kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大安と天恩日が重なる幸運日の「 残りえびす」

2025年01月12日 | Weblog
2025年1月11日(土)の「残りえびす」は
「大安・天恩日」などが重なる幸運日でした。

「天恩日(てんおんにち)」は、日本の暦上の吉日のひとつで
天からの恩恵を最大限受けることができる日です。


残りえびす

神社の前が・・・凄い列です!



これは、2024年「残りえびす」の鳥居前・・・



そして、2025年「残りえびす」の鳥居前です。
今までに鳥居前で並ぶのは初めてです。



野見神社は、高槻城三の丸北郭にあたり、祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と野見宿禰命(のみのすくねのみこと)。



9世紀の末、祭神のお告げにより疫病がおさまり
人々の信仰を集めたと伝えられています。



また戦国時代の高山右近が高槻城主のころ
神社が一時この地を追われたとされ、右近の父飛騨守が「もと神の堂ありし処」(フロイス『日本史』)に建てた高槻天主教会堂の推定地となっています。



今年も、美味しいあまざけを頂きました。

江戸時代には城内随一の神社として
野見神社は「高槻城絵図」に記されているそうです。



境内には、高槻藩永井家初代・永井直清をまつる永井神社があり、かつての高槻城の姿をしのばせる絵馬が奉納されています。



今年は、私も初めて巫女さんのお祓い受けてきました。



毎年、楽しみに来られる人が多い「びっくり籤」



2025年の景況予想は、過去6年間で最低でしたが

百貨店大手3社が6日発表した2025年の初売りの売上高は、
全社が前年同期を上回っていたそうです。



お供えに買ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ「写真展」

2025年01月10日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
ブログ訪問していると
プロの人が撮られたのかと思うほど素晴らしい写真をアップされているブロガーさんがおられて驚くことがありました。

そして、今年も年賀状と一緒に「写真展のご案内」が届きました。

第23回 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ「写真展」

案内状の写真は、京都府福知山市で撮られた「感 動」

開催日時:2025年1月5日(日)~1月10日(金)
開催場所:高槻市生涯学習センター1階 展示ホール



昨日と同じく、強い風で押し返されそうな日でしたが



毎回、多くの人が来られています。



熱心にお話を聞かれている方も・・・


ー 目録 ー

1 滋賀県琵琶湖  々      々
2 福島県北塩原村 三重県志摩市 福島県北塩原村
3 京都府福知山市 々      々
4 長野県 志賀高原 岐阜県 徳山ダム 長野県 上高地 



5 三重県 丸山千枚田
6 熊本県御輿来海岸 京都府丹後半島 三重県志摩市
7 長野県白馬村 長野県白馬村 岐阜県高山市新穂高 
8 京都府綾部市老富 京都府亀岡市七谷川 京都市左京区久多
9 滋賀県草津市 滋賀県高島市 滋賀県草津市
10 鳥取県米子駅 鳥取県出雲大社 草津市水生植物園
11 高槻市摂津峡 々      々



12 長野県茅野市 福井県今立群 大阪府箕面市
13 長野県茅野市  々      々
14 大阪市阿波座 東大阪市 泉佐野市りんくう
15 シンガポール ニューヨーク  々
16 京田辺市    々      々
17 豊中市千里川土手  々    々
18 南アフリカケープタウン  々   々



19 自宅      々      々
20 京都市左京区 交野市私市 吹田市 万博公園
21 京都市西京区大原 京都市洛西竹林公園 京都府立植物園
22 河内長野市   々      々
    第1回~第23回までの案内状


開場入口にも、第1回~第23回までの案内状も展示。

ブログには投稿していませんが
懐かしい案内状が幾つかありました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第22回 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ「写真展」



第21回 パナソニック松愛会 北摂写真クラブ「写真展」

開催日時:2023年1月6日(金)~1月10日(火)
開催場所:高槻市生涯学習センター1階 展示ホール


第17回 写真展 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ

2018年に届いた「第17回 写真展」が初めての案内状でした。

第17回の案内状には
「長野市 飯綱高原の蕎麦の花」の写真が使われています。

日時:2018年1月5日(金)~1月9日(火)
場所:高槻市生涯学習センター 1階  展示ホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年「第1回 健康マージャン」 

2025年01月09日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
1月7日は
2025年第1回目の「健康マージャン」の日でした。

玄関を出ると
西風が強くて、思うように前へ進めない状態でしたが
なまけ心を振り切って行ってきました。(^^ゞ


今年も、みなさんと笑顔で新年の挨拶をして
月に3回の健康マージャンが始まりました。

勝っても負けても笑顔で楽しんでいる人達ですが
上達することに、いつも努力されている姿があり・・・
広い知識を共有されているので、私も楽しんでいます。

今年も、美術館・ハイキング・マージャンなどの
記事になりますが、よろしくお付き合いくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公正マーク使用承認済みたまご「美卵維新 あゆみ」

2025年01月07日 | 食楽
昨年末に買った「公正マーク使用承認済みたまご」は
たまごの履歴(あゆみ)を見ることができます。


ゴマ成分を含んだ肥料を与え、生まれたたまごです。

生産農場/選別包装者
(有)高島産業 綾上高原農場 綾上GP
香川県綾歌群綾川町粉所東450

10個入/1個あたり:MS52g以上~LL76g未満
卵重計量責任者  〇〇 〇〇



印字No.の見方
 賞味期限の場合 YY(年) MM(月) DD(日)

検索コードの場合
 YNNN    GG   ー   F     LLL
(採卵日)(GPセンター名)(生産者農場)(鶏舎名)

初めて買って知った「公正マーク使用承認済みたまご」
は、美味しかったです。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・小野篁が冥土通いした「六道の辻 六道珍皇寺」

2025年01月06日 | 京都
今日は、朝から冷たい雨が降っています。

2024年11月4日(月)

「みなとや幽霊子育飴本舗」で飴を買った後


六道の辻 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」

建仁寺さんの塔頭寺院へ
六道珍皇寺周辺は古くからの葬送地でした。

今は「六道さん」の名で親しまれ
お盆の精霊迎えに参詣する寺として知られています。



11月4日(月)は「秋の特別公開」で
小野篁が冥土に通ったという伝説の井戸を見てきました。


正面に見えたのは「三界萬霊供養塔」

三界とは、仏教でいう「過去・現在・未来」の事で
全ての霊の供養を目的として建立。


右側に見えるのは、冥土までひびく「迎え鐘」

この鐘は、当寺の開基である慶俊僧都が造らせたもので
僧都が唐国に赴いた時に、この鐘を3年のあいだ地中に埋めておくようにと寺僧に命じていました。

しかし留守を守る寺僧は待ちきれず、1年半ばかりたって掘り出して鐘をついたところ・・・このような唐土にまでひびく鐘なら、おそらく冥土までも届くだろうと信じられ「迎え鐘」となったと伝えられています。


閻魔堂(篁堂)

右手に笏(しゃく)を持った等身大の衣冠束帯姿の小野篁立像(江戸時代)・閻魔大王坐像(小野篁作)・弘法大師(空海)坐像などが合祀されています。

小野篁 (おののたかむら )は
参議小野岑守の子(802年〜852年)で、嵯峨天皇につかえた平安初期の官僚で武芸にも秀でた学者・詩人・歌人でした。

文章生より東宮学士などを経て閣僚級である参議という高位にまでなった文武両道に優れた人物であったが、不羈な性格で、「野狂」ともいわれ奇行が多く、遣唐副使にも任じられたが、大使の藤原常嗣と争い、嵯峨上皇の怒りにふれて隠岐に流罪されたこともありました。


左に「水子地蔵尊」




特別拝観で「冥途通いの井戸」を見ることができるので
六波羅蜜寺のあとから来られる人が多いようです。



縁側の横に水琴窟が見えます。



奥の方に向かっていきます。



この建物に入っていくと


篁卿六道遊行絵図屏風

「だるま商店」というアーティストが製作して
寺院に奉納されたそうです。


熊野歓心十界図

仏教の宇宙をえがいた曼荼羅で
輪廻(りんね)と悟りの世界を表現しています。


冥土通いの井戸

閻魔王宮の役人ともいわれ、昼は朝廷に出仕し
夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説がある
小野篁が使った「冥土通いの井戸」があります。



あれ~庭の奥の方から出てこられた人がいます。



私も行ってみることに・・・(^^ゞ


黄泉がえりの井戸

冥府に通った井戸は一つだと思っていたのですが
冥土から帰るのに使った「黄泉がえりの井戸」でした。



六波羅蜜寺から、六道 地蔵尊、みなとや幽霊子育飴本舗
そして六道珍皇寺は、こんなに近くでした。



小野 篁は亡き母に会いたい一心で、伝説の井戸から冥土へ足を踏み入れました。しかし母の霊は餓鬼道に堕ち、もがき苦しんでいました。篁は母の霊を救うため閻魔大王に直談判をし、それをきっかけに冥官となりました。

以来、篁は現世と冥界を行き来して、昼は朝廷に出仕、夜は閻魔庁で閻魔大王の補佐として、無実の罪で地獄へ落ちた人を救ったり、裁きの助言をしていたと伝わります。


六道珍皇寺へ行って、堀川通北大路下る西側の堀川通に面した所に紫式部と小野篁の墓所があることも分かりました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・六道の辻 地蔵尊 と 幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)

2025年01月05日 | 京都
2024年11月4日(月) 京都・六道の辻

左の道に位置する「六波羅蜜寺」から・・・六道の辻へ

六道の辻は
六道へ通じる道の分かれる所で、珍皇寺の門前で「松原通の轆轤町(ろくろちょう)」と「新シ町」の間を南に至る丁字路の事で

「六道」は仏語で
衆生が生前に業因により生死を繰り返す六つの迷いの世界
地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上のことです。



六道 地蔵尊  西福寺の、正式な名前は「桂光山敬信院」です。

お寺の入り口にいらっしゃる布袋様。
境内に入ると、「子育地蔵尊」がおられます。

御本尊は阿弥陀如来だが
沢山のお地蔵さんと不動明王さまも祀られています。



その『六道の辻』にある『西福寺』は、弘法大師空海(774~835)さんが、鳥辺野の無常所の入口にあたる地に「地蔵堂」を建てたことからと伝わります。

空海が自作の地蔵尊を祀った地蔵堂を建てたのが始まりという伝承で、檀林皇后が子供の正親親王の病気平癒を祈願したので子育て地蔵と呼ばれるようになったそうです。


「みなとや幽霊子育飴本舗」

斜め前には「幽霊子育飴」で知られるお店があります。



~幽霊子育飴の伝説~

昔、六道の辻に一件の飴屋がありました。
ある夜のこと、表の戸をたたく音がするので主人が外へ声をかけると、かすかな声で「飴をいただきにまいりました」という返事があった。

主人がさっそく戸を開けると、髪を長く垂らし
肩を落とした一人の女が立っていました。

ご主人が茶碗にもった水飴を渡すと
女は三文をおいて立ち去っていきました。

あくる日、主人が銭箱を見ると
昨晩の女から貰った三文は木の葉三枚に変わっていました。

昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていきました。
女が置いていった三文はやはり木の葉の三文でした。

こういう日が五日も六日も続き
ついに主人は寝込んでしまいました。

それを聞きつけた近所の若者たちが
飴屋で女の来るのを待ちあとをつけると
女は京の都の墓場といわれた
鳥辺野へと入り姿を消しました。

その事を寺の和尚に聞かせると
10日程前に若い女を葬ったという。

その墓を確かめに行くと、若い女の死骸の上で
水飴を嘗めながら泣いている赤ん坊がいました。

この赤ん坊は女が死んだあとに生まれたため
女は赤ん坊のために毎夜水飴を買いに行っていたのでした。

その後、赤ん坊は和尚に預けられ高僧になったといわれ
飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したのだそうです。



昔話に基づく飴を販売しているお店の飴は「水飴」でしたが
今は琥珀色の固形飴で、原材料は麦芽糖とザラメ糖でした。

亡くなった母の魂が、わが子のために飴を届け、大切な命を
守りぬいたというお話ですが・・・

生まれたばかりの赤ちゃんを遺棄、虐待の記事を見る度に
「幽霊子育飴」のことが思い出されます。
赤ちゃん、子供たちにとっても良い年になって欲しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDoS攻撃によるネットワーク輻輳(ふくそう)

2025年01月04日 | Weblog
iPhoneからgooのホームページを開くと



パソコンから開くと
 1.ドコモからのお知らせ暫定復旧が 

 2.影響のあった対象サービス
  ・gooサービス全般
  ・OCNトップページ
  ・dメニューニュース
  ・leminoの検索機能
  ・d払いショッピング 検索機能
  ・GOLF me  等

 3.原因はDDoS攻撃によるネットワーク輻輳でした。
  ※輻輳(ふくそう)=物が1か所に集中し混雑する様。


DDos攻撃とは
 悪意ある者が、攻撃対象となるサーバーに、ボットを使ってリクエストを大量に送りつけ、インターネット通信を阻害し、Webサイトやオンラインサービスの運営を妨害します。


年末年始はJALや三菱UFJ銀行、みずほ銀行などでもDDoS攻撃とみられるサイバー攻撃が相次いでいたそうです。


海外のサイバー攻撃グループは、2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)の開催以外にも「KANSAI」「OSAKA」という名前のついている企業や組織にも可能性があるそうです。


この事も、Yファミリーが帰るまでの心配の一つでしたが、無事に帰ってきたlineを見て安心しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、もう~1月3日です。

2025年01月03日 | Weblog
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。m(_ _)m

元旦

元旦は、お墓参りの後
いつもお墓から栴檀の木が見えている神社に
お参りしてきました。

神社には、お墓参りの後に何度も来ていますが
今日は、地元の人たちで賑わっています。


「完食した空っぽのお重」

2日は、パソコンからgooブログにアクセスできないので
パソコンが不調だとばかり思ってました・・・が
iPhoneからもアクセスできなかったので
gooブログさんの方に原因があったと思ってました。

gooブログにアクセスできるようになり
ブログ訪問をしていると・・・
美味しそうなおせち料理の写真がいっぱいだったので
私は息子が送ってくれたおせちの完食した「空っぽのお重」

息子ファミリーが
昨年の26日~イギリスとフランスへ
今日の夕方に、私も行ったことのある
シャルル・ド・ゴール空港から帰ってきます。

年末の29日午前9時ごろ、韓国・南西部の務安国際空港でタイのバンコクを出発した、済州航空の便が着陸に失敗して全焼しました。 乗客乗員合わせて181人が乗っていて、乗務員2人以外の179人全員の死亡が確認されています。

この記事を見て心配になりましたが
もう~関空に着いている時間なので大丈夫のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・六波羅蜜寺「秘仏本尊 十一面観音立像の御開帳」

2024年12月29日 | 京都
11月4日(月)

10代の頃に行ったことがある六波羅蜜寺
「秘仏本尊 十一面観音立像の御開帳」があると知り



懐かしくなり行ってきましたが、凄い行列です!



あの時は、スッと入れた記憶しかないのですが
私も並ぶことに・・・



アッ! 何かあったのでしょうか?



そして救急車も・・・長い行列の後ろのようですが


本堂

境内は人人で写真が撮れない状態でした。
やっとお参りをして本堂を出た時の1枚です。



もう一枚撮りましたが、本堂入口の上部分です。



六波羅蜜寺といえば「空也上人立像」ですが
ここは・・・? きれいになってます。


令和館(文化財収蔵庫)

空也上人立像を見た時のことは
今でも、しっかりと憶えています。



でも、館内は撮影禁止なので
左:地蔵菩薩坐像(重要文化財)
中:平清盛座像  鎌倉時代(重要文化財)
右:空也上人立像 鎌倉時代(重要文化財)

平安時代から鎌倉時代の重要文化財と
12年に一度の 御開帳 国宝「秘仏十一面観音像」



令和館から出て、本堂を後にしますが



帰る時も、まだまだ行列が・・・



数十年ぶりに来た「六波羅蜜寺」

今日は一人で来ましたが、あの時は誰かと一緒に来た記憶はあるのですが、何故か思い出せません。誰だったのでしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面がボコボコの「菊みかん」と、NTTを騙る迷惑SMSは「詐欺」

2024年12月28日 | 食楽
菊みかん

表面がボコボコの「菊みかん」です。

全体が艶のある綺麗なオレンジ色で
個体差はありますが、平均糖度15度越えの
表面ボコボコは美味しいみかんの特徴です。


26日に日本を発った息子から「LINEは海外でも使えるから」と聞いていましたが、今朝「無事ロンドンに到着しました。大英博物館に行ってきました。」とLINEが届きました。
無事に着いたLINEがあったので一安心です。


LINEで思い出した「NTTからのショートメール」

スマートフォンに届いたのは、NTTグループ各社を名乗り未納料金の発生などで指定の番号へ電話をかけさせる迷惑SMSです。

今年も被害にあわれた方のニュースがありました。私の所にも、何度かNTTからのショートメールは届きましたが、SMSを使って連絡することは絶対に無いので詐欺だと思ってください。

私もそうなんですが、ブロガーさんは訪問先のブログから色んな情報を知ることが多いので大丈夫ですよね。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする