2025年1月11日(土)の「残りえびす」は
「大安・天恩日」などが重なる幸運日でした。
「天恩日(てんおんにち)」は、日本の暦上の吉日のひとつで
天からの恩恵を最大限受けることができる日です。
残りえびす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/9e6c3c94bed808e360c08ae4e571e072.jpg)
神社の前が・・・凄い列です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/a21cf5795ec84d9067c75e096218c9b9.jpg)
これは、2024年「残りえびす」の鳥居前・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/dc8f0af79364aeedfb2ce39412e84eb0.jpg)
そして、2025年「残りえびす」の鳥居前です。
今までに鳥居前で並ぶのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/a6f9dae2009797a60d9fac515beed965.jpg)
野見神社は、高槻城三の丸北郭にあたり、祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と野見宿禰命(のみのすくねのみこと)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/e72c276625e76c2df1f61a2f15451013.jpg)
9世紀の末、祭神のお告げにより疫病がおさまり
人々の信仰を集めたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/fc98c358418ced300f68035c2562fea0.jpg)
また戦国時代の高山右近が高槻城主のころ
神社が一時この地を追われたとされ、右近の父飛騨守が「もと神の堂ありし処」(フロイス『日本史』)に建てた高槻天主教会堂の推定地となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/4f7d9df22e5c5c72a2d29e6483ce0a32.jpg)
今年も、美味しいあまざけを頂きました。
江戸時代には城内随一の神社として
野見神社は「高槻城絵図」に記されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/4a89e52350bf0371ba68d977afefd553.jpg)
境内には、高槻藩永井家初代・永井直清をまつる永井神社があり、かつての高槻城の姿をしのばせる絵馬が奉納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/cf03323c33d6a28357c1a51006032933.jpg)
今年は、私も初めて巫女さんのお祓い受けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/a0519598c981f7c356b39a8adc6c5bb9.jpg)
毎年、楽しみに来られる人が多い「びっくり籤」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/2d1098f09b4a90199a022b5e1e59fe91.jpg)
2025年の景況予想は、過去6年間で最低でしたが
百貨店大手3社が6日発表した2025年の初売りの売上高は、
全社が前年同期を上回っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/12df0a16758bf9a78adf15666a5896cc.jpg)
お供えに買ってきました。
「大安・天恩日」などが重なる幸運日でした。
「天恩日(てんおんにち)」は、日本の暦上の吉日のひとつで
天からの恩恵を最大限受けることができる日です。
残りえびす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/9e6c3c94bed808e360c08ae4e571e072.jpg)
神社の前が・・・凄い列です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/a21cf5795ec84d9067c75e096218c9b9.jpg)
これは、2024年「残りえびす」の鳥居前・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/dc8f0af79364aeedfb2ce39412e84eb0.jpg)
そして、2025年「残りえびす」の鳥居前です。
今までに鳥居前で並ぶのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/a6f9dae2009797a60d9fac515beed965.jpg)
野見神社は、高槻城三の丸北郭にあたり、祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と野見宿禰命(のみのすくねのみこと)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/e72c276625e76c2df1f61a2f15451013.jpg)
9世紀の末、祭神のお告げにより疫病がおさまり
人々の信仰を集めたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/fc98c358418ced300f68035c2562fea0.jpg)
また戦国時代の高山右近が高槻城主のころ
神社が一時この地を追われたとされ、右近の父飛騨守が「もと神の堂ありし処」(フロイス『日本史』)に建てた高槻天主教会堂の推定地となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/4f7d9df22e5c5c72a2d29e6483ce0a32.jpg)
今年も、美味しいあまざけを頂きました。
江戸時代には城内随一の神社として
野見神社は「高槻城絵図」に記されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/4a89e52350bf0371ba68d977afefd553.jpg)
境内には、高槻藩永井家初代・永井直清をまつる永井神社があり、かつての高槻城の姿をしのばせる絵馬が奉納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/cf03323c33d6a28357c1a51006032933.jpg)
今年は、私も初めて巫女さんのお祓い受けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/a0519598c981f7c356b39a8adc6c5bb9.jpg)
毎年、楽しみに来られる人が多い「びっくり籤」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/2d1098f09b4a90199a022b5e1e59fe91.jpg)
2025年の景況予想は、過去6年間で最低でしたが
百貨店大手3社が6日発表した2025年の初売りの売上高は、
全社が前年同期を上回っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/12df0a16758bf9a78adf15666a5896cc.jpg)
お供えに買ってきました。