kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

栴檀の木と、風見鶏の見えるお墓参り

2025年01月23日 | Weblog
今年2回目のお墓参りをしてきました。


5月に、花がいっぱいの「栴檀(せんだん)の木」が
6月には、かわいい実が付いて「花と実の共演」になります。
この写真は秋に撮りました。



そしてお墓を掃除していると
この「風見鶏」も見えます。

今月は月命日の次の日が、亡くなった母のお誕生日。
だからでしょうが・・・お墓の前で思い出したのは
懐かしいお誕生日のお祝いをした時のことでした。

母が亡くなった時に、従兄弟のお嫁さんが
「お母さんに良くして貰ったから・・・」と言って
数年も、月命日にお供えのお花を届けてくれました。

その従兄弟の長男(40代)が、昨年亡くなったので
私も、月命日にはお供えのお花を送っています。


11月に送ったお花「睡蓮花」



12月に送ったお花「ビックリップ」



1月の命日に届くお花「ゆづき」

お花は日比谷花壇さんから送って貰いましたが
私が嬉しかったように、喜んで貰えると嬉しいです。

次は、1月のハイキングで行った
京都・鷹峯「悟りの窓・迷いの窓 源光庵」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)

2025年01月21日 | Weblog
ポストに入っていた、今年1番のガス料金は・・・


我が家には、最近なかった高額のガス料金でした。
マイホーム発電の8999円が引かれた金額なので
引かれなかったら35000円以上のガス料金でした。

家にいる時間が長いことや、床暖房も使っていますが
1階全部の部屋をオープンにしている事からのようです。

見た時は「え~っ!」と見直すほど驚きました!
これが、私には今年初のビックリでした。(^^ゞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の上の猫と、野良ちゃん

2025年01月20日 | Weblog
今朝は、冷たい雨で家の前が濡れていました。


いつからか・・・雨戸を開けると
お向かいの給湯器の上に野良ちゃんの姿がありました。

温かい上で気持ち良さそうにしていましたが
カメラを向けると、こんな表情に・・・
なので、雨戸を静かに開けるようにしています。

でも今朝は、野良ちゃんの姿がありません。
最近の家は、庇(ひさし)が短いので雨が降ると濡れるので
濡れない所にいるのでしょうが、寒いので気になります。



数日前、駅前に出ると大きな猫の絵が描かれた垂れ幕。
それは・・・

「プリン専門店♪坂の上の猫♪ 」

猫が大好きで5匹の保護猫と暮らしている源田 晃一さんは、愛媛県松山市にて「プリン専門店 坂の上の猫」を経営して、プリンの売り上げの一部を保護猫活動に役立てたいと思っているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の「節分は4年ぶりの2月2日」

2025年01月19日 | Weblog
チョッと早いですが、節分と言えば2月3日のイメージがあります。
でも、2025年の節分は4年ぶりの「2月2日」です。


京都・神泉苑

世界遺産・二条城の南に位置する神泉苑に



千二百年の歴史ある境内の「法成橋」を渡ったところに、今年の恵方を祀る「歳徳神さま」を礼拝する恵方社(写真右端)があります。 ※恵方とは歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角。


2025年の節分は、2024年がうるう年にあたることから
立春は2月3日になり、4年ぶりの2月2日になります。

節分は
季節を分けるという意味の雑節(ざっせつ)で、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すはずです。いまでいう『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったものとされ、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです。


今までの恵方は
 2013年:南南東
 2014年:東北東
 2015年:西南西
 2016年:南南東
 2019年:東北東
 2017年:北北西
 2018年:南南東
 2019年:東北東
 2020年:西南西
 2021年:南南東
     2021年は立春が1日ずれて2月3日なので
     その前日である節分も2月2日になる。
     ※2021年から4年ごとに「2月2日」になる。   
 2022年:北北西
 2023年:南南東
 2024年:東北東
 2025年:2月2日 2024年がうるう年にあたることから
     立春は2月3日になり、節分は4年ぶりの2月2日。
    

※西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とします。
 例外として、西暦年号が100で割り切れて
 400で割り切れない年は平年としています。


※恵方は、気付かれたと思いますが
「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向だけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんど焼と書道展 

2025年01月16日 | Weblog
私の所では1月15日のとんど焼に「しめ縄」を持っていきます。 能舞台に見える、昨年にもあった書道展には 巳年にちなんだ個性あふれる「巳」です。 ※16日朝にはgooブログに繋がらない状態があり、いま編集画面では改行が出来なくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月ライブカメラ「ウルフムーン」 2025年1月14日(火)

2025年01月15日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
昨日は2025年最初の満月でした。
1月の満月はアメリカの農事暦で「ウルフムーン」。

関東や東海、近畿南部などでまんまるお月さまを見ることができたそうですが、ご覧になられたでしょうか?

満月ライブカメラ「ウルフムーン」2025年1月14日(火)

私は、以前にライブカメラで見たことがあったので探していると、ウェザーニュースのお天気カメラ がありました。


お時間のある時に↓でご覧ください。
ご覧になられる時は、音量に注意してくださいね。
2025年最初の満月でした。
千葉県千葉市美浜区 ウェザーニュースお天気カメラより



2025年2月の満月は、12日(水)の「スノームーン」
月はしし座の最も明るい星のレグルスの近くにあります。
もし、憶えていたら名月を楽しんでください。(^^)/

今日は「とんど祭り」です。
今から、しめ縄を神社に持って行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は琥珀色の「幽霊子育て飴」

2025年01月14日 | 京都
1月5日投稿の「京都・六道の辻 地蔵尊 と 幽霊子育飴」


私も飴を買って
家に帰り飴の写真を撮っていましたが・・・



投稿するときに、撮っていた「幽霊子育飴」の
写真が何度探しても見つからなかったのですが
見つかったのでアップしておきます。(^^ゞ



昔話に出てくるお店の飴は「水飴」でしたが
今は琥珀色の固形飴で、原材料は麦芽糖とザラメ糖でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安と天恩日が重なる幸運日の「 残りえびす」

2025年01月12日 | Weblog
2025年1月11日(土)の「残りえびす」は
「大安・天恩日」などが重なる幸運日でした。

「天恩日(てんおんにち)」は、日本の暦上の吉日のひとつで
天からの恩恵を最大限受けることができる日です。


残りえびす

神社の前が・・・凄い列です!



これは、2024年「残りえびす」の鳥居前・・・



そして、2025年「残りえびす」の鳥居前です。
今までに鳥居前で並ぶのは初めてです。



野見神社は、高槻城三の丸北郭にあたり、祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と野見宿禰命(のみのすくねのみこと)。



9世紀の末、祭神のお告げにより疫病がおさまり
人々の信仰を集めたと伝えられています。



また戦国時代の高山右近が高槻城主のころ
神社が一時この地を追われたとされ、右近の父飛騨守が「もと神の堂ありし処」(フロイス『日本史』)に建てた高槻天主教会堂の推定地となっています。



今年も、美味しいあまざけを頂きました。

江戸時代には城内随一の神社として
野見神社は「高槻城絵図」に記されているそうです。



境内には、高槻藩永井家初代・永井直清をまつる永井神社があり、かつての高槻城の姿をしのばせる絵馬が奉納されています。



今年は、私も初めて巫女さんのお祓い受けてきました。



毎年、楽しみに来られる人が多い「びっくり籤」



2025年の景況予想は、過去6年間で最低でしたが

百貨店大手3社が6日発表した2025年の初売りの売上高は、
全社が前年同期を上回っていたそうです。



お供えに買ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ「写真展」

2025年01月10日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
ブログ訪問していると
プロの人が撮られたのかと思うほど素晴らしい写真をアップされているブロガーさんがおられて驚くことがありました。

そして、今年も年賀状と一緒に「写真展のご案内」が届きました。

第23回 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ「写真展」

案内状の写真は、京都府福知山市で撮られた「感 動」

開催日時:2025年1月5日(日)~1月10日(金)
開催場所:高槻市生涯学習センター1階 展示ホール



昨日と同じく、強い風で押し返されそうな日でしたが



毎回、多くの人が来られています。



熱心にお話を聞かれている方も・・・


ー 目録 ー

1 滋賀県琵琶湖  々      々
2 福島県北塩原村 三重県志摩市 福島県北塩原村
3 京都府福知山市 々      々
4 長野県 志賀高原 岐阜県 徳山ダム 長野県 上高地 



5 三重県 丸山千枚田
6 熊本県御輿来海岸 京都府丹後半島 三重県志摩市
7 長野県白馬村 長野県白馬村 岐阜県高山市新穂高 
8 京都府綾部市老富 京都府亀岡市七谷川 京都市左京区久多
9 滋賀県草津市 滋賀県高島市 滋賀県草津市
10 鳥取県米子駅 鳥取県出雲大社 草津市水生植物園
11 高槻市摂津峡 々      々



12 長野県茅野市 福井県今立群 大阪府箕面市
13 長野県茅野市  々      々
14 大阪市阿波座 東大阪市 泉佐野市りんくう
15 シンガポール ニューヨーク  々
16 京田辺市    々      々
17 豊中市千里川土手  々    々
18 南アフリカケープタウン  々   々



19 自宅      々      々
20 京都市左京区 交野市私市 吹田市 万博公園
21 京都市西京区大原 京都市洛西竹林公園 京都府立植物園
22 河内長野市   々      々
    第1回~第23回までの案内状


開場入口にも、第1回~第23回までの案内状も展示。

ブログには投稿していませんが
懐かしい案内状が幾つかありました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第22回 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ「写真展」



第21回 パナソニック松愛会 北摂写真クラブ「写真展」

開催日時:2023年1月6日(金)~1月10日(火)
開催場所:高槻市生涯学習センター1階 展示ホール


第17回 写真展 パナソニック松愛会・北摂写真クラブ

2018年に届いた「第17回 写真展」が初めての案内状でした。

第17回の案内状には
「長野市 飯綱高原の蕎麦の花」の写真が使われています。

日時:2018年1月5日(金)~1月9日(火)
場所:高槻市生涯学習センター 1階  展示ホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年「第1回 健康マージャン」 

2025年01月09日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
1月7日は
2025年第1回目の「健康マージャン」の日でした。

玄関を出ると
西風が強くて、思うように前へ進めない状態でしたが
なまけ心を振り切って行ってきました。(^^ゞ


今年も、みなさんと笑顔で新年の挨拶をして
月に3回の健康マージャンが始まりました。

勝っても負けても笑顔で楽しんでいる人達ですが
上達することに、いつも努力されている姿があり・・・
広い知識を共有されているので、私も楽しんでいます。

今年も、美術館・ハイキング・マージャンなどの
記事になりますが、よろしくお付き合いくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする