【長野・熊本の県花、枕草子「はなやかなる色あひ、いとをかし」】
リンドウは秋の七草には入っていないが、秋の野山の代表的な草花の1つだろう。花期は9~11月。花が少なくなる晩夏から晩秋にかけて、目にも鮮やかな青紫色の筒形の花を付けてくれる。葉が笹に似ていることから「ササリンドウ」とも呼ばれる。和名は漢名「竜胆」の音読み「りゅうたん」が転訛して付けられた。
花は日がさすと開き、夜間や曇天になると閉じる。秋咲きの近縁種に大型の「エゾ(蝦夷)リンドウ」や「オヤマ(御山)リンドウ」などがあり、これらを改良した園芸品種が切り花として出回っている。花の色も青、紫、白、ピンクと多彩になってきた。このほかには中部以北の高山に自生する小型の「ミヤマ(深山)リンドウ」や鉢花用の矮性園芸種「シンキリシマ(新霧島)リンドウ」など。秋咲きが一般的だが「ハル(春)リンドウ」など春咲きのものもある。
リンドウは古今和歌集には当時の読み方から「りうたむの花」として登場する。清少納言は「枕草子」の中でリンドウをこう称えた。「りんだうは枝ざしなどもむつかしけれど、異花(ことはな)どものみな霜枯れたるに、いとはなやかな色あひにてさし出でたる、いとをかし」。
リンドウは長野県と熊本県の県花。八幡平市(岩手県)、茅野市(長野県)、川西市(兵庫県)、阿蘇市(熊本県)など市の花としているところも多い。家紋にも多く使われており、「笹竜胆」は源氏を代表する紋所。その縁から鎌倉幕府が置かれた鎌倉市(神奈川県)の花もリンドウで、市章にも図案化したササリンドウが採用されている。
根を乾燥させた「竜胆」は古くから生薬として用いられてきた。その名も漢方薬「熊の胆(くまのい)」以上に苦いことから来ている。ビールづくりでは苦味をつけるため、ポップが登場するまで使われたそうだ。リンドウはかつて「エヤミグサ」や「オコリオトシ」とも呼ばれた。これは熱病の瘧(えやみ、おこり=マラリヤ)の治療に使われたことによる。「男なきに泣かむとすれば竜胆が わが足もとに光りて居たり」(北原白秋)。