kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

今年で最後・・・の新米

2018年10月20日 | 思い出・覚え書

今年で頂けるのが最後になる新米です。

田植えの季節などには、必ず山口県に帰られる友人がいます。
それはご家族たちと一緒に、山口県でお米を生産されているからです。

数年前から、新米を頂くようになり
毎年、楽しみにして美味しく頂いていたのですが・・・

今月の12日に頂いた、この新米で最後になりました。
頂いた友人の話によると、年齢のこともあり家から遠い場所での作付場は
来年から使わなくなり、産米量が大幅ダウンするからでした。

田舎のない私には、とても嬉しいご馳走だったので残念です。
お手伝いに行きたいと思ったこともありましたが経験のない
私はただ邪魔をするだけなので、行く機会がありませんでした。

毎年、新米に「2018年産米の送付案内」が同封されています。
土壌名:粘土質
作付面積:3.7反=37a
生産高:1.829kg/3.7反=494kg/反÷60kg/俵=8.2俵/反
施肥:前年レンゲ播種   
など・・・今年も田植えの日から刈取日まで詳細に記されていました。

友人ご夫婦に、美味しい新米をありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんの本気リレーもある「3・4・5歳のうんどうかい」

2018年10月14日 | 思い出・覚え書
昨日は、Aちゃんの「3・4・5歳のうんどうかい」に行ってきました!
かわいいだけの運動会だと思ってましたが、大人も子供も頑張ってました!

🔴プログラム1番 竹馬(5歳児) 

ここでは、一番大きな5歳のお兄さんとお姉さんたちの竹馬競技です。


竹馬でゴール目掛けてキック!
竹馬に乗って歩くだけでも大変なのに技ありです。

🔴プログラム2番 毎日体操(3・4・5歳児)

ボールを手道具に使い、二人組になってペア体操です。

🔴プログラム3番 かけっこ(3歳児)

3歳児の子が、5歳児のお兄さんやお姉さんの所まで走ってタッチ。

🔴プログラム4番 大人綱引き(保護者)

お父さんが綱引きで頑張っているのを見て、子供たちが応援してます。

🔴プログラム5番 デカパンサッカー(4歳児親子)

大きなパンツを各片方にはいて、ゴールに向かって走りボールを入れます。

🔴プログラム6番 パン食い競争(小学生とおじいちゃん、おばあちゃん)

簡単に取れそうで取れない、パン食い競争です。(^^ゞ

🔴プログラム7番 ひっぱれ!ひっぱれ!(3歳児親子)

親子でボールを輪の中に入れて走ります。

🔴プログラム8番 本気リレー(保護者)

若いお母さんたちが参加されて・・・


迫力のある本気リレーは、楽しみの一つです。

🔴プログラム9番 二人三脚(5歳児親子)

息の合った親子が頑張ってます!


今夜の会話で盛り上がりそうですね。

🔴プログラム10番 リレー(4・5歳児)

4歳児になると、競争意識が出てくるので頑張ってます。

🔴プログラム11番 わらべうたであそぼう(3・4・5歳児親子)

お父さん、お母さんと一緒になって楽しんだ「うんどうかい」です。
今日のことを忘れずに、いつまでも仲良し親子でいて欲しいですね。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の十七回忌 「柿日和と蜜珠柿&子供用のお数珠」

2018年09月22日 | 思い出・覚え書
今日は母の十七回忌でした。

普段は何も欲しがることのない母が
亡くなる少し前の8月に「柿が食べたい」と言ったので
必死になって、柿を探したものです。

今は、なんでも早くから店頭に出ていますが
あの時は無かったので、百貨店にも行って探しました。
そんな思いがあったので、今回お取り寄せしたのは


奈良吉野 柿の専門 いしい さんからお取り寄せした

左:柿日和 柿をスライスした干し柿です。
右:蜜珠柿 奈良吉野のあんぽ柿、蜜のように甘いです。


これは、子供用のお数珠とお数珠のケースです。

Aちゃんが毎年来てくれるので用意しました。
小さな可愛い手に合うように、子供用がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風後は「頭上注意!」

2018年09月07日 | 思い出・覚え書
一昨日の帰りに、ご近所の人と出会ったので「台風大丈夫でしたか?」と
言葉を交わしていると、上を見ながら「私のところは瓦が・・・」


上を見ると、2階の瓦が数枚もずれています。
「でも、すぐに来てもらえないので・・・」と


その道は、昨日「頭上注意」で通れなくなっていました。

そして「すみません 瓦が落ちるかもしれない 通らないで下さい」
と書かれた紙が貼られていました。
地震で大丈夫だったところも、台風の被害が多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で震度7・・・日本列島はどうなっているのでしょう?

2018年09月06日 | 思い出・覚え書
朝一番のニュースに、北海道胆振地方中東部を震源とする震度6強の地震が!


9月6日の3時8分頃に発生した地震で
震源に近い厚真町では、土砂崩れが相次いで多くの住宅が巻き込まれています。

その後、震度計の情報が入っていなかった厚真町は震度7だったと
気象庁が確認し、最大震度が修正されています。

空港閉鎖や液状化現象、全道でライフライン寸断など様々な被害があり
余震活動も活発で、15時までに震度1以上の余震は64回もあるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


関西空港は、台風21号で滑走路や施設が浸水し


連絡橋が破損しました。

空港関係者によると被害が深刻な場合、滑走路やターミナルビルの再開と
連絡橋の復旧のめどは立っていないので、長期の時間が必要なようです。
「平成」最後の年・・・日本列島はどうなっているのでしょう~
※関空の残念な写真2枚追加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもゴォーーッと地鳴りの音

2018年08月28日 | 思い出・覚え書
8月28日19時53分ごろ、何度も聞いているゴォーーッの地鳴りの音で
「アッ! 地震が来る」っと思い、身構えていると・・・



震源地 大阪府北部 震度3でした。

気のせいだろうか・・・?
地震がなくても地鳴りが聞こえる時がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私だったら絶対に選ばない色でビックリ!

2018年08月12日 | 思い出・覚え書
2018年6月18日7時58分ごろの大阪府北部地震で
吹き抜けになっている、玄関のガラス部分の前に置いてあった簾が
玄関の所にバラバラになって落ちていました。

もしこのバラバラの簾が、ガラスだと思うと怖くなり (>_<)
ガラスが割れても落ちないように、大工さんに入ってもらいました。


吹き抜け部分には、4か所のガラス部分があり
2か所には簾が置いてありました。

これは、その隣の2か所のガラス前に置いていたものです。
この時のオレンジっぽい色が・・・


グレーかベージュ色にしたいと言っていたのですが
大工さんにお任せしていると、こんな青い色になりました。


この色は、私が絶対に選ばなかった色です(驚!)
青いお空の色で、暑いと言っていたので涼しく感じる色のようです。

廊下に出たり、2階から吹き抜け部分を見ると違和感が・・・
でも少し時間が経つと、色が落ち着いてくるので待ちたいと思ってます。
これでガラスが割れても落ちてくる心配は少し無くなりました(ホッ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・記録的な大雨で見えなくなった「鴨川納涼床の河川敷」

2018年07月06日 | 思い出・覚え書

京都の夏の風物詩といえば、鴨川の「川床」です。(2018年5月撮)

いつもなら、5~9月の間は鴨川納涼床で楽しむ人たちで賑わい
河川敷に腰をおろして、お喋りをしている姿があるのですが・・・


その河川敷が大雨による増水で見えなくなっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桂川は5年前にも台風で氾濫したことがあり、嵐山の旅館やホテル、みやげ物店が並ぶ渡月橋付近では30軒以上が浸水被害を受けていますが、今回の大雨で桂川が氾濫・決壊の恐れが出ています。
福岡県、佐賀県、長崎県に、今日の17時10分に大雨特別警報が発表されました。

大阪に永く住んでいますが、台風以外で交通機関がこんなに影響された記憶が無いので、この状況が信じられないです。どうなっているのでしょう・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日早朝からの避難勧告エリアメール

2018年07月05日 | 思い出・覚え書
届いた7月5日のエリアメイル
5時25分 JR高槻以北住宅区域、避難勧告 北部山間地域(土砂災害警戒区域)
9時49分 JR高槻以北住宅地域 避難勧告 北部山間地域(土砂災害警戒区域)
18時3分 JR高槻以北住宅地域 避難勧告 北部山間地域(土砂災害警戒区域)
      女瀬川周辺・檜尾川周辺 避難勧告

そして19時45分に更新された土砂災害警戒情報のエリアでは
「土砂災害の危険性が非常に高くなっています。」

いつも訪問しているブログにも、避難勧告のエリアメールの記事が・・・
「弱り目にたたり目 」って言葉がありますが、どうして弱っているところに
次々と試練(追い打ち)・・・? があるのでしょうね。

地震・大雨・土砂災害・ダイヤ乱れ、梅雨明けに向かって乗り切りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ片付いた・・・

2018年07月04日 | 思い出・覚え書
2階の部屋で使っている室外機は、1階の屋根に設置されているのですが
先日の地震で、応急危険度判定で「落下の恐れ」でした。


落下して人に当たってはと心配になり
応急的に補強する予定で来てもらって補強して貰って
これで大丈夫だと言われたのですが・・・


応急補強だけでなく、室外機の古い台を新しくして強固な設置にして貰いました。
これで安心ですね。(アッ!応急補強の人と違う2人とチェンジしたようです。

これは昨日(3日)のことですが、2日は大雨で今日も雨だったので
この日は、雨も降らす涼しい時間に設置して貰えたのて良かったです。

これで一つ片付きました!
後は・・・焦らずにゆっくりと一つづつ片付けていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする