kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

陛下が天皇として述べられた「最後のおことば」

2019年05月01日 | 思い出・覚え書


~陛下が天皇として述べられた「最後のおことば」~ 
「退位礼正殿の儀」皇居・宮殿「松の間」平成31年4月30日〈月〉午後5時

今日(こんにち)をもち
天皇としての務めを終えることになりました。

ただ今、国民を代表して、
安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に
深く謝意を表します。

即位から三十年、これまでの天皇としての務めを
国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、
幸せなことでした。

象徴としての私を受け入れ
支えてくれた国民に、心から感謝します。

明日から始まる新しい令和の時代が
平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い
ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。


天皇陛下らしい、思いの込められたおことばでしたね~

この写真は、天皇陛下と皇后陛下としての最後のお姿ですが
日本(私)の理想とする、素晴らしいご夫婦の姿・・・です。

平成4年に山形県で行われた第47回国民体育大会で、開会のお言葉を述べられた陛下に、男が駆け寄る姿がありました。その時、異変に気付かれた皇后陛下が、右手を陛下の前に差し出され陛下を庇われたのです。

陛下のお言葉が中断されることもなく、大事に至らないと判断された皇后陛下は手を下ろされて、何事も無かったように元のお姿に戻られていたのを鮮明に思い出されます。その時の美智子さまがとられた行動に感動したことがありました。

戦争の知らない昭和生まれが、平成に戦争のなかったことに感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の名所になった「新川桜提」にYファミリーと行ってきました。(^^♪

2019年04月09日 | 思い出・覚え書

Yファミリーと一緒に
昨日も行った「新川桜提」に行ってきました。(^^ゞ
今日は、昨日よりたくさんの人が来られてます。


Yの散歩道でもあったのですが
ファミリーで新川桜提の桜を見るのは初めてです。


新川桜提は、芝桜がとてもきれいな人気の場所です。
余談ですが、我が家の芝桜も少し咲いています。(^^ゞ


桜と芝桜・・・Yファミリーがこの場所を忘れないように


YUちゃんと、YUちゃんが重くなって抱っこが辛くなったママ。


最後にもう一枚、来年も来てくださいね~(^^♪
(2019年4月7日 日曜日)

追記
1万円札、5千円札、千円札が刷新のニュースがありました・・・こちら
私は聖徳太子さまが大好きです。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキー&ミニー達の「ディズニー五段飾りのお雛さま」

2019年02月24日 | 思い出・覚え書
桃の節句に向け、ひな人形を飾り始めた人もいるだろう。ひな祭りが今のように、人形を囲んで祝うようになったのは江戸時代のこと。時代背景や生活環境の変化に合わせ人形の顔や姿、飾り方なども変遷してきた。その記事は・・・こちら


Yファミリの家にも「お雛さま」が飾られています。

Aちゃんと、Yちゃんの大好きなミッキー&ミニーやデイジー達の
ディズニーの仲間たちが揃った「五段飾りのお雛段」です。


ミッキーマウスと、ミニーマウスのお内裏さま。

専用ケースに入れると、2歳になったYちゃんは
大好きなミッキー達と遊べなくなるので怒るそうです。(^_^;)))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんと専門店・三角の袋に入った 「麻布いろは」を発表会のお祝いに!

2019年02月16日 | 思い出・覚え書
Aちゃんの発表会にお呼ばれしているので
大好きな物を・・・と思って、大丸梅田店に行って買って来ました。


麻布かりんと専門店

小さい箱は、Aちゃんと、Yちゃんのです。
発表会はAちゃんだけですが、2歳になったYちゃんにも
同じものが無いと駄目になりました!

右の大きい箱は、母親にお供えします。
母も好きだった「かりんとう」なので忘れずに買ってきました。


幾つになっても、箱を開けるのは楽しみです。(^^♪


見た目も味も楽しい「かりんとう」が三角の袋に詰めてあります。

麻布かりんと定番人気の黒糖、カレー、柚子、カプチーノ、メープルシュガー、りんごなど、8種類の味でした。

※タイトル名を変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooスタッフさんから「ブログ記事が紹介されました!」ありがとう~(^^♪

2019年02月07日 | 思い出・覚え書
goo スタッフさんから「ブログ記事が紹介されました!」を頂きました。
ありがとうございます。(^^♪

今回で3度目の、「ブログ記事が紹介されました!」は
京都・高台寺の重要文化財の茶室「傘亭と時雨亭」です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2度目は今年の1月、京都・八坂の塔が見える夢見坂の「金剛寺 八坂庚申堂」



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1度目は6年前の「2013年 第19回神戸ルミナリエ」の記事です。


紹介された記事:2013年第19回神戸ルミナリエ

振り返ればブログ開設した時からの私が、このブログに凝縮されています。
出不精の私が、色んなことに興味を持ったのもブログがあったからでした。
gooスタッフさんありがとう~、続けていて良かったと思う瞬間でもありました。
次はあなたに「ブログ記事が紹介されました!」が届きますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo スタッフさんから嬉しい 「ブログ記事が紹介されました!」

2019年01月29日 | 思い出・覚え書
昨日、編集画面を表示すると・・・goo スタッフさんから
嬉しい「ブログ記事が紹介されました!」が届いてました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回で2度目のご紹介を頂いたので、嬉しさが倍です!
1度目は6年前の「2013年第19回神戸ルミナリエ」の記事でした。


紹介された記事:2013年第19回神戸ルミナリエ

goo スタッフさん、ありがとうございます。 (^^♪
これからも、私の五感?を発信したいと思っていますので
みなさんも覗きに来てください。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年からみる夢は「数十年前に亡くなった叔父たち・・・」

2019年01月14日 | 思い出・覚え書
数十年も前に亡くなった三人の叔父たちが夢にでて・・・

一人目の叔父(昨年の秋ごろ、数十年も前に亡くなった叔父)
叔父:「ここへ行くのだけど、一人だと駄目なので一緒に行ってくれるか?」
私 :「いいよ、じゃ~どこかで待ち合わせて行こう。」
で、目がさめました。

二人目の叔父(私より年下の、母の従兄弟)
むかし集めていたものを嬉しそうに、私に説明してくれている年下の叔父。
生前にこんな場面は無かったが、でも早くして亡くなったシャイな叔父の笑顔は憶えてる。これも昨年の夢で、ぼんやりと憶えていた夢です。

三人目の叔父(今朝の夢、何度も食事に連れて行ってくれた大好きな叔父)
叔父:家の料理を食べながら「うん、これ美味しいよ!」と笑顔を向ける叔父。
私 :「美味しい? 良かった!(^^♪」
いつもと同じで美味しそうに食べる叔父の姿でした。ここで目がさめる。


この夢は何だろう~
お彼岸に行こうと思っていたお墓参りですが
大好きな叔父のお墓参りに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう~少し後から・・・」と思ってから11年です。 (^_^;)))

2019年01月13日 | 思い出・覚え書
1946(昭和21)年1月13日は「たばこの日(ピース記念日)」ですが・・・
厚生労働省によると、2017年の国民健康・栄養調査で1986年の調査開始以来、たばこを習慣的に吸っている男性の割合は29.4%で、1986年の調査開始以来、初めて3割を切り過去最低だったそうです。

喫煙率減少の要因としては
受動喫煙防止対策の一環で吸える場所が減っていること、30~60代と比べると男女とも20代の喫煙率が低く若者のたばこ離れがあるようですが・・・

私には、毎年1月になるとブログに同じことをアップしていることがあります。
それは
    
私はタバコが好きだったので(2008年1月中頃まで喫煙)
今までに、タバコをやめようと思った事は一度もありませんでした。

ところが、ある新年会の後でタバコをしてから一本もタバコしていません。
それはタバコが欲しくなった時に、何故か「もう少し後でタバコにしよう」と
思ったのが最初で、いまも忘れることがない2008年の1月のことです。

その時もやめる気はなかったのですが
何故か「タバコはやめないけど、もう少し後からタバコにしよう・・・」
と思うようになり、タバコをしなくなって今年で11年が経ちました。
毎年1月になると、この事が昨日のように思い出されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の風物詩のひとつ「凧揚げ」

2019年01月03日 | 思い出・覚え書

Yファミリーが遊びに来てくれました。

5歳になったAちゃんが3歳のときに凧あげをしたのを憶えていて
「凧あげをしたい」と言ったので、新川桜堤に行きました。


Aちゃんは凧揚げが上手なのですが・・・
妹のYちゃんは初挑戦です。


Aちゃんが、妹の横で心配そうに見ていますが
こんなに上手に揚がっています。


青空に天高く揚がる凧を見ながら・・・


この子たちが、家族で楽しんだこの時間を
いつまでも忘れないでいて欲しいと願いました。(^^ゞ

 水の中の生物が、なぜ天に揚がる凧になったのでしょう?
それは凧の姿がイカに似ていることから、初めは「いかのぼり」と呼ばれていたそうですが、落下などで「いかのぼり禁止令」が出され、「たこのぼり」として言い訳にしたとか・・・諸説あります。

もともと凧は平安時代に中国から戦で遠くの味方に作戦を伝達するための信号でした。それが日本でも戦国時代に凧を通信手段として使われましたが、いつしか遊び道具として伝わり貴族の間で流行し始め、一般庶民のあいだで盛んになったのは江戸時代でした。

そして、凧の呼び方も地方によって異なり
東京では「たこ」、閑西では「いか」、長崎では「はた」、東北では「てんぐばた」、群馬や長野では 「たか」、中国地方では「たつ」などと言われていたそうです。

凧をお正月に揚げる理由は、
「立春の季に空に向くは養生の一つ」
(暦の上で春がはじまる2月4日立春に、外で空を見上げると健康に良い)
という言葉から、転じてお正月に凧揚げが行われるようになったそうです。

海外では
英語:トビ、フランス語:クワガタ、スペイン語:彗星など
基本的に「空を飛ぶもの」が名付けられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードパフォーマンスショーが凄い!「神戸動物王国」

2018年11月04日 | 思い出・覚え書
昨日の3日は、Yちゃんが2歳になったお誕生日なので(^^♪


私も一緒に、Yちゃんが楽しめる「神戸動物王国」に行ってきました。


動物王国の世界です。


100円で買った餌を身近にきた鳥たちにあげてます。


ハシビロコウもいます。
狙った餌も無いので、何を思っているのでしょうね。


鹿が鳥たちと一緒にいます。(写真中央)

■バードパフォーマンスショーが凄い!


写真の左から右までがステージです。


低空飛行で目の前を飛んでいきますが・・・


迫力がありますね~


シベリアワシミミズク

追記
この日(11月3日土曜日7時から読売テレビ放送)の 天才!志村動物園に
神戸どうぶつ王国の、このシベリアワシミミズクが登場していました



優雅に飛んでいる鳥もいれば・・・


手を伸ばせば届きそうなところを飛んでいる鳥もいます。


いいえ!頭のすぐ上に飛んできました。
2歳になったYちゃんも拍手喝采でした。(^^♪

■ふれあい


ゾウガメが触れるんです!


いつも「動物が苦手なの」と言っていた怖がりのAちゃんも
カピバラとふれあい・・・ができました。


「ナマケモノ」が目の前にいます。

想像していたよりも可愛いくて何故か親近感が・・・
私がナマケモノだからかな?


熱帯の森で新たに公開された「マタコミツオビアルマジロ」もいます。


「京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国)」駅から見た「動物王国」です。

神戸動物王国のホームページはこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする