kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

最初で最後になった母と二人だけの船旅・・・

2020年02月06日 | 思い出・覚え書
厚生労働省は6日、クルーズ船の検疫を巡るウイルス検査で新たに判明した
71人のうち10人が陽性で、102人の検査結果が計20人の陽性になりました。

私が船旅で思い出すのは
母がまだ若くて元気だった頃に、最初で最後になった母と二人だけで
3代目「クイーン・エリザベス」に乗船したことです。


5月26日から6月2日まで、高雄から香港に向かった「QE2」の船旅です。


QE2(キャプテン ロビン・ウッドール) は、キュナード・ライン社が保有する
クルーズ客船で、エリゼベス女王が命名の20世紀後半を代表する客船です。

「クイーン・エリザベス 2」 は、イギリスの女王・エリザベス2世ではなく
先代の 「クイーン・エリザベス」 の後継であることにちなんでいます。


総トン数:67,140トン 全長:294m 全幅:32m 高さ:62m
最高速度:32.5ノット(時速60km) 運行速度:28.5ノット(時速53km)

●デッキ数:13 ●乗組員数:1,000名 ●最大収容人員:1,800名
●客室数:967室

総建造費:約200億円         処女航海:1969年5月2日
進水:1967年9月20日       母港:イギリス・サザンプトン


この船上から母と一緒にみた香港の夜景です。


昨日の、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から・・・
船内に留め置かれた約3700人の乗客乗員たちが下船近くなった時に、「楽しかった!もう少し乗っていたいですね。」と話されていたそうです。それが新型コロナウイルスの感染で「下船が2週間も延びるとは・・・」と話されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野見神社のとんど焼き 「2020年は試練と節目の年明け・・・?」

2020年01月20日 | 思い出・覚え書
2005年のブログ開設から、今年に入って初めて体調を崩し2週間以上も
PCの電源も入れる元気もなく、ブログ更新もできない状態の日々でした。

食べるの大好きな私が食欲もなく1日一食で、ひたすら寝ているだけの日々でした。
そんな中でも頑張って、2回ほど病院に行きレントゲンとエコーで診て貰いましが
異常なしで、帰るとまたお昼も取らないで寝て目が覚めたのは夜中でした。


でも毎年1月15日に行く、野見神社の「とんど祭」には
玄関の「しめ縄」を持って行き、健康を祈願してきました。


「とんど焼き」は、江戸時代頃から宮中で行われた悪魔払いの儀式。

正月用の門松、しめ縄、書き初め、お守りなど神社に持ち寄って
焼いて頂く儀式です。

起きている時間が少しできたので、編集画面を見るとアクティビティに
ご訪問して下さり「コメント・いいね・応援・・・」を頂いていました。(^^♪

更新の無いブログに、ご訪問して頂き「コメント・いいね・応援・・・」を
頂いたことで力を頂き、今日のブログ更新に繋がりました。
まだ本調子ではありませんが、これからもよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aちゃん、YUちゃん姉妹の「おしゃまな 着物姿」

2020年01月05日 | 思い出・覚え書

昨年末に、6歳と3歳になった姉妹は
一緒に「アナと雪の女王2」を見た、AちゃんとYUちゃんです。

おせち料理を撮った後、カメラのない生活を送っていたので(^^ゞ
Yのメールに、Aちゃん、YUちゃん姉妹の写真を添付してくれていました。

Aちゃん、YUちゃんが選んだ好きな着物で、カメラを前に笑顔です。
女の子は、こんなに小さな時から「おしゃま」なのですね。(^^ゞ
おしゃまとは、少女が年の割に大人びた格好をすることなどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月に撮った写真は「おせち料理だけ・・・(^^ゞ」

2020年01月04日 | 思い出・覚え書
2020年 🐭 年のお正月は、Yファミリーとお節を囲んだあと
カメラを忘れてYファミリーの家へ、そして3日の午後に帰ってきました。


元旦に撮った一枚が、このおせち料理の写真です。

壱の重


弐の重


参の重


Yファミリーと迎えたお正月は、生田神社へ初詣にも行きましたが
カメラのないチューと半端なスタートになりました。(^^ゞ
こんな「kikoがスタート」ですが、今年も覗きに来てくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下の即位を祝う 「祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀」

2019年11月11日 | 思い出・覚え書
天皇陛下の即位を祝うパレード

快晴の中、天皇陛下の即位を祝うパレードが行われました。

パレードには、沿道の奉祝者数が約11万9千人だったそうです。
雅子さまが9日の「国民祭典」で、奉祝曲の演奏に涙をぬぐわれる姿と
パレードの中盤でも、青山通りの沿道の人垣が途切れる箇所にさしかかると
雅子さまのハンカチで涙をぬぐわれる姿に、感動したとの声も・・・

祝賀パレードは「即位の礼」のあった、先月22日に予定していましたが
台風19号による甚大な被害を考慮し、11月10日に延期されました。

しかし延期された11月10日は、皇室にとって非常に重要な日でした。
それは1915(大正4)年と、1928(昭和3)年の11月10日は
大正天皇と昭和天皇の即位の礼が行われた、大切な日でもありました。

さらに、江戸幕府が朝廷に政権を返上した「大政奉還」では
第15代将軍徳川慶喜の申し出を、朝廷が受け入れたのが・・・
1867(慶応3)年10月15日、新暦に直すと11月10日になるそうです。

「大政奉還」という国のあり方を変えた記念日として
大正天皇と昭和天皇の即位の礼は、この日に京都で行われたのです。
天皇を迎える「奉迎門」の写真はこちらでご覧ください。

※明治天皇の即位の礼は、御所(現在の京都御所)紫宸殿にて
 当初は慶応3年11月に予定していましたが・・・

 政治・社会の動乱期であり、準備が充分でなかったことから
 慶応4年8月に延期されたそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡くなる前日まで投稿していたブログ「日々是好日 とっつあんの雑記帳」

2019年09月19日 | 思い出・覚え書
とっつあんさんは、ブログ「日々是好日 とっつあんの雑記帳」の管理人です。
闘病中で辛い時もあったと思いますが、毎日ブログを更新されていました。
でも、今月の17日から投稿がないので入院されたのかも・・・と、心配していると

【訃報】とっつあん逝去のお知らせ

更新された19日のブログは・・・とっつあんさんの息子さんからでした。
(とっつあんさんのブログは、画像をクリックしてご覧ください。)

とっつあんさんと初めて会ったのは、ボラパソ(高槻市民のデジタルデバイド解消を目的の、パソコン講座を実施)に所属している20数年も前でした。

その後は会うことも無かったのですが、「しろあと歴史館」のボランティア活動に誘って頂いて、短い期間でしたが一緒に活動したこともありました。
でも、私がボランティア活動をやめてから会うことはありませんでした。

とっつあんさんと会ったのは数少ないですが
毎日ブログに訪問することで、古くからの友人のように思っていました。

亡くなる前日まで
ブログを更新されていたとは「とっつあんさん」らしいですね。
お疲れさまでした。そしてブロ友でありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のお供えは「かわいい和菓子づくしのローソク」

2019年08月18日 | 思い出・覚え書
母の好物だった「福寿堂」のお菓子

私の従妹から、毎年お供えに「福寿堂」のお菓子を届けてくれますが
それとは別に・・・

和菓子づくしのローソク

かわいいのが好きだった母へと言って
「和菓子づくしのローソク」が届きました。

1月 松         2月 雪うさぎ        3月 桜餡巻き
4月 黄身しぐれ    5月 新緑の棹もの    6月 紫陽花
7月 西瓜        8月 手毬          9月 栗かなこ
10月 柿        11月 菊           12月 椿

月命日ごとに、季節のお供えができるようになっています。
移ろいゆく日本の美しい四季を表現した「かわいい手作りの和菓子蝋燭」は
白いお皿の燭台にのせ、火をつけると甘い香りがふんわり広がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸七夕スカイランタン祭り2019

2019年07月08日 | 思い出・覚え書
Yファミリーのお誘いで「神戸七夕スカイランタン祭り2019」に行ってきました。

メリケンパーク

神戸七夕スカイランタン祭り 2019年7月7日(日)
夜に来るのは久しぶりです。


神戸会場では、心配したお天気も嘘のような
スカイランタン祭り日和になりましたが
東京ドイツ村会場は、急な悪天候のため中止になったそうです。


スカイランタン発祥の地・タイや中国では


ランタンを空に舞いあげることで、通信手段や無病息災を祈る
民族風習として行われているのはTVで見たことがありましたが
ランタンを舞い上げるイベントは初めてです。


来場者の願いを書いた
無数のランタンが夜空に舞う様子はまさに絶景です!


ランタンの火が燃え移らないのかと余計な心配をしていましたが
ランタンには火を使用せず、LED仕様となっているので
子供からお年寄りまで安心して参加することができるそうです。


夜空に舞い上がったランタンが
星のように輝いています。


帰り道では、噴水の上に見える三日月と
星のようなランタンの灯りを後にして帰りました。
七夕さんの「思い出」が、また一つ増えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所にて「天皇陛下御即位 お祝いの記帳させて頂きました!」

2019年05月05日 | 思い出・覚え書
新しい天皇、皇后両陛下の姿を一目見ようと、早朝から長蛇の列ができました。
「新しい皇室を実感」=両陛下に祝福の歓声 の記事は・・・こちら


一般参賀に臨まれ、お言葉を述べる天皇陛下と皇后さまです。
写真は、上の記事「新しい皇室を実感」からお借りしました。

新天皇 一般参賀でのお言葉
ここに皆さんの健康と幸せを祈るとともに
わが国が諸外国と手を携えて世界の平和を求めつつ
一層の発展を遂げることを心から願っております。

京都御所にて、私も初めて記帳させて頂きました。 


天皇陛下の即位を祝うための記帳所が


京都御所の宜秋(ぎしゅう)門内に設けられていました。


地下鉄のホームで『御所へ行く改札口はどっちですか』と聞かれました。
遠くからご記帳に来られたご夫婦で、御所は初めてのようでした。


そして、私も初めて記帳させて頂きました。(^^♪
天皇御即位のお祝いを、共有させて頂いた気分で嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年がスタート「新天皇陛下のおことばと、笑顔の素敵な新皇后陛下」

2019年05月02日 | 思い出・覚え書


~ 新天皇陛下「即位後朝見の儀」のおことば ~
皇居・宮殿「松の間」2019年5月1日午前11時

日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより
ここに皇位を継承しました。この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

顧みれば
上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。

上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に
心からの敬意と感謝を申し上げます。

ここに、皇位を継承するに当たり
上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽(けんさん)に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。




笑顔の素敵な新皇后陛下「雅子さま」
「第一ティアラ」が、とてもお似合いですね。

※第一ティアラは、明治天皇の皇后である昭憲皇太后から約130年続いているもので、お代替わりをする際に着用しやすいように調整されているそうです。

奉祝 令和元号 

令和も、平和な時代が続く事を願っています。5月1日 大阪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする