![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/1a70783209345641bc1c16e5bcfde015.jpg)
下総(しもうさ)の紙雛 千葉県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/bd85803ba09a4b2ce4339849a420f38e.jpg)
流し雛 鳥取県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/0ef01ade8ca25438d5f29e8c0e890bd2.jpg)
昭和初期に作られた雛飾りの長持(なかもち)などの調度品
京阪神地域
∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
この季節になると、色んな地方のお雛さまを見る機会がありますが
おひな祭 「桃の節供」 の原型は、流し雛の厄払いだったそうです。
厄払いのために、流し雛はその日のうちに川に流していたことから
「お雛さまは早く仕舞わないと・・・」 と言われるようになったそうですが
私の聞いた話しでは、早く仕舞わないと婚期が遅れるでした・・・。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ボケ 花言葉 : 知恵
3~4月に綺麗な花をつけます。日本には、平安時代に中国から
渡来したといわれ、庭園や盆栽として使われてきました。