前以上頼んでいるので大皿なのですが、一人前だとちょっと寂しい。餃子の小ささが目立ちます。
森の熊さんの定番で青菜炒めも注文。

2人で食べていると思うのですが、浜木綿の料理は一人前が結構多い。青菜炒めでも二人では食べあぐねるくらいで、3~4人でつつき合って丁度いいかも。
生ビールが空いたら瓶ビールに。
これまた森の熊さんのお得意の八事ソーセージも注文。
写真を撮っていないですが、これまた二人では結構な量です。
ビールをもう1本。
最後に〆で中華パンを。

そうこうしているうちに17時過ぎるとどんどんお客が入ってきます。
混まないうちに酔っ払いは退散することにしてお勘定。

5618円でしたので1059さんからもらった千円を引いた額を二等分。
お勘定をして山手通り4丁目のバス停に行こうとしたら目の前をバスが通過していきました。この後の金山行は30分後なので、仕方なく地下鉄の八事日赤まで歩いて地下鉄で西高蔵まで帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日東山公園テニスコート

2019-09-18 21:15:17 | テニス
熱帯低気圧が近づいてくる予定でしたが不幸なことに千葉県の方へ行ってしまい、名古屋はいい天気
でもヨイショとヤッターマンからは欠席のメール。この日はメンバーいるかな?
木曜日に鶴舞でやったばかりなので高齢者には体が重いのですが、13時40分には家を出ていつものように池内町からバス。
結構風が強くて、しかし暑い!この日の予想最高気温35度。これって9月半ばの気温ではないでしょう。
バスはほぼ定刻に妙見町に到着。
バスを降りて歯医者さんの気温表示を見ると35度!!

ちょっとうんざりしながら5分遅れでコートへ行けば、森の熊さん、1059さん、えみちゃんといるので何とか4人は確保できました。
早速準備運動をして乱打に。
それにしても暑くてちょっと動くと汗が噴き出ます。風は北西の風でしょうか結構強くて少しだけ暑さを和らげます。でもこの風は私のようなへなちょこボールのテニスには天敵です。
一休みしたら試合に。最初は1059さんと組んで森の熊さん、えみちゃん組と対戦。デュースを繰り返す長いゲームばかりでしたが、最後のゲームのサーブを何とかキープして3:1で勝利。よかった、よかった。
4人なので試合の間は長い休憩。
実は東山公園テニスコートでは日除けのパラソルを貸し出しているみたいで、森の熊さんが借りてきました。

でも風が強いので試合最中にだれもいないと倒れてしまいました。結局試合中はたたむことにしましたが、なかなかままならぬものです。休憩中はコートの外の木陰にいた方が風も通って気持ちいい。もっとも蚊が鴨が来たとばかりに到来しますけどね。
次の試合は森の熊さんと組んで1059、えみちゃん組と対戦。ここは森の熊さんが性格の悪さを十分に発揮して、人のいない所を正確に狙い3:1で勝利。人のいない所に打つのがテニスの王道ですというのは施設の熊さんの格言だったか。
空を見上げると高気圧のど真ん中にいるのか、本当に雲一つない。

でもなぜか風は吹いている。
次の試合で総当たりになるので早いいけど最後にしようということに。
それではえみちゃんと組んで1059、森の熊さん組と対戦。この試合は風を味方につけ、えみちゃんが右へ左へと走り、疲れの見えた1059、森の熊さん組を3:1で撃破。
この時点で16時過ぎだったので終了、コート整備をして帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわかみファンド運用説明会に行ってきました。

2019-09-17 11:23:18 | Weblog
土曜日にさわかみファンド運用報告会が名古屋駅のウイン愛知で開催されたので行ってきました。
さわかみファンドは私が現役時代に毎月3万円づつ積み立てていて、投資購入額が3百万円になったところで積み立て中止してそのままにしてありました。それから何年か経過して積み立てた3百万円は今では500万円の評価になっています。
9月14日に名古屋で初めて運用報告会が開催されるというので暇な年金生活者は早速参加申し込み。

お目当ては「朝日インテック」の社長の講演。朝日インテックは知る人ぞ知るカテーテルワイヤーの最大手。ニッチな分野の世界一企業です。
社長さんは2代目で、今の本社は瀬戸市ですが、以前は名古屋市内にあったとか。もともとは工業用ワイヤーを製造していたのですが、そこで培った技術を医療分野で展開して他の追随を許さない技術力を持った企業になりました。
循環器疾患の治療に使われるカテーテルワイヤーではシェア50%を超えていて世界一。因みにアメリカのシェアは25%くらいなのですが、アメリカでは循環器疾患で血管が詰まれば、カテーテルなど面倒なことをしないで手術すればいいという方針だからとか。患者の負担を考えると手術よりもカテーテル治療の方が優れているのですが、この治療については日本が最先端で、会社が各国に医師を派遣して教えているそうです。治療法が普及すれば製品も売れるわけです。
国内は研究開発拠点で、製品の工場はタイ、ベトナム、フィリッピンにあるとか。日本からかなりの人員を送り込んでいて品質には問題ないとのこと。
今は循環器が中心のカテーテル治療ですが、これから消化器とか脳神経にも広げていき、売り上げを増やしていく計画です。
アメリカでもカテーテル治療の優れている点が評価されるようになった来ているので売り上げも増えていくでしょう。
社長さんの話を聞いているとまだまだ伸びそうです。大変興味深い話だったのですが、レジメなしのプロジェクターの画面だけの話だったので、ここに書いていることはうろ覚えで書いたもの。違っていたらごめんなさい。でもこの会社は買いかな。
お昼をはさんで聞いた講演は「カナミックネットワーク」、ここも社長さんが自ら講演。よく分からなかったのですが、医療介護のクラウドサービス。地域全体で面で導入していくビジネスモデルです。柏市とか旭川市で大学と共同してモデルを作っているのですが、中核医療機関があって医師会も行政もその中で秩序だっていればいいのですが、大都市ではどうなるのか、よくわかりません。でも業績は右肩上がりみたいです。
もう一つは「デクセリアルズ」覚えにくいし、話しにくい社名です。ここは部長さんの講演。もともとはソニーの子会社で今は資本関係はないとか。反射防止フィルムとか異方性導電膜(なんのこっちゃ)、光学弾性樹脂では世界シェアトップだそうです。高い技術力と研究開発投資は魅力的です。これからは自動運転などに向けて自動車関連にも翼を伸ばしていきたいとか。成長性はありそうですが、株価はこのところ停滞なのはイマイチですか。
その他に会社のブースでミニ業務説明を日本電産とメタウオーターの2社聞いたのですが、日本電産は本当に強気。でも永守さんがいなくなったらどうなのかというのがリスクかな。メタウオーターはガイシと富士電機の出資会社で、水処理を一気通貫でやっていこうというもの。行政ではうまくいかない分公民連携でコストダウンを図れるというのですが、これから水道設備の更新時期を迎える中で商機が増えていくのか。まあ、国内だけでは頭打ちなので積極的に海外へも行こうとしているみたいですけど、上手く行けば成長性は高いかも。
色々聞いてぐるっと回ると資料を山ほど貰い、でも記念品の類はあまりなかったので一読してほとんどは雑紙で処理となりました。

でも、まあ、午後半日いい暇つぶしとなって頭も多少使いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日鶴舞公園テニスコートの後はガード下のお蕎麦屋さんへ

2019-09-17 11:18:26 | テニス
終わって、森の熊さん、1059さん、タケちゃんマンと一緒にこの日はガード下のお蕎麦屋さん「おらが蕎麦」へ。ここは16時開店なので当然ながらお客はほとんどいない。4人と言ったら奥の席をテーブルをくっつけて6人席にしてどうぞ。ゆったりです。
とりあえず生ビールですね。

アルコールを控えているタケちゃんマンはノンアルコールビールに。

最近はノンアルコールビールの味もよくなってきているので、これがあれば我慢して付き合えるみたいです。
料理はまずは本日のおでん6種盛。

写真を撮る頃には半分食べているのでちょっとビジュアル的にはよくないか。
串揚げも6種の盛り合わせを。

エビとシイタケは分かるけどあとは何なんだろうか。食べてみなければ分からないのがイマイチです。
1本づつ頼めるので一人づつが好きなものを頼めばよかったか。
ここで生ビールをお替り。
はげ親父がいないときには毎度注文するのですが、やみつき唐揚げ棒を2本。

棒に刺さっているんですが、外してみんなでシェアします。
ここらでメニューをじっくり見て、追加注文します。
まずは焼き枝豆。

これは茹でた枝豆をさやごと炒め焼きしたようなもの。さやにタレがついていて食べると手が汚れてしまうのがイマイチ。
タコぶつもお願いします。

これは普通に美味しい。
森の熊さんがお姉さんにこれは美味しいかと聞いて美味しいと言われたので、きのこのだし巻きを即注文。森の熊さんは大学生くらいの若い女の子のアルバイトが愛想よく対応してくれると二重丸。注文する時にも何かと話しかけていきます。愛想よく答えてくれると本当にうれしそう。これでこの店の印象は二重丸になっています。

きのこをピリ辛に炒めてあって酒のあてにはいい。
と言うことでわたしと森の熊さんは生ビール追加。残念なことにこの店は瓶ビールはないのです。
タケちゃんマンはノンアルコールビールをもう1本。
カツオの揚げ団子も追加。

これはちょっと微妙で期待値とは離れていたのかな。
さつまチップも追加。

さつまいものポテトチップなので甘い。
最後の〆は飲んだ後のちょい蕎麦というのがあるので全員冷たいちょい蕎麦を。

お勘定は8735円。
一人2千円で875円は基金から出しておきました。
鶴舞公園テニスコートの後はこの店もあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日鶴舞公園テニスコート

2019-09-14 17:52:31 | テニス
いい天気ですが、前線が南に下がった影響で風が心地よい日になりました。
雲も羊雲が浮かんできて少しだけ秋を感じます。でも気温はやっぱり30度を超えています。
13時過ぎに家を出て基幹バスで鶴舞公園へ。
13時30分過ぎにコートに着くとタケちゃんマン、森の熊さん、島んちゅう、1059さんといて乱打を始めます。
私は準備運動をしていたのですが、はげ親父が間もなく登場。どうも午後に一仕事をやって駆け付けてきたみたいです。それでは二人で乱打をしましょう。
しばらくやって一休み。
休んでいると蚊が来るので蚊取り線香を焚きます。

それでは試合を始めましょうか。今回は早く来た順番で組み合わせます。
わたしははげ親父と組んでタケちゃんマン、森の熊さん組と対戦。タケちゃんマンはかみさんの家を出る都合に合わせて送ってもらったそうで12時からコートにいました。まだまだ時間認識は危なかしいのですが、テニスの空間認識はかなり回復してきてツボにはまると鋭いショットを飛ばします。森の熊さんの広角ショットにも翻弄されて結果は1:3の負け
空は雲も広がっているのですがどことなく秋の雲。雲が切れて太陽の下だと秋とはいっても暑くて汗が吹き出します。

次の試合は1059、島んちゅう組と対戦。一進一退の攻防で時折島んちゅうに強烈ショットを決められるのですが、連続しないことに救われ、結果は2:2の引き分け。
時間はたっぷりあるので休み休みで試合を続けます。
組み替えて今度は森の熊さんと組んでタケちゃんマン、島んちゅう組と対戦。早くから来ているのでこれで終了の気持ちのタケちゃんマンですが、さすがに前後の動きはイマイチで一進一退の展開から2:2の引き分けに。
まだ15時半過ぎでしたがタケちゃんマンも島んちゅうもこれで終了を宣言。着替えに入ります。
最後の試合はもう一度森の熊さんと組んで1059、はげ親父組と対戦。ここは最後の力を振り絞って最後のゲームを押し切り3:1の勝ちで無事終了。
この時点で16時。コート整備して帰ります。
はげ親父はこの後宴会があるとかで次の宴会場へと行きます。私と森の熊さん、1059さん、タケちゃんマンはガード下の蕎麦屋へ行くことに。ここは来る時に確認していましたが16時からやっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする