kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

おひな祭りの原型は 「流し雛の厄払い」

2013年03月01日 | Weblog

下総(しもうさ)の紙雛       千葉県


流し雛       鳥取県


昭和初期に作られた雛飾りの長持(なかもち)などの調度品
京阪神地域

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

この季節になると、色んな地方のお雛さまを見る機会がありますが
おひな祭 「桃の節供」 の原型は、流し雛の厄払いだったそうです。

厄払いのために、流し雛はその日のうちに川に流していたことから
「お雛さまは早く仕舞わないと・・・」 と言われるようになったそうですが
私の聞いた話しでは、早く仕舞わないと婚期が遅れるでした・・・。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ボケ               花言葉 : 知恵
3~4月に綺麗な花をつけます。日本には、平安時代に中国から
渡来したといわれ、庭園や盆栽として使われてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする