厳しい残暑が続いているが、木の葉がわずかに色付き始め、ヤマグリが実を落とし始めた。
気温が高いものの雨がしっかり降っていて、きのこの発生状況は比較的良い。
コンイロイッポンシメジ 初めて見るきのこ。
アオイヌシメジ
サクラシメジは豊作
バター炒めや天ぷらにすると美味い。
アイシメジ
ムラサキフウセンタケ
ガーネットオチバタケ
ヤマブシタケ 針の短い幼菌
ナラタケはたくさん発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/441a3ad56e608e036cff4c45b2fba66d.jpg)
オニナラタケ
ムラサキホウキタケ
ハナヤスリタケ 左に小さなタンポタケ(ミヤマタンポタケ?)が写っている。
ツチダンゴ類に寄生する菌生菌
とても地味なので、近くにタンポタケがなければ気付かなかっただろう。
タンポタケ 頭部が小さいので(直径6mm程度)ミヤマタンポタケかもしれない。
ツチダンゴ類に寄生する菌生菌
ハナヤスリタケのすぐ近くに2本発生していた。
ハナイグチ
ウツロベニハナイグチ カラマツの幹から発生・・・キノボリウツロベニハナイグチだね。
カラマツベニハナイグチとよく似ているが、柄が中空だったので、本種と思われる。
キノボリイグチ
アミハナイグチ
シロヌメリイグチ
ヌメリツバタケ
ショウゲンジ
ヌメリササタケ
テングタケ
タマゴタケ
タマゴタケモドキ
サクラタケ
ミヤマオチバタケ 左のきのこは不明
気温が高いものの雨がしっかり降っていて、きのこの発生状況は比較的良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/db4bbc0b897e4da2b457285bf0af8cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/b253a2053f8a2ef30521cda20ca135b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/0ed4d526012a59b13d32e45fee90c79b.jpg)
バター炒めや天ぷらにすると美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/0eed27b20e0d0b8981b084b7a9584980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/f0b5e10ee1912bef67cb0c0d2f97ce64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/3dcd463f30b0443fac05dc29d58d1da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/92794dbd4fe85771551d19b5f11608bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/7dc989ca0a22f15036db38d426dd8d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/441a3ad56e608e036cff4c45b2fba66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/a6156c653e9491d5254e730979a3f33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/207ec748bb42b862dde92df9f9321b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/340f5c2a8457e1fb99da0c84581c4bc7.jpg)
ツチダンゴ類に寄生する菌生菌
とても地味なので、近くにタンポタケがなければ気付かなかっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/183c8fc9e535cf956aacf971acfafe57.jpg)
ツチダンゴ類に寄生する菌生菌
ハナヤスリタケのすぐ近くに2本発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/9eefed822c479ff64139b278b0801814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/04fc025eb30c6956bc0e146fc7b57fa3.jpg)
カラマツベニハナイグチとよく似ているが、柄が中空だったので、本種と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/524b40e4be62c07d97f20eee7a8f6bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/5eb3c27e6fc04b977688ac3b37135ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/6cc37a48482e175e1fbeb8c6482b8060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/b75fb2698809a174a494fe4576ef9c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/6a0313b23726b5d458242b34280fceb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/0d91016275156d4c9cc992e2d253f45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/1dc857504d5f3cf3aebdc802169fa037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/fef414641375ff1ddc65adbaec69b94a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/0ad54cea61e3a204749e4e1865c8f69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/875334f9558ab76b90b243444e069b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/10883fc8eab317e5bdd0ec5613435c0f.jpg)