喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

喜久家国際ワークキャンプ 交流会

2017-03-26 | 喜久家ボランティア
 喜久家国際ワークキャンプが始まって1週間。
3月4日(土)、恒例の交流会を我が家で開いた。

 途中、入ったり、出たりと。
今年も総勢40人を超す大交流会。
平礒の人口が40人少しなので、この夜は、人口が倍増。


 エストニア出身のマリスとクリスタは、魚を使った郷土料理を作ってくれた。
漁師の木嶋さんも大喜び。


 伊予市から初めて来られた
片岡さんや伊藤さん。
OGのじゅんぺいのことをとても感心されていた。


 娘や高校生の友達も初参加。
わくわくしていたようだ。


 料理の鉄人、まりーな亭の圭も、料理を作って来てくれた。


 あちらこちらで、さまざまな話で盛り上がっている。
この雰囲気の何とすばらしいことか。
新たなつながりを作り、絆を深める。
そんな場所であり、そんな時間だった。


 初参加、伊予市地域おこし協力隊の渡部さん(赤い服)も大いに盛り上げてくれた。


 早めに終わるつもりが、終わるはずもなし。
夕方6時頃から、集まり始めた交流会も12時前に終了。

 ずっと裏方をしてくれた妻に増田さんから感謝の言葉。
こうして、おもてなしいっぱいの温かく、楽しい交流会は幕を閉じた。
 ふるさとの未来に残したい風景だ。

                   岬人(はなんちゅう)

 

喜久家国際ワークキャンプ 2017

2017-03-26 | 喜久家ボランティア
 2月26日(日)、3月15日までの18日間にわたる喜久家ワークキャンプが始まった。
この期間中、毎年恒例のOB、OGたちが何人か帰って来る。
たっちゃん、じゅんぺい、なっちゃん、みなみ、ゆいこ、オウちゃん、きみちゃん、キュー、関西ナイス職員のんちゃん、いとこの慶悟、息子の武蔵。
すごい盛り上がり。

 リーダーの伊藤君。
さまざまな経験をもつ。


 ベトナムのハノイからKhue(フエー)


 香港からローレンス


 東京の遥ちゃん


 今回初めて名古屋から瑛美ちゃん


 横浜の真央ちゃん


 今回初マカオからソー


 この他、愛知一宮から美沙稀ちゃん、大阪から美希ちゃん、埼玉から志保ちゃん。
エストニアからMarisとKrista

 そしておなじみのOG、夏ちゃん


 受け入れの貴光


 受け入れの齋藤くん


 日本語と英語が交じり合う。


 違いは、豊かさ。
人口40人過ぎの平礒に、楽しい時間が始まった。


          岬人(はなんちゅう)