「鳴虎図の報恩寺」→「西陣 興聖寺」→「水火天満宮」のつづきです。
「狛虎とムカデの 両足院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/10e3b83e599ddcb8ced29d470b5f774d.jpg)
京都最古の禅寺「建仁寺」さんの塔頭寺院「両足院」へ
人気の「虎みくじ」は売り切れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/f1243182bd3081e38d13b7a1b42961c2.jpg)
今年の干支は「寅」で、両足院は狛虎で知られています。
毘沙門天堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/5d8ca33efedc8be52e63584e3e9de321.jpg)
本堂前には、阿吽の狛虎が鎮座しています。
ご本尊は、鞍馬寺の毘沙門天像の胎内仏だった
毘沙門天像をお祀りしています。
阿の狛虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/b9dd375d09e4b800ee59d343dc33990f.jpg)
毘沙門天さんが出現したのが
寅年、寅日、寅の刻とされることから
吽の狛虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/1dce344a7959bd28bf3f2f3ae609fe65.jpg)
「虎」が毘沙門天のお使い(神使)ともされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/2065456917c200822c0e49c998e430ab.jpg)
本堂前の銅製大香炉にも「阿吽の狛虎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/bb39d56b4f8ca9c0d255b132a76fdc93.jpg)
黒田長政が、関が原の合戦で徳川家康の軍勢に参加した時に
兜の中に納めて出陣したと言い
毘沙門天さんは開運勝利の神様として祀られています。
※ 黒田長政は、黒田官兵衛の長男
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/34fe40a2bf0713ec9bebcee6f9538814.jpg)
また祇園の芸妓や、舞妓さんたちがお参りして
良縁を願っていたことから「祇園の縁結び」の仏様としても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/4668ac2255a4503c47d9222e55ae3e16.jpg)
毘沙門天さんお使いはムカデ(百足)だと言われ
大香炉の正面に「ムカデの図(紋)」が入れられています。
「狛虎とムカデの 両足院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/10e3b83e599ddcb8ced29d470b5f774d.jpg)
京都最古の禅寺「建仁寺」さんの塔頭寺院「両足院」へ
人気の「虎みくじ」は売り切れですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/f1243182bd3081e38d13b7a1b42961c2.jpg)
今年の干支は「寅」で、両足院は狛虎で知られています。
毘沙門天堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/5d8ca33efedc8be52e63584e3e9de321.jpg)
本堂前には、阿吽の狛虎が鎮座しています。
ご本尊は、鞍馬寺の毘沙門天像の胎内仏だった
毘沙門天像をお祀りしています。
阿の狛虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/60/b9dd375d09e4b800ee59d343dc33990f.jpg)
毘沙門天さんが出現したのが
寅年、寅日、寅の刻とされることから
吽の狛虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/1dce344a7959bd28bf3f2f3ae609fe65.jpg)
「虎」が毘沙門天のお使い(神使)ともされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/2065456917c200822c0e49c998e430ab.jpg)
本堂前の銅製大香炉にも「阿吽の狛虎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/bb39d56b4f8ca9c0d255b132a76fdc93.jpg)
黒田長政が、関が原の合戦で徳川家康の軍勢に参加した時に
兜の中に納めて出陣したと言い
毘沙門天さんは開運勝利の神様として祀られています。
※ 黒田長政は、黒田官兵衛の長男
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/34fe40a2bf0713ec9bebcee6f9538814.jpg)
また祇園の芸妓や、舞妓さんたちがお参りして
良縁を願っていたことから「祇園の縁結び」の仏様としても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1d/4668ac2255a4503c47d9222e55ae3e16.jpg)
毘沙門天さんお使いはムカデ(百足)だと言われ
大香炉の正面に「ムカデの図(紋)」が入れられています。